「ブックオフせどりは今でも稼げる?」
「せどりが禁止されているって本当?」
「どんな商品を仕入れるべき?」
2010年前後までは、ブックオフから古本などを格安で仕入れる「ブックオフせどり」が全盛でした。
しかし、せどらー対策をする店舗が増えたことなどから、ブックオフせどりに稼げないイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、ブックオフでのせどりが全面的に禁止されたわけではありません。
仕入れのコツを理解すれば、以前のブックオフよりもブルーオーシャンな環境で仕入れできるようになります!
そこでこの記事ではブックオフせどりが気になっている方に向けて、次の内容を解説していきます。
- ブックオフせどりで稼げる理由
- おすすめの店舗
- 狙い目の商品
- 安く仕入れるコツ
- 注意点
ブックオフせどりを攻略するための値札の読み取り方や、価格設定の事情まで、ここだけの裏情報もお伝えします。
近所にブックオフがある方は、ぜひこの記事を参考にして仕入れに活用してみてください!
また、ブログではお伝えしていない稼げる転売のノウハウについては僕のメルマガで詳しくお話しています。無料で受信できるので、お気軽に登録してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
ブックオフせどりで稼げる3つの理由
なぜ全盛期を過ぎた現在、あえてブックオフせどりをおすすめするのか、理由を説明していきます。
- ライバルが減った
- 店舗数が多い
- 幅広いジャンルの商品を仕入れられる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.ライバルが減った
繰り返しになりますが、ブックオフせどりをする人は全盛期よりも減りました。
つまりライバルが減り、他のせどらーと争うことなく仕入れられる環境に変化したのです。
ライバルが減った理由として考えられるのは次の3点。
- 一般の買い物客への配慮でせどり目的での来店を嫌がる店舗が増えた
- 価値に見合った値付けにより格安商品に出会えるチャンスが減った
- 電脳せどりが主流となった
ライバルが少なければ、利益率が高い商品を仕入れられる確率が増え、せどりの成功へと近づけます。
2.店舗数が多い
ブックオフは、リサイクルショップの中でもかなりの店舗数を展開しています。
全国の店舗数はなんと900以上。各都道府県に約20店舗以上のブックオフがある計算です。
店舗数が多いチェーン店で仕入れをすると、次のようなメリットが生まれます。
- 片方の店舗では売っていなかった商品でももう片方のブックオフの在庫を探せる
- 複数店舗を回って大量に同じ本を仕入れられる
- 買取希望客の持ち込み内容次第で、店舗ごとのラインナップが変わる
市内にいくつもブックオフがあるという環境も珍しくありません。
店舗数の多さを活かし、外出ついでにブックオフに立ち寄ったり、1日で複数のお店をはしごしたりして、せどりの稼ぎを効率化できるでしょう。
3.幅広いジャンルの商品を仕入れられる
ブックオフでは、幅広い商品を仕入れられます。
中古本以外にも様々な商品を買い取り、店舗に並べているのです。
- CD・DVD
- 楽器
- トレーディングカード
- ゲーム
ブックオフで目当てのアイテムが手に入れば、商品のジャンルによって仕入れ先を変える必要がありません。
仕入れにかかるコストが減り、利益率アップへとつながります。
ブックオフせどりでおすすめの店舗は「BOOKOFF SUPER BAZAAR」
ブックオフには色々な系列店舗がありますが、中でもおすすめなのは「BOOKOFF SUPER BAZAAR」です。
「BOOKOFF SUPER BAZAAR」は、ブックオフグループの中でも超大型店という位置付け。
中古本以外にも、ブランド品や雑貨など幅広く扱う大型複合店なのです。
全国には2021年8月現在で49店舗の「BOOKOFF SUPER BAZAAR」があります。
例えば東京には6店舗。
- 西友大森店
- 八王子みなみ野店
- 立川駅北口店
- 町田中央通り店(本・ソフト館)
- 町田中央通り店(アパレル館)
- 多摩永山店
「BOOKOFF SUPER BAZAAR」で取り扱う商品は、1店舗あたり数十万点以上。
「BOOKOFF SUPER BAZAAR」は店舗規模の大きさから人が集まりやすく、地方の小さなブックオフよりも買取件数が多かったり、買い取る商品の幅が広かったりするメリットがあります。
1日お店を回れば、色々なジャンルで掘り出し物を探せるでしょう。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
ブックオフ転売で狙い目の商品リスト
ブックオフで中古本を仕入れるなら、次の3つのジャンルがおすすめです。
- セット本
- 雑誌
- ファンクラブの会報
それぞれ売れる理由を確認していきましょう。
1.セット本
セット本は、漫画や小説の単行本が、1巻目から最終巻まで揃った状態でまとめ売りされている商品です。
ブックオフでは本をビニールで包み、全巻をブロック化した状態で販売されています。
セット本をせどりで販売すれば、購入者は自分で全巻を買い揃える手間が省けるので、一定の需要が生まれます。
全巻セットで売れやすいのは、次のような作品です。
- メディア化により注目が集まっている作品(2020年ごろの「鬼滅の刃」など)
- 安定した人気がある名作(「ブラック・ジャックや「DRAGON BALL」など)
単品よりもセットで買ったほうが1冊あたりの値段が安くなったり、セール時には大幅に割引されたりするメリットもあります。
セット売りされていなければ、自分で1冊ずつ買い揃えるのも手段の1つです。
2.雑誌
雑誌は販売月を過ぎると最新号が手に入りにくくなるため、せどりの商材としておすすめです。
どうしても欲しかった雑誌を買い逃したり、売り切れ後にSNSで評判を知ってどうしても欲しくなったりした方が「中古でも良いから買いたい!」と思うのです。
例えばB’zのボーカルが単独で表紙を飾った「GQ JAPAN」という雑誌は定価の3〜4倍にまで価格が高騰しました。
- ジャニーズなど人気の芸能人が特集されていたり表紙に載っているもの
- メディア露出が少ない芸能人が登場しているもの
- 付録が魅力的な号
- 記念号
- 「ムー」などマニア向け雑誌
などは、後々高値がつきやすいです。
3.ファンクラブの会報
解放とは、ファンクラブの会員限定に配布される簡易的な雑誌のこと。
- 会員しか入手できない
- 会員でも過去の会報を手に入れる機会が少ない
などの理由で、レア度が高いアイテムです。
芸能人の追っかけをやめたり、断捨離たりした人から、会報がブックオフに持ち込まれています。
雑誌コーナーや写真集コーナーをぜひチェックしてみてください。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
ブックオフせどりで安く仕入れる3つのコツ
ブックオフせどりでは、ポイントを知れば安く仕入れられます。
主なコツは次の3つ。
- ポイントを貯める
- 買取キャンペーンを狙う
- セールを活用する
それぞれ詳しく解説していきます。
1.ポイントを貯める
ブックオフには、ポイントが貯まる会員サービスがあります。
日々の仕入れで集めたポイントを1ポイント1円相当で使い、支払いを節約しましょう。
ポイントが貯まる条件は次の2つです。
- 購入金額100円で1ポイント
- 買取金額100円で1ポイント
ポイントサービスは、店頭でカードを発行するか、アプリに登録すれば利用できます。
ブックオフでよく仕入れる人ほど、ポイントでお得に購入できるようになりますよ。
アプリの詳細は「ブックオフ公式サイト」からご確認ください。
2.買取キャンペーンを狙う
ブックオフでは「8月はスポーツ用品の買取金額が20%アップ!」のような買取キャンペーンを実施しています。
指定されたジャンルの商品を、普段よりも高い価格で買い取ってくれるのです。
キャンペーン期間中は、対象となったジャンルの持ち込みが通常よりも増えると予想できます。
在庫が増えるきっかけになるので、仕入れジャンルの買取キャンペーンは欠かさずチェックしておきましょう。
キャンペーン情報はブックオフのTwitterや公式サイト、アプリから確認できます。
3.セールを活用する
ブックオフのセールを活用すれば、仕入れ価格を節約できます。
毎月29日のブックの日には500円以上の購入で300円引きされたり、季節の変わり目や大型連休に大型セールをしたりしているので、見逃さないようにしましょう。
特に活用したいのが、年3回のウルトラセールです。
- お正月
- ゴールデンウィーク
- お盆
の時期に開催され、本が全品20%オフで販売されるのです。
店舗ごとの独自セールもあるので、アプリだけでなく各店のSNSも確認するのをおすすめします。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
ブックオフせどりのリサーチ方法
ブックオフせどりは、安い本を手当たり次第仕入れるだけでは、十分には稼げません。
リサーチに基づいた理論的な仕入れが重要です。
こちらでは、効率的なリサーチ方法を解説していきます。
- バーコードスキャンを使う
- ヤフオクをチェックする
- 値札の仕組みを理解する
それぞれ方法をチェックしていきましょう。
1.バーコードスキャンを使う
ブックオフのリサーチ方法では、バーコードから情報を読み取る「ビームせどり」が定番です。
ビームせどりの簡単な手順は次の通り。
- バーコードリーダーやスマホでスキャンできるアプリを用意する
- 本のカバーに印刷されているバーコードを読み取る
- バーコード情報で商品を特定し、価格の相場や推移を調べる
繰り返しバーコードを読み取れば、見た目では分からない意外なプレミア商品に出会えます。
ビームせどりについては関連記事「【攻略】目立たないビームせどりのやり方とは!違法・禁止にならない方法を徹底解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2.ヤフオクをチェックする
ブックオフはヤフオクで公式オークションを開催しています。
全国のブックオフから商品が集まっているので、最寄りの店舗には売っていなかった品物と出会うチャンスです。
入札価格が跳ね上がったり、多くの入札件数が入ったりしている商品は、プレミアが付いている可能性が高いです。
入札状況から価値を推測し、仕入れ価格が膨らみすぎない程度にオークションを活用しましょう。
なお、入札のタイミングによっては出品されている商品が店頭で売れてしまうことも。
気になる商品があったら積極的に入札しましょう。
3.値札の仕組みを理解する
ブックオフの値札シールは、値段をつけた時期により色が変わります。
値札シールの色から、仕入れのタイミングを見極めましょう。
シール右上・左上の角にある三角部分の色から、値付けした時期が次のように読み取れます。
- 黒:1〜3月
- 緑:4〜6月
- 青:7〜9月
- 赤:10〜12月
例えば7月に角の三角が赤い値札シールを見かけたら、その本は前年の冬から売れ残っているということ。
需要が低い本であると推測できます。
逆に7月の来店で青のシールなら、店頭に並べられたばかりの本ということです。
ライバルのせどらーがまだリサーチできていなければ、高利益商品である可能性が高いです。
仕入れるべき本を絞り込み際の参考にしてみてください。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
ブックオフせどりで失敗しないための注意点
ブックオフせどりが違法なわけではありません。しかし、行き当たりばったりな行動では、せどりがうまくいかないことも。
こちらでは、ブックオフせどりで失敗しないための注意点を5つ紹介します。
- 古物商許可を取る
- せどり禁止店舗を把握しておく
- 一般客の邪魔にならないようにする
- 状態が悪い本も売られている
- Amazonでは利益を出しにくい
注意すべき理由や対処方法と合わせてチェックしていきましょう。
1.古物商許可を取る
ブックオフせどりでは、古物商許可の取得が必須です。
古物商許可は、中古品の売買をするのに必要な資格のこと。
許可なしに中古品のせどりをしていると、最悪の場合罪に問われます。
古物商許可を取得しなくても良いのは、メーカーや卸売業者から新品を直接仕入れる場合です。
ブックオフには未使用品も売っていますが、古物商許可でいうところでは新品扱いにならないので注意しましょう。
古物商許可については関連記事「【誰でもできる】せどりで稼ぐなら古物商許可を受けよう!いらない&バレて逮捕されるケースとは」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2.せどり禁止店舗を把握しておく
せどり禁止の店舗を、事前に把握しておいてください。
ブックオフグループでは、せどりを全面的に禁止しているわけではありません。
しかし店舗単位でせどらーを取り締まったり、仕入れ目的の来店を断ったりしているのです。
禁止店舗を調べるには、SNSやYahoo!知恵袋で店舗名を入れて検索してみるのがおすすめ。
「店員に注意された」「せどり禁止のポスターが貼ってあった」など情報が見つかります。
3.一般客の邪魔にならないようにする
ビームせどりなどでリサーチするときは、一般客の邪魔にならないよう気をつけましょう。
一般客からリサーチ行為へのクレームが入れば、今まで黙認していた店舗でもせどりを禁止する可能性があるからです。
1人の迷惑な仕入れ方が、せどらー全体の評価を下げてしまいます。
- 大量の本が入ったカゴで通路をふさぐ
- 一般客が本を取れない状況を作る
- 音や声が大きい
などの行動は避け、仕入れ目的の来店だと感じさせないことがポイントです。
一般客とトラブルを起こすことなく、お互いが気持ち良いと感じる行動をしてくださいね。
4.状態が悪い本も売られている
ブックオフでは、買い取りや値付けの段階で検品をしていますが、状態が悪い本もよく紛れています。
仕入れ時に本の中身を隅々まで確認できるわけではないので、不良品を仕入れてしまうリスクがあるのです。
ブックオフで売られている本の中には、次のような状態のものも。
- ページが破れている、折れている
- ラインマーカーが引いてある
- 名前が書いてある
- 落書きされている
特に参考書や子供向けの本では書き込みがされていることが多くあります。
気づかずに販売すると、購入者からクレームが届いたり評価が下がったりする原因に。
あくまで中古品であることを購入者に理解してもらうよう、商品説明に注意書きをするなどして対処しましょう。
5.Amazonでは利益を出しにくい
ブックオフで仕入れた商品は、Amazonへの出品では利益を出しにくい傾向があります。
ブックオフの値付けはAmazonの最安値を参考にしていると考えられるからです。
そのためブックオフとAmazonの価格差を狙ったせどりは、すでに出品しているライバルに勝つのが難しくなるでしょう。
本やCDではAmazon以外の販売先も検討するのをおすすめします。
ぜひこの記事を参考に、ブックオフを仕入れに活用してみてください!
また、ブログではお伝えしていない稼げる転売のノウハウについては僕のメルマガで詳しくお話しています。無料で受信できるので、お気軽に登録してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
メルマガ無料登録で人生が好転するセミナー映像をプレゼント!

・人生を好転させるために必要な考え方が学べる!
・メルマガではせどりや転売で稼ぎたい方に向けた情報を発信!
・今ならセミナー映像を無料でプレゼント!
コメント