PR

【2023年版】Amazon出品制限・規制を解除するコツ&確認方法

Amazon出品制限解除 転売
この記事は約26分で読めます。
-

メルマガ

Amazonで出品しようとしたら「出品制限」っていうのがあって出品できなかった…仕入れた商品、売れないの?

どうやって解除すればいいのかわからないし、仕入れる時にAmazonで規制がかかっている商品かどうかわからないから不安…

規制を解除するのに必要なものってなんだろう?

せどりで稼ぐぞ!と意気込んで、日々いろいろな情報を集め、売れそうな商品をたくさん仕入れたとしても、実際に販売できなければただの地獄ですよね。

Amazonの出品制限・規制について知っておかないと、後々「販売できない在庫」を大量に抱える事態になってしまうことも考えられます。

細野
細野

今回は、Amazonで出品する際に必ず通ることになる「出品制限・出品規制の解除」についてお伝えしていきたいと思います。規制がかかる商品の一覧や、解除申請用の請求書を用意するやり方についてもお話します。

出品制限・出品規制とは?

出品制限

まずは、出品制限・出品規制とは何なのかについて、概要をお話していきます。

例えばあなたがネットで何か買ったとき、届いたものが明らかにニセモノだったり、壊れて使い物にならなかった場合を想像してみてください。

この販売者からはもう買わない!
このサイトは信用できない!

と思いますよね。

Amazonは、「Amazonマーケットプレイスで販売している商品によって、Amazon全体の顧客の信頼を失わないこと」という部分を非常に重視しています。

ですから、Amazonでは一部のブランドやメーカーの販売において、次のような条件をクリアできないと、そのブランドやメーカーの製品を販売(出品)できない仕組みになっています。

  • その商品の卸売り業者であること
  • 直接ブランド・メーカーから仕入れている証拠となる請求書を提出できること

これを出品制限・出品規制と呼びます。

要するに、

Amazonという売り場は提供するけど、Amazonの信頼を失墜させるような、変な流通経路で仕入れた商品を勝手に売られると困るので「あなたのお店」をちゃんと審査してからにします。

ということです。

【基本】Amazon出品制限・規制の基礎知識

基本知識

Amazonの出品制限の基礎知識については、次の点を抑えておけばOKです。

  • 出品制限がかかっている商品・メーカー・ブランドはアカウントごとに異なる
  • 新規アカウント(=販売実績が少ない)は、確実に出品制限がかかる
  • 出品制限は中古品にもかかる場合がある
  • 出品制限を解除できない商品も存在する
  • Amazonの出品禁止商品にも注意が必要

出品制限がかかっている商品・メーカー・ブランドはアカウントごとに異なる

それぞれ違う

Amazonで出品制限がかかる商品・ブランドは、アカウントごとに異なります。

まったく同じ商品でも、Aさんのストアでは出品できるのに、Bさんのストアでは出品できない、ということがよくあります。

これは、Amazonにとって信頼できるお店か否かという部分が大きくかかわってくるからです。

そのため、ネット上で「〇〇という商品を仕入れてAmazonで販売したら利益が出る」といった情報を見つけた際は、その商品に出品制限がかかっていないかしっかりチェックしてから仕入れるようにしましょう。

新規アカウント(=販売実績が少ない)は、確実に出品制限がかかる

注意点

Amazonの出品制限のルールが特に厳格になったのは、2017年頃からです。

それ以前は、ルールも非常に甘くて、今のような出品規制や出品制限もほぼなく、好きな商品を好きなだけ出品できました。

今現在も、2017年以前に登録したアカウントは、出品制限がかかっていないことが多いです。

ただし、今から新規で登録するAmazonアカウントには、確実に100%出品制限がかけられます。

自分の抱えている商品はちゃんと出品できるのかな…

と不安になるかもしれませんが、大丈夫です。

「実績が少ないうちは、出品できない商品があるかもしれないな」ということは、少しだけ頭に片隅に置いておきましょう。

まだAmazonのアカウントを持っていない方は、こちらの記事を見ながら出品アカウントを開設してみてください。

出品制限は中古品にもかかる場合がある

中古

新品を販売するには信頼も必要かもしれないけど、中古なら大丈夫でしょ?

中古には制限ないって書いてあるサイトがあったよ?

確かに、「中古品にはほとんど制限がかかっていません」と説明しているサイトはたくさんありますが、実際は中古品にも出品制限がかけられています。

細野
細野

例えば、超人気商品のニンテンドースイッチを出品しようとすると「新品・中古・コレクター商品」全てのコンディションで出品許可が必要だという案内が出ます。

新品でも中古商品でも、仕入れる前には検索して情報を集め、その商品やメーカーに出品制限がかかっていないかをしっかりと確認する必要があります。

出品制限を解除できない商品も存在する

出品制限解除できない商品

Amazonが定めたルールに沿って申請をすれば、Amazonで出品制限がかけられている商品でもほぼ制限を解除することが可能です。

ただし、中には出品申請すらできない「事実上、販売が不可能」な商品が存在します。

その代表的な商品が「CD」です。

CDを販売できるのはCDの権利者か、権利者から許可を得た場合のみです。

細野
細野

どうしてもCDをAmazonで販売したい場合は、独自のレーベルを立ち上げたり許可を取るという方法がありますが、難しいですよね。

ですから、2016年以降に登録したAmazon販売用アカウントでは、原則CDを出品することはできないと覚えておきましょう。CDせどりをしたい場合は、ヤフオクやメルカリなどAmazon以外のプラットフォームで販売することをおすすめします。

Amazonの出品禁止商品にも注意が必要

禁止

出品制限の問題ではなく、Amazonで出品すること自体が禁止されている商品も存在します。

例)一般的な電化製品はAmazonで出品規制を解除すれば出品することができますが、

  • 交通信号に影響を及ぼすことを意図する商品
  • シリアル番号が除去または改ざんされている商品

などの商品は出品が禁止されています。

酒類の取り扱い

動物および動物を材料とする商品
自動車
医薬部外品および化粧品
通貨、硬貨、および現金同等品
栄養補助食品
医薬品
武器および武器を模した商品
食品&飲料
アダルト商品
不快感を与える、または物議を醸す商品
Amazonデバイスおよび修理・メンテナンス用アクセサリ商品
電化製品・電子機器
レーザー商品
医療機器の取り扱いについて(マーケットプレイス出品者用)
盗品及びロックピッキング装置
医療機器および関連商品
植物および種子製品
リコール対象商品
タバコおよびタバコ関連商品
その他の商品
化学物質、農薬および肥料
カンナビジオール(CBD)

出典:出品禁止商品

出品制限・規制がかかっている商品は公開されていない

制限対象商品

細野
細野

とはいえ、出品制限のかかっている商品やブランド、メーカーについてAmazonは具体的な事を教えてくれません。

Amazonセラーセントラル内の『制限対象商品』のページを参照すると、次のように書かれています。

出品可能商品と出品禁止商品の例示についてヘルプページに示された商品例は、すべてを網羅するものではなく、あくまでも一部の例示にすぎません。商品に関する法律および規制についての質問がある場合は、出品者の法律顧問に相談することをお勧めします。たとえ商品が「出品可能商品例」に記載されていたとしても、出品商品は、すべての適用法令に適合していなければなりません。

出典:Amazonseller sentral「制限対象商品」

簡単に言うと

いくつかの商品やブランドやメーカーには、出品制限がかかっているから、出品する前に許可が必要だよ!出品制限がかかっている商品を紹介するのはあくまでも一部だけね。あとは自分で調べてから出品してね!

ということです。

出品制限がかけられている「カテゴリー」に関しては、ある程度公開されているのですが「メーカー・ブランド」に関しては、どこにも記載がなく、一切教えてもらうことはできません。

なので、最終的には、1つずつ自分で出品前に確認しなければいけません。

そして確実に、出品制限がかけられる商品は今後も増えてく可能性があるでしょう。

細野
細野

つまり、出品制限について事前に何も確認をせずに、先に仕入れをしてしまうのは、とても危険だということです。

どんなメーカーに規制がかかっているのかがわからないと、仕入れもはかどらないですよね。次にAmazonで出品規制がかかっていた商品をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

【最新版】Amazonで出品制限・規制されているブランド・メーカー一覧

出品制限一覧

細野
細野

出品制限がかかっている商品の量はあまりにも膨大です。ですから、正直なところ全てを覚えるのは難しいです。

制限のかかっている商品やカテゴリーを丸暗記する必要はありませんが、ある程度の傾向を頭に入れておくといいですよ。

ここでは、出品制限されているものの一覧とともに、後ほど記載する「ワンクリック申請」の可否も載せていきます。

ワンクリック申請はアカウント実績によっても異なりますので、参考程度にご覧ください。

電化製品・電子機器

家電

ブランド名 ワンクリック申請可否
Apple(アップル)
アイリスオーヤマ
Beats(ビーツ)
BenQ Japan(ベンキュージャパン)
Braun(ブラウン)
Brother(ブラザー)
Canon(キャノン)
Casio(カシオ)
DJI(ディージェーアイ)
DOSHISHA(ドウシシャ)
DVD(ディーブイディー)
ELECOM(エレコム)
EPSON(エプソン)
Kenko Tokina(ケンコー・トキナー)
Logicool(ロジクール)
PHILIPS(フィリップス)
FUJIFILM(フジフィルム)
ブルーレイディスク
GoPro(ゴープロ)
Microsoft(マイクロソフト)
nestle(ネスレ日本)
NIKON(ニコン)
OLYMPUS(オリンパス)
Panasonic(パナソニック)
PENTAX(ペンタックス)
RICOH(リコー)
THERMOS(サーモス)
TOSHIBA(東芝)
TOTO(トートー)
SanDisc(サンディスク)
SIGMA(シグマ)
siroca(シロカ)
SONY(ソニー)
Shop Japan(ショップジャパン)
TAMRON(タムロン)
YAMAHA(ヤマハ)
山善(ヤマゼン)
Tanita(タニタ)
象印(ゾウジルシ)
電化製品や電子機器の仕入れ方についてはこちらの記事をご覧ください。

ホビー・おもちゃ系

おもちゃ

ブランド名(フリガナ) ワンクリック申請可否
Bandai(バンダイ)
COLUMBIA(コロンビア)
Ergobaby(エルゴベビー)
エポック社(エポック)
GOOD SMILE COMPANY(グッドスマイルカンパニー)
アイロボット(アイロボット)
KOKUYO(コクヨ)
KORG(コルグ)
LEGO(レゴ)
Peeple(ピープル)
SEGA TOYS(セガトイズ)
STUDIO GHIBLI(スタジオジブリ)
TAKARA TOMY(タカラトミー)
アンパンマンシリーズ
ガンダムフィギュアシリーズ
たまごっちシリーズ
トーマスシリーズ
ディズニーシリーズ
プラレールシリーズ
プレイモービルシリーズ
ぽぽちゃんシリーズ
りかちゃんシリーズ
おもちゃの仕入れ方についてはこちらをご覧ください。

ファッション

アパレル

ブランド名(フリガナ) ワンクリック申請可否
A BATHING APE(ア・ベイシング・エイプ)
Abercrombie & Fitch(アバクロンビー&フィッチ)
adidas(アディダス)
BOTTEGA VENETA(ボッテガ・ヴェネタ)
BURBERRY(バーバリー)
CALVIN KLEIN(カルバンクライン)
CANADA GOOSE(カナダグース)
CHAN LUU(チャン・ルー)
Chloe(クロエ)
Christian Louboutin(クリスチャン・ルブタン)
COACH(コーチ)
Crocs(クロックス)
Daniel Wellington(ダニエル・ウェリントン)
Dior(ディオール)
Dunhill(ダンヒル)
Ed Hardy(エド・ハーディ)
emu(エミュー)
FENDI(フェンディ)
FJALL RAVEN(フェールラーベン)
G-SHOCK(ジーショック)
Giorgio Armani(ジョルジオ・アルマーニ)
GOYARD(ゴヤール)
GUCCI(グッチ)
GUESSS(ゲス)
HUAWEI(ファーウェイ)
HUNTER(ハンター)
IL BISONTE(イル・ビソンテ)
LeSportsac(レスポートサック)
LONGCHAMP(ロンシャン)
LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)
MARC BY MARC JACOBS(マーク・ジェイコブス)
Mila schon(ミラ・ショーン)
MINNETONKA(ミネトンカ)
MONCLER(モンクレール)
NEW BALANCE(ニューバランス)
NIKE(ナイキ)
Orobianco(オロビアンコ)
PANERAI(パネライ)
Paul Smith(ポール・スミス)
Polo Ralph Lauren(ポロ・ラルフローレン)
RAY-BAN(レイバン)
Salvatore Ferragamo(サルヴァトーレ・フェラガモ)
TATRAS(タトラス)
TIFFANY(ティファニー)
TOD’S(トッズ)
TOMS SHOES(トムス・シューズ)
TORY BURCH(トリー・バーチ)
Vivienne Westwood(ヴィヴィアン・ウエストウッド)
VANS(バンズ)
アパレルの仕入れ方についてはこちらの記事をご覧ください

ベビー・マタニティ

ベビー用品

ブランド名(フリガナ) ワンクリック申請可否
Ergo baby(エルゴベビー)
Hoppetta(ホッペタ)

スポーツ&アウトドア

サーフィン

ブランド名(フリガナ) ワンクリック申請可否
Coleman(コールマン)

ドラッグストア&ビューティ

コスメ

ブランド名(フリガナ) ワンクリック申請可否
BRITA(ブリタ)
Celvoke(セルヴォーク)
ecostore(エコストア)
Essie(エッシー)
F organics(エッフェオーガニック)
giovanni(ジョヴァンニ)
HUMBLE BRUSH(ハンブルブラッシュ)
LAB SERIES(ラボシリーズ)
L’Artisan Parfumeur(ラルチザンパフューム)
MDNA SKIN(エムディーエヌエースキン)
NYX(ニックス)
PENHALIGON’S(ペンハリガン)
RANCÉ(ランセ)
to/one(トーン)
化粧品の仕入れ方についてはこちらの記事をご覧ください

メディア

メディア

ブランド名(フリガナ) ワンクリック申請可否
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
COLUMBIA MUSIC ENTERTAINMENT

(コロムビアミュージックエンターテイメント)

J STORM(ジェーストーム)
東宝(トーホウ)

出品制限・規制がかけられているか確認する方法

Check

ここでは紹介しきれなかったブランドやメーカーもあると思います。

あなたが仕入れようと思っている商品に対して、Amazon出品制限がかけられているかどうかを確認する方法をお伝えします。

パソコンの場合は「セラーセントラル」から、スマホの場合は「AmazonSeller アプリ」で「商品登録画面」から確認することができます。
出品制限の確認方法
  • ステップ1
    Amazonセラーセントラルへログイン

  • ステップ2
    画面左上メニューから「カタログ →商品登録」へ

    出品規制の解除方法

  • ステップ3
    「商品名 or JAN コード or ASIN」を入力し検索

    出品規制の解除方法

    商品名で探すと、目当ての商品以外もたくさんヒットしてしまい探しにくいことがあります。AmazonではAmazon独自の「ASIN(エーシン)」というコードで検索すると、特定の商品を一発で探し当てることができます。仕入れる商品が決まっている場合は、その商品名でAmazonを検索し、ASINコードを取得するか「モノトレーサー」などの無料ツールを使って取得することができます。

    ASINコード

    >>ASINコードが取得できる無料ツール「モノトレーサー」の使い方

  • ステップ4
    検索結果の一覧が出たら、右側のプルダウンから出品したいコンディション(新品・中古など)を選択

    出品規制の解除方法

    コンディションを選択したら「出品許可を申請」をクリックします。

  • ステップ5
    結果を確認する

    出品規制の解除方法

    ⇒「この商品を出品する」と表示されている = 出品制限なし。仕入れてOK。

    出品規制の解除方法

    ⇒「出品許可を申請」と表示されている = 出品制限あり。解除してから仕入れる必要あり。

    出品制限の解除方法はこの後詳しく解説していきますが、ワンクリックで解除できるものと、請求書などの書類を提出しなければいけないものがあります。

出品制限確認時の注意点

パソコンからは出品OKだったのに、スマホのセラーアプリからは出品NGになっているバグが発生することがあります。

アプリのバグが原因の場合が多いのですが、一度確認して出品NGの商品だったら仕入れの判断をミスってしまう可能性も出てきます。

なので、可能な限りPC からセラーセントラルにアクセスして確認しておくことをおすすめします。

Amazonの出品制限・規制の解除方法と手順

出品制限の解除方法には、書類を提出して審査してもらう方法と、ワンクリックで解除できる場合の2通りがあります。

どちらかを選ぶことはできず、メーカーによって対応が異なります。

【基本】Amazonの出品制限解除方法

出品制限解除

まずは一般的な出品制限の解除方法についてお伝えします。

出品制限の解除方法
  • ステップ1
    提出に必要なものを用意する

    出品許可申請に必要な書類と画像を準備していきます。

    • 請求書もしくは販売許可証1通
    • 商品またはパッケージの画像

    請求書
    【請求書もしくは販売許可証1通】

    メーカーまたは卸業者が発行した請求書、もしく販売許可証を1通用意します。正規購入元や安全性を示すための書類となります。販売許可証は、食品や化粧品・医薬品・家電製品などで必要になる場合があります。

    細野
    細野

    カテゴリーやブランドごとによって、提出が必要な書類は異なるので、事前に出品申請画面まで進んで確認しておくといいですよ。

    <注意点>

    • 出品用アカウントの情報と請求書の情報(名前&住所)が一致していること
    • メーカーまたは販売業者、ブランドの名前と住所が記載されていること
    • 180日以内に発行されたものであること
    • 合計10点以上の購入が表示されていること
    • 価格情報は省略されていてもOK
    ※ 申請時の書類に記載された商品の取引業者に連絡して、提出された書類を検証する場合があります。
    ※ 手書きの領収書は NG。偽造と疑われてしまうケースが頻発しています。
    写真撮影
    【商品またはパッケージの画像】
    本当にちゃんと商品を仕入れたかどうかを証明するために必要です。

    <注意点>

    • 加工されていない、実際の写真であること(スマホ撮影で十分)
    • 商品またはパッケージのすべての側面がはっきりと表示されていること
    • 型番、商品名、またはその両方を記載すること
    • 法人またはメーカーの名称と所在地を記載すること
    ※ 重要な情報は現地の言葉で表示してあること
    ※ 画像提出後にNGが出たら、指摘された箇所が全て収まるように再度撮影しなおしましょう。

  • ステップ2
    Amazonへ提出し審査を依頼する

    書類がそろったら、申請を出していきましょう。

    出品規制の解除方法

    <手順>

    1. セラーセントラルの出品申請のページを開きます。
    2. 右上の「出品を申請」と書かれた検索窓に、申請したいブランド名を入力します。
    3. 商品登録の画面が表示されたら、どれでも良いので該当ブランドの商品を選びます。
    4. 「出品制限が適用されます」をクリックします。
    5. 「出品許可申請」をクリックします。

  • ステップ3
    審査結果を確認する

    申請が完了すると Amazonからメールが届きます。

    少したってから、出品申請のページへアクセスし、出品申請のステータスから、許可済みを押して、申請したブランド名が表示されれば、申請は完了し出品制限は解除されたことになります。

    出品規制

出品制限解除に必要な請求書の入手先おすすめ4選

請求書

出品制限の解除申請に必要な請求書は、以下のサイトから発行してもらうことができます。

サイト名 特長 出品制限解除が可能なジャンル・メーカー
サウンドハウス 2,000 円以上で送料無料。3 年保証あり。
  • ソニー(SONY)
NETSEA(ネッシー)
【おすすめ!】
クーポンが多数あり、お得
※評判や特徴はこちらの記事へ
  • パナソニック(Panasonic)
  • 局所用製品(ドラッグストア関連商品)
ヨドバシ・ドット・コム 配送料無料
  • BUFFALO
  • Nikon
  • カシオ
カワダオンライン 10,000 円から発注可能。30,000 円以上で送料無料
  • 任天堂
  • LEGO
  • タカラトミーセガトイズバンダイ
細野
細野

僕が利用しているのはNETSEA(ネッシー)という卸業者です。

ちなみに、ヤマダ電機などの小売店で発行された領収書は、申請をしても却下されることが多いです。この場合は「法人担当がいる店舗」で請求書をもらう方法などがあります。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

>>ヤマダ電機で領収書をもらう方法

>>ケーズデンキで領収書をもらう方法

>>おもちゃせどりの出品規制について

また、あなたの街にマイナーな問屋があれば利用してみてもいいでしょう。

年会費等が必要になるかもしれませんが、問屋で購入したものは「仕入れ」とみなされるので、個人の購入であったとしても、卸問屋からの請求書として使える場合があります。一度調べてみてください。

【裏技】出品解除申請用の請求書を確実に手に入れる方法

取引

上で紹介した4つの卸業者の他にも、請求書を入手する方法があります。

細野
細野

しかし、この方法は資金が必要なため初心者から挑戦するようなものではなく、せどりを半年~1年ほどやって月利30万円くらいを目安に、導入を考えてみるのがいいでしょう。

  • メーカーと契約する

あなた自身が「メーカーと契約する(上流仕入れ)」ことです。

小売業者を通さず直接商品を仕入れるので、出品規制は簡単に解除できるようになります。

仲介料などがかからず安く仕入れることもできますし、その結果ライバルが減り今よりも楽に稼げるようになります。

Amazonでの販売を続けていると、ある程度「ライバル」と考えるストアが出てくると思います。そのライバルがなぜか自分よりもいつも安価で商品を出してきたりしませんか?

おそらく、そのライバルは上流仕入れをしてあなたよりも安く商品を買い付けているはずです。

上流仕入れのデメリットとしては、電話や訪問をして営業をかける必要があるので、最低限のビジネスマナーは必要になります。

また、ロット単位での発注になるため仕入れの量・金額が大幅にUPします。支払いは現金払いのところが多いです。

細野
細野

しかし、資金さえあれば個人でも可能な方法ですので、ステップアップをしたい方はぜひチャレンジしてみてください。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
メーカーが卸してくれるので当然安いですし、きちんとした請求書も手に入ります。一石二鳥の方法ですよね。

ワンクリック解除について(販売実績が認められる場合)

ワンクリック解除

請求書や販売許可書がなくても、Amazonマーケットプレイスであなたの販売実績が認められると、ワンクリックで制限を解除できる場合があります。

ただし、販売実績をどれだけ積めば規制が解除されるのかについては、Amazonからの公式な情報は一切ありません。

例えば「毎月30万円売ればOK!」なのか、「トータルで100万円以上売ればOK!」なのか、販売数や評価なのか…明確なルールはわかりません。

これくらいの売り上げでどうかな?と、段階的に申請を試してみましょう。

  • アカウント取得から半年以上経過している
  • きちんと稼働しているアカウントで、販売実績がある

この辺りで申請を出すと、多くのブランド・メーカーがワンクリックで出品制限解除できたので、初心者の場合は、まずきちんと販売実績を作っていくことが大切です。

ワンクリックで解除できる場合の多いメーカーはこちらを参考にされてみてください。

細野
細野

ワンクリック解除は、一度だめでも期間をあけて再度トライすると、通る場合があります。クリックするだけはタダなので、まずはダメもとでどんどんクリックしてみましょう。

Amazonのワンクリック解除祭りとは?

祭り

販売実績が認められる場合の解除方法とは別に、Amazonの気まぐれ(バグ?)で、なぜか規制がワンクリック解除できてしまう「ワンクリック祭り」「規制解除祭り」と呼ばれる時期が、年に数回あります。

どうやら、Amazonが忙しい時期(GW・3 連休・年末年始など)が多いようです。

もちろん、ただのバグなので、制限解除されたのに、後々また制限がかかってしまった…なんてこともざらにあります。

ワンクリック祭りで、規制が解除できた!

と喜んで、その商品を大量に購入し、FBAへ納品したものの、納品後に再度規制が入り、結果在庫が返送され不良在庫に…となると、わかりやすく詰んでしまいます。

細野
細野

本当に実績を積んでいけばいずれワンクリックで解除できるようになりますので、明らかにワンクリック解除祭りでなぜか解除できてしまった場合は、過信しすぎないことです。

普段ワンクリックで解除できないブランド・メーカーには、手を出さない方が無難です。

【要注意】悪質な出品制限解除代行サービスにご注意を

スーツの男性

細野
細野

1アイテム数千円から数万円の手数料を取り、虚偽または架空の請求書を作成して Amazonの出品制限の解除をする代行業者がいるそうです。

手間のかかるものを外注したいなと思うことは悪いことではありません。

ただ、その外注先が本当に正しいサービスを行っているか、しっかりと見極めなければあなた自身が下手をしたら犯罪に加担することになってしまうかもしれません。

現在、Amazonで出品制限解除申請をすると、提出した請求書が本当に正しく発行されているものかどうかの確認のため、アマゾンジャパン本体から請求書の発行元に電話、メールが入る様になっています。

その時点で虚偽または架空であることが発覚した場合、アカウント停止に追い込まれるだけでなく、違法であることから別のトラブルに巻き込まれる可能性があります。

細野
細野

稼ぎたいと思って始めたのに、販路が閉じられてしまえば意味がありませんよね。安易にそういったものに手を出さずに、しっかり正攻法でやっていきましょう。

出品規制・制限が解除できない商品の販路

進行方向

どうしても出品規制が解除できなかった場合は、代行業者に頼むのではなくまずは在庫処分をしてしまいましょう。

Amazonではなく、メルカリやヤフオクなど別のプラットフォームで販売する方法があります。

Amazonよりも利益は少なくなるかもしれませんが、在庫処分で得た資金でまた新たに利益商品を仕入れる方が得策です。

Amazonの出品規制に翻弄されずに稼げる方法もある

【Amazonの出品制限についてのまとめ】

  • 商品やカテゴリーの一部の出品に制限がかけられている。
  • 出品制限は「アカウント」にかかるので、同じ商品を出品しようとしても状況が異なる。
  • 新規アカウントは確実に出品制限がかかっている。
  • 規制を解除するには、必要書類を用意して申請することが原則。
  • 販売実績を積むことで、書類無しで解除(ワンクリック解除)できることもある。
  • 一番大事なのは、仕入れる前に、Amazonで出品できるかを絶対にチェックすること。

これからもAmazonの出品規制は強くなるかもしれません。ただそれは「出品できなくなる」ということではありません。

出品できる商品をきちんと調べて、適切な方法で出品制限の解除を行っていけば大丈夫です。

細野
細野

また、出品規制が煩わしいと感じている方は、Amazonでの販売からは撤退して中国輸入から始めてみるのも良いと思います。

中国輸入は初心者向けのビジネスで、僕のお客様は開始3ヶ月で月利5万円を達成された方もいます。中国輸入は「難しそう」と手を出さない方が多いので、昔より稼ぎやすくなっています。

僕のメルマガに登録すると、月に5~30万円を稼げる企画の案内が届きます。

細野
細野

中国輸入以外にも、ネットビジネスに関する話題を随時発信していますので、興味のある方は登録してみてください。購読料は無料、いつでも購読解除できます。

セミナー映像無料プレゼントキャンペーン実施中!

>> 細野悠輔公式メルマガへの登録はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました