「中国輸入に興味がある!」
「無在庫でリスク無く始めたい」
「初心者でも大丈夫?」
中国輸入は国内の転売と比べて利益率が高いので、チャレンジしようとしている方も多いでしょう。
しかし転売ビジネスは普通に始めると結構な資本金が必要なので、最初は少資本でスタートできる無在庫転売が安心です。
中国輸入と無在庫転売をかけ合わせればリスクを最小限に抑えられますが、肝心のやり方が分からないと思わぬところでつまづいてしまうかもしれません。
そこで今回は、中国輸入で無在庫転売を始める方法を徹底解説していきます!
- 中国輸入の無在庫転売のやり方
- 中国輸入で無在庫転売を行うメリット
- 中国輸入で無在庫転売を行う際の注意点
正しいやり方で進めていけば、中国輸入では確実に利益を得られるはず。
ぜひこの記事を参考に、稼ぎ方の基本を身につけてみてくださいね!
また、ブログではお伝えしていない稼げる転売のノウハウについては僕のメルマガで詳しくお話しています。無料で受信できるので、お気軽に登録してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
中国輸入の無在庫転売のやり方3ステップ
中国輸入の無在庫転売のやり方は、主に3つのステップに分かれます。
【中国輸入の無在庫転売のやり方】
- 自分のショップを開設する
- 代行業者を決める
- 商品を出品する
それぞれ手法が大きく分かれるので、自分に合った方法で進めてください。
1.自分のショップを開設する
現在では有名な大型プラットフォームの多くは、無在庫転売を規制しています。
なかには完全に禁止しているところもあるので、隠れて無理に進めるよりも自前のショップを作ったほうが良いでしょう。
【自分のショップを作る方法】
- shopify
- BASE
- COLOR ME
- STORES
特にshopifyやBASEはAmazonに代わるプラットフォームとして無在庫転売以外にも注目を集めています。
比較的手数料が安く済むので、利益率が高くなるのが特徴です。
2.代行業者を決める
中国輸入を行う場合、仕入先とのやり取りは当然中国語です。
言語に不安がある方は直接交渉するのは難しいので、代行業者を利用しましょう。
【代行業者を利用するメリット】
- 日本語でやり取りできる
- トラブル対応もしてくれる
- 購入者の住所に直送してくれる業者もある
業者によってサービスや料金が異なるので、自分に合った会社を選んでください。
おすすめの代行業者については関連記事「【厳選】中国輸入の代行業者おすすめ5選!各社の手数料体系を見極めよう【個人OK】」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
3.商品を出品する
ショップと業者が揃ったら、商品をどんどん出品していきましょう。
無在庫転売なので、目についたものは全て出品してください。
【中国輸入で無在庫出品する際の注意点】
- 送料や為替をチェック
- 利益が出るか計算する
- 小ロットで輸入できるタオバオがおすすめ
国内の無在庫転売と比べると少し複雑なので、ミスがないように注意してください。
仕入先は複数存在しますが、アリババ等の企業向け卸サイトを使うと1度の注文で10個単位の購入が最低ロットのことも多く、在庫を抱えてしまうので無在庫転売が成立しません。
一般消費者向けのタオバオであれば1個単位の購入ができるので無在庫転売を行う際はおすすめです。
中国輸入で無在庫転売を行う3つのメリット
中国輸入も他の例に漏れず、有在庫と無在庫に分かれますが、無在庫を選ぶメリットは3つあります。
【中国輸入で無在庫転売を行うメリット】
- 在庫を抱えるリスクがない
- 少資本からスタートできる
- キャッシュフローが良い
無在庫転売は開始初期のリスクを大きく下げられるので、これから転売をスタートする方には特におすすめです。
1.在庫を抱えるリスクがない
無在庫転売はその名の通り、在庫を抱えるリスクがありません。
在庫が売れ残ってしまうと処分せざるを得ないので、仕入れ金が丸々赤字になってしまいます。
さらに在庫を保管するスペースも必要なので、倉庫を借りて始めるとより大きなコストが必要になるでしょう。
在庫がなければこのようなリスクを抑えて身軽に中国輸入ができるので、安心して進められます。
2.少資本からスタートできる
無在庫転売は商品を用意しなくても良いので、少資本でスタートできます。
これから中国輸入をスタートする方の中には、あまり元手を多く持っていない方もいるかもしれませんが、無在庫転売なら安心です。
数万円あればショップや代行業者の手数料は数ヶ月分支払えるので、余裕を持ってスタートできるでしょう。
3.キャッシュフローが良い
特に元手が無い方はキャッシュフローのスピードは死活問題ですが、無在庫転売なら安心です。
商品が注文されてから購入代金を支払うので、そもそも資金がマイナスになるタイミングがありません。
発送や支払いの遅れの都合で問題が発生する可能性はありますが、通常の転売と比べると圧倒的にキャッシュフローは良いでしょう。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
中国輸入で無在庫転売を行う際の4つの注意点
無在庫転売には豊富なメリットがありますが、海外輸入が絡むと注意しなければならないポイントが4つあります。
【中国輸入で無在庫転売を行う際の注意点】
- 若干利益率が落ちる
- 商品の確認ができない
- 納品に時間がかかる
- 仕入れに失敗する可能性がある
見落としたまま中国輸入をスタートしてしまうと、思わぬところでつまづいてしまうので注意してください。
1.若干利益率が落ちる
無在庫転売は商品を1つずつ輸入するので、送料が余計にかかってしまいます。
さらにまとめ買いできない都合上、仕入れの単価自体も比較的高くなりがちです。
同じ値段で商品を販売しても、利益率は有在庫と比べると落ちてしまうので気をつけましょう。
最初は無在庫でスタートして元手を作りつつ、売れる商品がつかめてきたら有在庫に切り替えるのがおすすめです。
2.商品の確認ができない
通常の無在庫転売であれば自分で商品を買い付けるので検品も同時にできますが、中国輸入の場合は確認ができません。
中国の商品は国内と比べて不良品の割合が高いので、対策しないと購入者からの苦情が殺到する恐れがあります。
輸入代行業者に必ず検品してもらい、商品の品質を担保してください。
多少利益率が悪くなったとしても、開封して中身をチェックしてもらいましょう。
3.納品に時間がかかる
中国輸入は商品の到着までに1ヶ月前後かかるのが通例なので、顧客の注文から商品を届けるまでにそれだけの時間がかかります。
納品に時間がかかるのは無在庫転売の宿命ですが、中国輸入で行えば輪をかけて納品が遅れるでしょう。
ショップを開設する際は納品が遅れることを明記しておき、クレームが届くのを防止してください。
4.仕入れに失敗する可能性がある
中国輸入は国内よりも状況が安定していないので、在庫切れや流通の遅れなどのトラブルが発生しやすいです。
昔に出品した商品の在庫状況の確認を疎かにしていると、いざ購入された時にどこにもなくなっているかもしれません。
無在庫転売では数千や数万単位の出品が基本なので、数を増やすだけでなく管理も忘れないようにしましょう。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
中国輸入の無在庫転売で儲けるコツ4選
中国輸入の無在庫転売はリスク無く始められますが、大きく儲けるには4つのコツがあります。
【中国輸入の無在庫転売のコツ】
- ツールを使いこなす
- サービス豊富な輸入代行業者を選ぶ
- 丁寧な顧客対応を心がける
- 無在庫転売に使える仕入先を選ぶ
ちょっとしたポイントを押さえるだけで利益率が大きく変わるので、ぜひ試してみてください!
1.ツールを使いこなす
無在庫転売では大量の商品を扱うため、リサーチや出品作業に多くの時間がかかります。
そこでツールを使って、作業を自動化して効率的に商品を管理するのがおすすめです。
利用しているプラットフォームによって対応しているツールが異なるので、自分に合ったものを探しましょう。
無在庫転売に使えるツールについては関連記事「【無料あり】無在庫転売で使えるおすすめツール6選+α!卸売サイトで効率的に稼ごう」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2.サービス豊富な輸入代行業者を選ぶ
中国輸入において、代行業者は大切なビジネスパートナーです。
展開しているサービスによって作業の進み方が大きく変わるので、相性の良い業者を探しましょう。
【中国輸入に大切な代行業者のサービス】
- リサーチや直送サービス
- 検品サービス
- トラブル対応
- 円滑なコミュニケーション
また、中国輸入の詳しい手順については関連記事「【儲かる商品5選】中国輸入のやり方とは!初心者は輸入代行業者・サイトの利用がおすすめ」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
3.丁寧な顧客対応を心がける
中国輸入の無在庫転売は、顧客に迷惑をかける可能性が高いので、その分手厚いサポートを心がけてください。
【注意すべきポイント】
- 納品の遅れを通知する
- 不良品には迅速に対応する
- 口コミに対して真摯に返事をする
顧客に不快な思いをさせないように、丁寧な対応を心がけてください。
4.無在庫転売に使える仕入先を選ぶ
中国輸入に使う仕入先は複数存在しますが、全てが無在庫転売と相性が良いわけではありません。
【注意すべき中国輸入の仕入先】
- BtoBのサイト
- 単品購入ができないサイト
BtoBの仕入先として最も有名なアリババ等の場合、商品の単価は競合と比べても安いですが、単品購入できるものはほとんどありません。
交渉して単品購入可能になったとしても、単価を上げられる可能性が高く、わざわざ交渉するメリットが薄いです。
最初から単品購入可能な個人向けサイトを使ったほうが早いので、タオバオ等を利用してください。
タオバオの仕入れ方については関連記事「【完全攻略】タオバオの買い方7STEP!スマホ版の便利機能や代行業者の利用方法を紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
ぜひこの記事を参考に、中国輸入の無在庫転売を検討してみてくださいね!
また、僕は中国輸入転売で200名以上の生徒を指導してきた実績があります。「まずは副業で月収10万円を目指したい!」「初心者だけど転売に興味がある!」という方々も大歓迎なので、ぜひコンサルの受講も検討してみてくださいね!
\ 最短ルートで月収10万円!/
>> 中国輸入転売コンサルの詳細はこちら
メルマガ無料登録で人生が好転するセミナー映像をプレゼント!

・人生を好転させるために必要な考え方が学べる!
・メルマガではせどりや転売で稼ぎたい方に向けた情報を発信!
・今ならセミナー映像を無料でプレゼント!
コメント