「店舗せどりは稼げる?」
「おすすめの店舗や転売先が知りたい」
「店舗せどりに使えるツールは?」
店舗せどりは、実店舗から仕入れを行うもので初心者にもおすすめの方法です。
しかし、どういう手法なのか、どんなお店を選んだら良いのか「いまさら人に聞けない…」と悩んでいる方も少なくないでしょう。
そこで、こちらの記事では以下の内容について解説していきます。
- 店舗せどりがおすすめの理由
- 店舗せどりに利用したい店舗・転売先
- おすすめアプリ・ツール
ぜひこの記事を参考に、店舗せどりにチャレンジしてみてください。
また、ブログではお伝えしていない稼げる転売のノウハウについては僕のメルマガで詳しくお話しています。無料で受信できるので、お気軽に登録してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
店舗せどりとは!概要をサクッと解説
店舗せどりは、実店舗から商品を仕入れてせどりを行うことをいいます。
近所にある家電量販店やリサイクルショップなど、すべての店舗が仕入先候補です。自分の足で商品を仕入れていくので、時間はかかりますが良い商品を見つけやすい特徴があります。
店舗せどりに対して、インターネットを利用して商品を仕入れるのが電脳せどりです。家にいながら仕入れができるので忙しい方に向いています。
ただし、ネット経由で仕入れるので「思っていたのと違った」商品を仕入れてしまうリスクがあります。
店舗せどりがおすすめの4つの理由
せどりをするなら「店舗せどり」がおすすめです。その理由を4つに分けて解説していきます。
- 電脳せどりに比べてライバルが少ない
- 利益率が高い
- 高利益の商品を見つけやすい
- 商品の状態を自分の目で確認できる
1つずつ見ていきましょう。
1.電脳せどりに比べてライバルが少ない
店舗せどりは電脳せどりに比べてライバルが少ないのがメリットです。店舗せどりの場合、自分の近所が仕入れ先なので、遠方に住んでいる人はライバルにならないからです。
電脳せどりの場合、インターネットを使えばどこに住んでいても利用できるので、例えばセールのときなどはライバルが殺到します。
みんなが同じ商品を仕入れると、値崩れを起こして利益がほとんど得られなくなります。店舗の場合、セールの情報は近所の人しか知らないので、ライバルが手に入れられないような高利益の商品を手に入れることも可能です。
2.利益率が高い
店舗せどりは、電脳せどりに比べると利益率が高い傾向です。
電脳せどりの場合、送料や手数料が仕入れ金額に含まれているのも要因の1つでしょう。「送料無料」と書かれていても、商品代に上乗せされている事がほとんどです。
店舗せどりは自分の足を使わなければなりませんが、その分利益率のアップが期待できます。セールやクーポンを利用して、よりお得に商品を仕入れていきましょう。
3.高利益の商品を見つけやすい
店舗せどりでは、ネットではなかなか手に入らない、希少価値の高い商品を見つけられることがあります。
例えば、リサイクルショップなどは、幅広いジャンルの中古品を取り扱うため、値付けが甘い店舗もあります。本来なら手に入らないであろう、破格の値段で売られている商品が見つかることも。
ワゴンセールや、棚の奥の方に陳列されている商品もくまなくチェックして、お宝商品がないかチェックしてみましょう。
4.商品の状態を自分の目で確認できる
店舗せどりは、商品を自分の目で確かめてから仕入れられるので、偽物を仕入れるリスクが低く安心です。近くの店舗なら、信頼できるお店かどうかも判断がつくでしょう。
一方、電脳せどりの場合、ブランド品や高利益の商品が見つかっても、写真や商品説明だけでは本物かどうか判断がつきにくいものです。
届いてみたら偽物だったというリスクもありまする。もし偽物と気づかずに仕入れ・販売した場合、違法行為に当たるので、高価な品やブランド品を扱う場合は注意しましょう。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
店舗せどりに利用したい店舗6選
店舗せどりは、どの実店舗も仕入れ対象になるメリットがあります。しかし、お店の種類が多すぎて、迷ってしまう方もいるでしょう。
そこで、こちらではおすすめの店舗を厳選して5種類紹介します。
- ホームセンター
- コストコ
- ブックオフ
- ハードオフ
- ドン・キホーテ
- 家電量販店
店舗仕入れを行う際の参考にしてみてください。
1.ホームセンター
ホームセンターは、どの地域でも比較的店舗が多いので、仕入れやすいのが特徴です。
ただし、それほど値幅が大きな商品は多くありません。セールを狙ったり、プライベートブランドがない分野の商品を探したりするのがおすすめです。
もし、大手ではなくマイナーな地域密着型のホームセンターがあれば、利益商品が見つかるチャンスです。
何年もの間売れ残っているような商品があれば、お値打ち商品の可能性があります。商品の入れ替えを行っていない場所をチェックしてみてください。
2.コストコ
コストコは、品揃えが豊富で業務用商品が手に入ります。定期的にセールを行っているので、普段よりも安く商品が手に入るときが仕入れの狙い目です。
メルマガに登録しておくと、コストコからセール情報が届きます。利益商品を見逃さないよう、受信しておきましょう。
ただし、コストコは年会費がかかる点に注意が必要です。最低でも年4,840円の会費がかかるので、頻繁に利用しない方は要検討です。
また、店舗もそれほど多くないので、車を持っている人でないとコストコ仕入れは難しいかもしれません。
なお、コストコ転売におすすめの商品については関連記事「【2022年】コストコ転売におすすめの商品3選!違法・転売禁止の真相とは」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
3.ブックオフ
ブックオフは、店舗数が多いのが特徴です。狙っている商品がある場合、近所の店舗になくても隣の店舗には置いてあったというケースがあるので仕入れやすいでしょう。
ブックオフで仕入れるなら、本のセット売りがおすすめです。セットで割引になっている本も多く、仕入れ価格を抑えられます。巻数が揃っていると高く売れやすいので、大きな利益を得るチャンスです。
また、バラ売り商品のなかから必要な巻を集めていき、全巻などセットにして高く売る方法もおすすめです。数店舗回れば、人気タイトルの全巻を揃えることも難しくありません。
DVDやゲーム機も取り扱っているので、中古品で状態の良いものを探してみてください。
ブックオフのおすすめ商品リストについては関連記事「【朗報】ブックオフせどりはまだ稼げる!仕入れのやり方・リサーチ方法・おすすめ商品リストを紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
4.ハードオフ
ハードオフは、さまざまなジャンルの中古品を手に入れられる店舗です。
特に狙い目なのは、引っ越しシーズンや大掃除の時期です。不用品を売りたいという人が増えるので、店舗側も価格の値付けが甘くなっている可能性が期待できます。
ただし、中古品を仕入れることになるため、商品の状態をしっかり確認しておくことは必須です。「傷がないか」「付属品が揃っているか」など、くまなくチェックして問題がなければ仕入れるようにすれば、失敗するリスクはかなり減るでしょう。
5.ドン・キホーテ
ドン・キホーテは「激安の殿堂」というだけあって、かなりお値打ち価格の商品がたくさん見つかります。特にワゴンセールや限定価格品は要チェックです。
また、割引クーポンを駆使することも必須です。当然ながら、割引された分だけ利益につながります。
ドンキのクーポンを利用するには、事前に「Club Donpen モバイル」に登録する必要があります。店舗に行く前に登録しておきましょう。
6.家電量販店
家電量販店は、店舗せどりにおすすめの仕入先の1つです。家電量販店の場合、セールや大幅な値下げを行っている商品があります。1つの単価も高いので、多くの利益を得るチャンスです。
特に狙うと良いのが「在庫限り」や「展示品限り」の商品です。人気のあった廃盤品は需要が高く、多少高額になっても構わないから手に入れたいと考える人もいます。
どんな型番の商品が人気なのか、事前に確認しておくと良いでしょう。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
店舗せどりにおすすめの転売先4選
実店舗から仕入れた商品は、どこで転売すれば良いのかわからない方もいるでしょう。
こちらでは、おすすめの転売先を4つ紹介します。
- Amazon
- ヤフオク
- メルカリ
- eBay
転売先を選ぶときの参考にしてみてください。
1.Amazon
Amazonは、国内最大規模の通販サイトなので、利用者が多いのが特徴です。
出品すれば、購入してもらえる確率がアップします。ただしライバルも多いので、出品者が多い商品は控えたほうが、価格競争に巻き込まれずに済むでしょう。
AmazonにはFBA(Fulfillment By Amazon)という、商品の管理や発送を代行してくれるサービスがあります。手数料はかかりますが、商品を保管したり梱包したりする手間を省けるので、利用するのがおすすめです。
Amazon FBAの出品方法や手数料については関連記事「【サルでもわかる】Amazonの出品方法は簡単3STEP!個人&法人・大口&小口・FBA&自己発送の違いを解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2.ヤフオク
ヤフオクは、オークション形式のサイトなので、思っていた以上に高値で売れる可能性があります。希少価値の高い商品は、ヤフオクに出品して価格が上がるのを待つのが良いでしょう。
特に、Amazonでは取り扱っていない商品の需要が高い傾向です。Amazonで販売されていない商品が見つかったら、ヤフオクに出品することを検討してみてください。
ヤフオクの出品方法については関連記事「【取説】ヤフオク初心者のための入札&出品ガイド!落札できないときの対処法を紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
3.メルカリ
メルカリは、ユーザー数が多いフリマアプリです。出品も購入も気軽にできるので、せどり初心者でも利用しやすいでしょう。
他の販売先に比べると出品作業の手間が少ないので、出品に手間がかかる商品を売るのにおすすめです。メルカリは値下げ交渉ができるので、ある程度余裕を持って価格をつけておくと良いでしょう。
メルカリせどりについては関連記事「【主婦OK】メルカリはせどりに使える!おすすめ商品4選・稼ぐコツ・禁止行為とは」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
4.eBay
eBayは海外の人向けに商品を売るのに適したサイトです。オークション形式と、固定価格の2通りの販売方法が選択できます。
日本ではそれほど人気がない商品も、海外の人に需要が高いケースがあります。例えば、日本のゲームやフィギュアなど。また「メイドインジャパン」というだけで売れることも。
海外人気の高い商品を入手したら、eBayで出品するのがおすすめです。
eBayの使い方については関連記事「【保存版】eBayの使い方を買う側・売る側で紹介!評価を集めて効率的に出品しよう」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
店舗せどりに欠かせないおすすめアプリ・ツール3選
店舗せどりを行うなら、アプリやツールを活用するのがおすすめです。
こちらでは、利用すべきアプリ・ツールを3種類紹介します。
- アマコード
- Keepa
- せどりすと・せどろいど
仕入れにかかる手間がぐっと減るので、ぜひ使ってみてください。
1.アマコード
アマコードは、スマートフォンで利用できるアプリです。
バーコードをスキャンすると、Amazonでの商品価格や販売実績をすぐに確認できます。「お店では安いけれどAmazonはいくらで売っているのだろうか」という情報を知りたいときに便利です。
ただし、お店でバーコードをスキャンすることを禁止している店舗もあるので、利用には注意が必要です。
アマコードの使い方については関連記事「【画像付き】アマコードの設定・使い方を解説!モノレート閉鎖の影響も詳しく紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2.Keepa
Keepaは、Amazonの価格推移や在庫状況を知れる、ブラウザの拡張ツールです。スマホでも利用できます。拡張機能を利用すれば、わざわざサイトにアクセスしなくても、すぐにリサーチが可能です。
スマホ版はバーコードの読み取り機能があるので、店舗でリサーチしたいときに便利でしょう。
Keepaの使い方については関連記事「【完全攻略】Keepaの使い方を徹底解説!無料版から有料版まで画像つきで紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
3.せどりすと・せどろいど
せどりすとはiOS、せどろいどはAndroid専用のアプリです。
商品名やバーコードリーダーで、商品の情報をすぐに検索できます。「いくらで流通されているのか知りたい」「過去にどれくらいの頻度で売れたのか」など、今すぐ知りたい場面もあるでしょう。
スマートフォンがあれば必要な情報をその場でチェックできるので、活用してみてください。
せどろいどの設定方法については関連記事「【決定版】せどろいどの設定方法を徹底解説!ツールを使いこなして有利にせどりをしよう」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
店舗せどりは電脳せどりよりもライバルが少ない!掘り出し物を見つけよう
店舗せどりには、電脳せどりにはないメリットがたくさんあります。せどりで稼ぐなら、店舗せどりのコツを押さえておくと良いでしょう。
ぜひこの記事を参考に、近所のお店を利用して店舗せどりを行ってみてください。
また、ブログではお伝えしていない稼げる転売のノウハウについては僕のメルマガで詳しくお話しています。無料で受信できるので、お気軽に登録してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
メルマガ無料登録で人生が好転するセミナー映像をプレゼント!

・人生を好転させるために必要な考え方が学べる!
・メルマガではせどりや転売で稼ぎたい方に向けた情報を発信!
・今ならセミナー映像を無料でプレゼント!
コメント