「せどりで儲けたら確定申告が必要?」
「せどりで税金が発生するのはいくらから?」
「どんな税金を払えばいいの?」
税金関係の用語は日常生活に馴染みのない言葉ばかりで、勉強するにも気が進まないかも知れません。
しかし税金に関して無知なまませどりを続けると、最悪の場合、重い刑罰を科せられる可能性があります。
そこで今回は、せどりに関わる税金について、以下の内容で解説していきます。
- せどりに税金が発生するパターン
- 稼ぐとかかる4種類の税金
- 確定申告とは?
- せどりの税金に関わる注意点
どのようなビジネスであっても、大きく稼ぎたいのであれば税金の知識は必須です。
知識を持つことで支払う税金を節約できることもあるので、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
せどりに税金が発生するパターン
せどりで利益が発生すると、多くの場合税金が発生します。メルカリ等で不用品を処分する分には問題ありませんが、利益が一定以上に達すると申告の義務が発生するので覚えておきましょう。
以下の事例に当てはまっていないか確認しましょう。
- 副業で20万円を超える場合
- 本業で48万円を超える場合
- 扶養に入っていて103万円を超える場合
金額はどれも年間で計算します。コツコツ続けていればほとんどの場合でオーバーするので、確定申告を忘れないでください。
ただし、住民税に関しては金額に関係なく発生するので申告を忘れないようにしましょう。
1. 副業で20万円を超える場合
副業でせどりを始めた方で、年間20万円以上の利益が発生すると税金を支払わなければなりません。
本業が会社員の方の場合、給料は源泉徴収されているので確定申告が未経験の方もいるかもしれませんが、最近はアプリで申告できるようになったのでかなり簡単になったので安心してください。
もしこれから副業でせどりを始める予定の方は、先に開業届と青色申告承認申請書も必ず出しておきましょう。
また、20万円以下であっても確定申告できないわけではなく、様々な控除を受けたい場合は申告したほうがお得になるかもしれません。
2. 本業で48万円を超える場合
せどりを本業にする方の場合、年間の利益が48万円を超えると税金が発生します。
この48万円は「基礎控除」と呼ばれるもので、事業主全員が受けられる税金の免除制度です。
利益が48万円以下の場合は基礎控除で打ち消されて0円になるので、確定申告が不要になります。
また、せどりは売上の全てが利益になるわけではありません。48万円は利益ベースの考えなので、誤解のないように注意してください。
3. 青色申告を行っていて103万円を超える場合
本業でせどりを行っている場合、青色申告を行えば特別控除が55万円上乗せされます。
その分利益額が圧縮されて、支払うべき税金が減るのでラッキーです。
基礎控除48万円 + 青色申告特別控除55万円 = 控除額合計103万円
この103万円は、扶養の下で発生するパートやアルバイトの給料の天井とは違うので注意してください。
また、e-Taxによる電子申告を行えば控除額をさらに10万円上乗せできるので、113万円までなら稼いでも税金は払わなくても良くなります。
せどりで発生する税金は4種類
せどりで発生する税金のうち重要なものは4種類あります。事前に把握しておけば、先んじて対策ができるはずです。
- 住民税
- 所得税
- 法人税
- 消費税
稼いだ金額が大きくなるほど後半の税金を支払うことになるので、これからせどりを始める方は最初の2つだけでもしっかり確認しておきましょう。
1. 住民税
住民税は住んでいる自治体に納める税金で、金額に関わらず前年度の所得の約10%を納税します。
自治体によってほんの僅かに%が変わりますが、多くの場合は1%にも満たない誤差です。
住民税は前年度の所得に応じて納税額が決まるので、所得が大きく落ちる可能性がある場合は住民税に備えてしっかり貯金をしておきましょう。
また、前年度の所得によって金額が確定するので、開業一年目は支払わなくてOKです。
4回に分けて支払う税なので、1年間で分散させて支払えるのは嬉しいポイントです。
2. 所得税
所得税は手にした所得に応じて税率が変わる特殊な税金で、稼げば稼ぐほど税率が高くなる「累進課税」という制度を採用しています。
課税所得の金額 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超~330万円以下 | 10% | 97,500円 |
195万円超~695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超~900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超~1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超~4000万円以下 | 40% | 2,976,000円 |
4000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
これはあくまで課税所得の話なので、各種控除を差し引いた後の金額です。たとえば、せどりで200万円の利益が得た場合、所得税の算出は以下のような計算になります。
利益200万円 ー 基礎控除48万円 ー 青色申告特別控除55万円 = 課税所得97万円
課税所得97万円 ✕ 所得税率5%(表より)= 所得税額48,500円
3. 法人税
日本の累進課税は最大45%と高額なので、利益が大きくなってくると事業を法人化して節税するのが一般的です。
法人税の税率は法人によって細かく分かれますが、せどりの場合はどんなに稼いでも23.4%のまま据え置きとなります。
そのため所得税と比べた時、900万円を超える分が大きくなってくるとかなり節税メリットがあります。
とはいえ、利益が小さい内は考えなくともよいので、頭の片隅に置いておきましょう。
4. 消費税
消費税は日本で商品の売買を行う方なら誰もが支払う税金ですが、それを国に納めるのも事業者の役割です。
例えばコンビニで110円(税込)の商品を買った場合、本体価格と税金を区別することなく110円がレジに収まります。
事業者は消費税を一旦預かり、確定申告を通じて預かった税額を正しく申告・納税する流れとなります。
ただし消費税は前々年の課税売上高が1,000万円以下の場合、全額免除となります。満たないうちは消費税込みで経理処理するようにしましょう。
せどりで税金が発生したら確定申告が必要
せどりを通じて規定の利益が発生した場合、確定申告をしなければなりません。納税は国民の義務なので、たとえ知らなかったとしても重い刑罰が課されることもあります。
初年度から法人税や消費税を支払うのは大規模事業者のみなので、ここでは個人事業主に関わりの深い所得税を中心に、確定申告について確認していきましょう。
ポイントは以下の3点です。
- 事前に自治体の税務署に開業届を出しておくこと
- 青色申告承認申請書も忘れずに出しておく
- 申告自体は電子でOK
事前の準備次第で大きく節税できるので、これからせどりを始める方はぜひ参考にしてみてください!
1. 事前に自治体の税務署に開業届を出しておくこと
せどりで収益を上げる場合、開業届を出さなければいけません。実は忘れても特に罰則はないのですが、所得税法第229条に以下のように定められています。
(開業等の届出)
第二百二十九条 居住者又は非居住者は、国内において新たに不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業を開始し、又は当該事業に係る事務所、事業所その他これらに準ずるものを設け、若しくはこれらを移転し若しくは廃止した場合には、財務省令で定めるところにより、その旨その他必要な事項を記載した届出書を、その事実があつた日から一月以内に、税務署長に提出しなければならない。e-GOV 法令検索:所得税法
難しいものではないので、すぐに提出することを検討してみてください。
2. 青色申告承認申請書も忘れずに出しておく
開業届を提出する最大のメリットは、青色申告により所得から65万円の控除が受けられるようになることです。
そのためには、開業届と合わせて青色申告承認申請書を提出する必要があります。
「申請書を2枚も書くのは面倒…」という方はこれらを一括で作成するサービス「開業freee」を利用するのがおすすめです。
ガイドに従って入力するだけで、勝手に「開業届」と「青色申告承認申請書」が作れてしまいます。ぜひ活用してみてくださいね!
3. 申告自体は電子でOK
最近は書類の電子化が進み、納税に関わる書類の多くがオンラインで作れるようになりました。わざわざ税務署に出向かなくても、いつでもどこでもスマホで申告書が作れる時代です。
青色申告をするには複式簿記の知識が必要でしたが、いまや専用のアプリが自動で作成してくれるようになりました。
たとえば、以下のアプリを使ってみるとよいでしょう。
- freee:クラウド会計ソフトシェアNo.1
- マネーフォーワード クラウド確定申告:経験者に好まれる
- やよいの青色申告 オンライン:安心安全の弥生シリーズ
せどりの確定申告については「【保存版】せどりの確定申告のやり方5STEP!税理士に依頼せず個人でソフトを使う方法とは」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
せどりの税金に関わる注意点
確定申告に慣れていないと多くの時間が取られたり、無駄な税金を払ってしまったりと要領が掴めないことがあります。
こちらでは、所得税の申告に関わる注意点を3つ紹介します。
- 期日までに正しく申告する
- 経費を使いこなす
- こまめに帳簿をつけておく
順に解説していきます。
1. 期日までに正しく申告する
確定申告には期日が定められており、期限を守れないと追徴課税が課せられる可能性があります。
基本的に事業年度(1/1〜12/31)の確定申告は翌年に3/15までに行うルールになっています。年が明けたら時間のあるうちに申告書の作成を進めておきましょう。
2. 経費を使いこなす
確定申告に当たり、経費を使いこなすのは必須のスキルです。なぜなら、売上から経費を引いた課税所得に税金がかかるからです。
特にせどりは実物を扱う都合上、勘定科目はかなり細かく分かれます。
- 売上原価:売れた商品の原価
- 旅費交通費:仕入れなどにかかった交通費
- 通信運搬費:商品の発送にかかった費用、梱包代など
- 諸手数料:プラットフォームの利用料など
- 消耗品費:ペンやノートのようなせどりに関わる備品 など
せどりに関して使ったお金は経費にできる可能性が高いという点を頭に入れておきましょう!
3. こまめに帳簿をつけておく
こまめに帳簿を付けるのは、正確な確定申告にはとても大切です。クレジットカードなどの履歴が残っていたとしても、1年前の項目を細かいところまで思い出すのは難しいでしょう。
現金払いの時は全く履歴が残らないので、レシートを必ず取っておかなければいけません。内容を帳簿に転記しておけば、確定申告がとても楽になります。
例えばコンビニで1本のお茶を買ったとして、自分で飲むなら私費ですが、差し入れ目的なら経費になります。
細かいところまでは履歴では判断がつかないので、帳簿を作って正確に申告するようにしましょう!
正しい税金の知識を身につけて、明日からのせどりに生かしてみてください!
コメント