
自分が書いた記事が検索エンジンで今何位になっているかを知りたい
ワードプレスで書いた記事が検索エンジンでどれぐらいの位置にいるか把握をしていますか?
検索エンジンにおける順位とは、あなたのコンテンツの質を評価するものさしです。
順位が高いコンテンツは、今この瞬間において多くのユーザーにとって有益と判断をされています。
一方で検索エンジンに表示されていなかったり、測定可能な順位の圏外に表示されているコンテンツは、品質面で基準が低いと判断されている可能性が大きいです。
ここを把握するために、毎日決められた時間に検索順位を測定する仕組みが必要です。
この記事では検索順位を測定するツールについて解説していきます。

検索順位という客観的な指標を使うことで、何をしなければいけないかが見えてきます。
検索順位チェックツールの必要性を解説
まず最初に検索順位チェックツールの必要性について説明をします。
ブログで結果が出なかったり、収益化がうまくいかないと嘆いている人に検索順位の測定をしているか聞くと、測定をしていないと答える人が多いです。
検索順位というのは日々変動をするので、毎日自分が順位を上げたいと思っているキーワードでどの順位に位置しているのかを把握しておく必要があります。
この作業は検索キーワードが少ない間は手動でも行えますが、大量にSEO対策をするキーワードが増えてくと不可能です。
僕であれば1000を超えるキーワードを常時モニタリングしていますが、これだけの数を毎日順位測定をするのは絶対に無理。
検索順位測定ツールが必要な理由はこの2つに集約をされます。
順位が毎日上がっているのであれば、あなたの作ったコンテンツは順調に評価されていると判断できるし、順位が下がっているのであれば何かしらの対策が必要と考えることが出来ます。
検索順位という数値を使うことで、改善すべき所が明確になるのです。
ブログを作ったのにアクセスが集まらないと嘆いている方は、こういった数値ベースの改善作業が出来ていません。
何が問題で、何をどう直せば結果に近づくのかわかっていない。
これだといつまでも結果が出す事が出来ません。
検索順位測定ツールのおすすめを紹介
実際に順位を測定するツールについて紹介します。
GRC
最も無難かつおすすめできるツールです。
使っている人が多く情報量が豊富ですし、歴史があり実績もあります。
Google、ヤフー、bingの順位を測定し、パソコンとスマホの順位を別々に測定することも出来ます。
僕自身はパソコンの順位を測定していますが、これから契約するならスマホの順位測定だけでいいです。
アクセス解析していてもアクセスの大半ってスマホだし、パソコン持ってない人が増えているので、スマホSEOにだけ集中で何ら問題ない。
GRCは無料でも利用ができますが、無料版は測定できるキーワードが少ないです。
最初から有料版の契約が必須です。
有料版を契約するにはライセンスの購入が必要になるのですが、いくつかプランがあります。
僕自身はエキスパートプランを契約しており、年間13,500円を支払っています。
下位プランにすればもっと安価になりますが、追跡できる順位に制限があったり、登録できるサイト数が少ないです。
GRCの決定はプラン契約の支払いが銀行振込という点です。
年に一度支払いをするのですが、地味に面倒なのでクレカに対応をして欲しいです。
またWindows専用のツールとなり、Macでは動作しません。
Macを使っている方は順位測定用にパソコンやVPSを契約するか、後述のSERPROBOTの契約をおすすめします。
パソコン上で動作するツールの欠点として、決められた時刻に定点観測するために常にパソコンの電源を入れてGRCを立ち上げておかないといけません。
専用のパソコンやVPSを契約する場合は固定費がGRCの利用料金とは発生するようになり、維持負担が大きくなるデメリットがあります。
SERPROBOT(中級者以上向け)
英語が出来る方はクラウド上で動作をする、SERPROBOTがおすすめです。
クラウド型のツールはWindows、Mac、スマホからブラウザ経由でアクセスして、自分のサイトの順位を確認することが出来ます。
利用料金は300キーワードあたり月額4ドル99セントとなっており、同等の機能を持つツールの中では最安。
登録出来るサイト数は無制限です。
難点は操作が全て英語である事と、クレジットカードを持ってない人は契約が出来ないという点です。
しかし使われている英語は難しいものではないし、日本のGoogle.co.jpも順位チェックに対応しているので、高校中級レベルの英語を使えるor翻訳サイトを使いながら覚える気があれば問題なし。
年単位のコストで見ていくと、GRCだと9000円〜13,500円以上はかかりますが、SERPROBOTであれば年間7,000円程度から保持が可能です。
前述の通り、クラウドで動作をするため、専用のパソコンやVPSは不要です。
支払いがクレカで出来るため、気に入らなければすぐに解約が出来るし、無料で利用できるお試し期間も用意されています。
現状は日本での利用者数が多くないことから、情報量が少ないというデメリットがありますが、そのデメリットを補って余るメリットがあると僕は考えています。
とはいえ、中級者以上の方向けというツールになるので、初心者の方はまずはGRCで順位測定をスタートするのがおすすめです。
情報発信に慣れてきて、専門的な知識が身についてきたらSERPROBOTにチャレンジをしましょう。

Rankie(個人的に一番おすすめ)

海外で販売されている有料のWordPressプラグイン。
払いきりで21ドルで購入すれば、そこから維持費0円で利用ができる。
操作はすべて英語になるものの、21ドル固定で利用できるのはコスパが高すぎる。
英語アレルギーがないのであれば、SERPROBOTよりもおすすめが出来ます。
順位測定をする仕組みを作り、サイトを育てていこう
検索順位測定はブログで稼いでいく上で必須となります。
ワードプレスでブログの構築が終わった方は、GRCに登録をして毎日自分が作ったサイトの順位が自動的に測定される仕組みを構築していきましょう。
コメント