「子供の頃に夢中になった、あのゲーム機…」
「押し入れに眠っている、たくさんのゲームソフト…」
もし、その思い出が**「月5万円」の副収入**に変わるとしたら、あなたはどうしますか?
「ゲームせどりって本当に儲かるの?」「今からじゃもう遅いんじゃ…」
そう思ったあなたにこそ、この記事を読んでいただきたい。
しかし、警告します。やみくもに近所のブックオフで安いソフトを仕入れても、それはただの”ゴミ”を増やすだけ。知識なく始めれば、不良品を売ってクレームの嵐…気づけば赤字、なんてことになりかねません。
ご安心ください。
この記事では、2025年現在の最新データに基づき、ゲーム好きの初心者が**「月5万円」を最短・最速で稼ぎ出すための全技術**を、利益の出る具体的な商品名まで挙げて”完全公開”します。
読み終える頃には、あなたはもう「ゲームで遊ぶ人」ではありません。
スマホ片手に近所のゲオを「宝の山」に変え、ニンテンドーDS LiteやWiiのリモコンがなぜ高値で売れるのかを理解し、お宝を発掘する**”ゲームで稼ぐプロ”**になっています。
さあ、あなたの「好き」を最強の資産に変える準備はできましたか?
冒険の始まりです。
1.【結論】ゲームせどりは今からでも稼げる?月5万円の現実的な収益モデル
「ゲームせどり」という言葉を聞いて、あなたの頭にはどんな疑問が浮かんでいますか?「本当に儲かるの?」「今から始めてもライバルだらけで遅いんじゃない?」…。
最初に、この記事の結論からお伝えします。
1-1. 結論:正しい戦略なら月5万円は達成可能。ただし「楽して稼げる」は嘘
はい、2025年現在、正しい知識と戦略を持って取り組めば、ゲームせどりで月に5万円の副収入を得ることは十分に可能です。
月5万円あれば、何ができるでしょう。毎月ちょっと豪華なディナーに行ったり、欲しかった服やガジェットを買ったり、あるいは堅実に貯金や投資に回したり…。生活に確かな潤いが生まれる、決して小さくない金額です。
ただし、ここで一つだけ大事なことをお伝えしなければなりません。それは、ゲームせどりは**「楽して稼げる」魔法ではない**、ということです。
ネット上には「片手間で」「誰でも簡単に」といった甘い言葉が溢れていますが、現実は地道なリサーチと行動の積み重ねです。しかし、裏を返せば、正しい努力をすれば、その見返りはしっかりと得られる。それがゲームせどりの世界のリアルです。この記事では、その「正しい努力」の仕方を余すところなくお伝えします。
1-2. なぜゲームせどりは初心者におすすめなのか?3つの理由(低資金・高い需要・小型軽量)
数ある「せどり」の中で、なぜ特に「ゲームせどり」が初心者におすすめなのでしょうか。それには、他のジャンルにはない明確な3つの理由があります。
- 低資金で始められるゲームせどりの最大の魅力は、圧倒的に低いリスクで始められることです。ブックオフのワゴンセールなら110円、ゲオのセールなら500円以下で、利益の出る中古ソフトを仕入れることが可能です。高価な家電やアパレルのように、最初から数十万円の資金を用意する必要はありません。
- 需要が高く、市場が安定しているゲームは、子供から大人まで、性別を問わず愛される巨大市場です。新作が常に話題になる一方で、30代、40代が子供の頃に熱中したレトロゲームには「思い出消費」という根強い需要があります。そのため、価値がゼロになることが少なく、中にはプレミアがついて価格が高騰するお宝商品も数多く眠っています。
- 小型軽量で扱いやすいゲームソフトや携帯ゲーム機は、小さくて軽いものがほとんど。アパレルのようにかさばって保管場所に困ることも、大型家電のように梱包や発送に手間取ることもありません。副業として自宅で取り組む上で、この「扱いやすさ」は想像以上に大きなメリットになります。
1-3. 2025年現在の市場動向:レトロブームの継続と、Switch次世代機を見据えた立ち回り方
「でも、今のゲーム市場ってどうなの?」という疑問にもお答えします。2025年7月現在の市場を読み解くキーワードは2つです。
- レトロゲームブームの継続と深化コロナ禍の巣ごもり需要をきっかけに再燃したレトロゲームブームは、今や一つの文化として定着しました。特に、ニンテンドーDSやPSP、プレイステーション2といった、少し前の世代のハードとソフトが活発に取引されています。「懐かしい」という感情がお金に変わる、せどりにとっては非常に追い風の状況が続いています。
- Switch次世代機を見据えた立ち回り2025年現在、任天堂の次世代機の全貌が明らかになりつつあります。新しいハードが出ると、現行機であるNintendo Switchの中古相場は一時的に下落する可能性があります。しかし、これは同時に大きなチャンスでもあります。生産が終了する特定のカラーのJoy-ConやProコントローラー、限定版本体などは、数年後に価格が高騰する可能性を秘めています。プロは、こうした市場の転換期を狙って、将来のお宝を安値で仕込んでいるのです。
1-4.【シミュレーション】利益1,500円の商品を33個売る。月5万円達成までの具体的な道のり
「月5万円」という目標を、具体的な行動に分解してみましょう。これを見れば、目標達成が現実的なものに感じられるはずです。
- 目標設定
- 1ヶ月の目標利益: 50,000円
- 目標販売個数: 33個
- 1個あたりの平均目標利益: 約1,515円
- 行動計画(例)
- 仕入れ:ゲオのセールで500円で仕入れたニンテンドーDSのソフトが、Amazonで3,000円で売れた。手数料や送料(約1,000円)を引いた利益は約1,500円。これを月に33個見つければ目標達成です。
- 作業時間:週末に4時間ずつ店舗をリサーチ(月16時間)。平日に毎日30分、売れた商品の梱包と発送作業(月15時間)。合計で月に約31時間の作業。
- 時給換算:月5万円の利益 ÷ 31時間の作業 = 時給 約1,612円
どうでしょうか。アルバイト以上の時給を、自分の好きな「ゲーム」というジャンルで、自分のペースで稼ぐ。これが、ゲームせどりで月5万円を達成するということの具体的な姿なのです。次の章から、そのための方法をステップバイステップで解説していきます。
2. ゲームせどり初心者向け|必要なものと5つの基本ステップ
「よし、やるぞ!」と決意したあなた。でも、何から手をつければいいのか分かりませんよね。ご安心ください。ゲームせどりは、特別な機材や難しい知識がなくても、身の回りのものと少しの準備ですぐにスタートできます。
この章では、ゲームせどりを始めるための具体的な準備と、全体の流れを5つのステップに分けて、誰にでもわかるように解説します。
2-1. これだけあればOK!必要なものリスト7選(スマホ、PC、クレジットカード、梱包材など)
まずは、せどりに必要な道具を揃えましょう。高価なものは必要ありません。
- スマートフォン必須度:★★★★★
店舗でのリサーチ(価格調査)、出品、顧客対応など、すべての基本作業をスマホ一台で行います。いわば、あなたの「相棒」です。
- パソコン必須度:★★★☆☆
売上の管理やAmazonへの大量出品など、効率を考えるとあった方が圧倒的に便利です。最初はスマホだけでも構いませんが、本気で稼ぐならいずれ必要になります。
- クレジットカード必須度:★★★★☆
仕入れは現金でも可能ですが、クレジットカードを使えばポイントが貯まり、支払いを翌月以降にできるためキャッシュフローが安定します。事業用に一枚作っておくと管理が楽です。
- 銀行口座必須度:★★★★★
売上金を受け取るための口座です。生活用の口座とは別に、事業用の口座を開設しましょう。お金の流れが明確になり、確定申告の際にも便利です。
- 梱包材必須度:★★★★★
売れた商品を無事に届けるための必需品です。ダイソーやセリアなどの100円ショップでほとんど揃います。
- OPP袋:防水対策の基本。商品を綺麗に見せる効果も。
- プチプチ(緩衝材):衝撃から商品を守ります。
- 封筒・ダンボール:商品のサイズに合わせて用意。
- テープ類:OPPテープやガムテープ。
- 検品・クリーニング用品必須度:★★★★☆
仕入れた商品を磨き上げ、価値を高めるための道具です。
- 動作確認用のゲーム機本体:PS2のソフトを仕入れるならPS2本体が必須。
- 無水エタノール、キムワイプ:ラベルのベタつきや汚れを驚くほど綺麗に落とせます。
- 接点復活剤:ソフトの端子部分をメンテナンスし、読み込み不良を防ぎます。
- プリンター必須度:★★★☆☆
発送時の宛名ラベル印刷に。特にAmazon FBAを利用するなら必須です。なければコンビニのネットプリントでも代用できます。
2-2. 初期費用はいくら必要?軍資金3万円から始める現実的プラン
「始めるのに、結局いくらかかるの?」という疑問にお答えします。結論から言うと、約3万円あれば十分にスタートできます。
【初期費用3万円の内訳(例)】
- 仕入れ資金(軍資金): 25,000円
- 備品代(梱包材・クリーニング用品など): 5,000円
- 合計: 30,000円
このプランなら、1個1,000円前後の商品を25個、500円の商品なら50個仕入れることができます。ゲームせどりの鉄則は、**「小さな成功体験を積み重ねること」**です。最初から大きなリスクを取る必要はありません。まずはこの3万円で商品を仕入れて売り、得た利益を次の仕入れ資金に回す「雪だるま式」で、着実に資金を増やしていきましょう。
2-3.【古物商許可証】は必要?不要なケースと取得すべきタイミングをプロが解説
これは初心者が最も迷う、非常に重要なポイントです。法律に基づいて正確に理解しましょう。
- 結論:「利益(転売)目的で、中古品を仕入れて売る」なら、法律上は必要です。
- 【不要】なケース
- 自分が新品で買ったゲームを、遊ばなくなったので売る。
- 友人から無償でもらったものを売る。
- 【必要】なケース
- ブックオフやゲオなどで、転売するために中古ゲームを仕入れる。
つまり、あなたが今からやろうとしている「ゲームせどり」は、古物商許可証が必要な行為にあたります。
「じゃあ、すぐに取らないとダメなの?」という疑問が湧きますよね。現実的なアドバイスとしては、**「まずはお試しで数回やってみて、これを継続してビジネスにしていくと決めたタイミングで取得する」**のが良いでしょう。
ただし、無許可での営業には「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」という重い罰則があります。取得には管轄の警察署で19,000円ほどの申請手数料がかかりますが、本気で取り組むなら必ず取得すべき「ビジネスマンの免許証」だと考えてください。
2-4. ゲームせどりの全工程:5つの基本ステップ(リサーチ→仕入れ→検品・クリーニング→出品→梱包・発送)
ゲームせどりの作業は、大きく分けて以下の5つのステップで構成されます。この流れを頭に入れておけば、自分が今どの段階にいるのかが明確になります。
- 【ステップ1】 リサーチ(探す)「どの商品が、いくらで売れていて、いくらで仕入れれば利益が出るのか」を、スマホやPCを使って探します。せどりで最も重要な、心臓部と言える工程です。
- 【ステップ2】 仕入れ(買う)リサーチした商品を、ブックオフなどの店舗や、メルカリなどのネット上で実際に購入します。お宝を見つけた時の興奮は、せどりの醍醐味です。
- 【ステップ3】 検品・クリーニング(磨く)仕入れた商品が正常に動くかを確認し、専用のクリーナーでピカピカに磨き上げます。この一手間が、商品価値と利益率を大きく左右します。
- 【ステップ4】 出品(売る)Amazonやメルカリに、商品の写真を撮って説明文を書き、販売を開始します。商品の魅力を最大限に伝えるための、腕の見せ所です。
- 【ステップ5】 梱包・発送(届ける)商品が売れたら、購入者様への感謝を込めて丁寧に梱包し、発送します。迅速で丁寧な対応が良い評価に繋がり、次の販売へと繋がっていきます。
さあ、準備は整いました。次の章から、いよいよ各ステップの具体的な攻略法を解説していきます。
3.【店舗別】ゲームせどりの仕入れ先完全マップ|どこで何を見るべきか
リサーチで利益商品の見当がついたら、いよいよお宝探しの冒険「仕入れ」に出かけましょう。全国に点在するゲーム販売店も、特徴を知れば、ただの店から**「利益商品が眠る宝の山」**に変わります。
ここでは、プロが必ずチェックする主要な店舗チェーン別に、その「クセ」と「見るべきポイント」を徹底的に解説します。このマップを頭に入れて、効率的に仕入れを行いましょう。
3-1. ブックオフ/ハードオフ:宝の山「ジャンクコーナー」の攻略法と値札の秘密
【特徴】せどらーの原点にして頂点。店舗数No.1で、誰でも気軽に立ち寄れる。
- ブックオフ(BOOKOFF)全国どこにでもある、最も基本となる仕入れ先です。特に「BOOKOFF SUPER BAZAAR」のような大型店舗は、ゲーム以外の商材も豊富で一日中リサーチできます。
- 見るべきポイント
- ショーケース:高額なプレミアソフトが眠っている可能性が。まずはここからチェック。
- 均一価格コーナー(110円/220円/550円など):利益商品は少ないですが、たまに相場を無視したお宝が紛れています。初心者が低リスクで仕入れ経験を積むのに最適です。
- 見るべきポイント
- ハードオフ(Hard Off)ブックオフ系列ですが、より家電やジャンク品に特化しています。プロが最も注目するのは、**青いカゴに入れられた「ジャンクコーナー」**です。
- ジャンクコーナー攻略法「動作未確認」「保証なし」のため格安ですが、簡単な清掃や付属品の補充だけで復活するお宝の山です。
- 狙い目商品:ゲーム機本体、コントローラー、ACアダプター、ケーブル類。
- 具体例:「Wiiリモコン」のジャンク品が330円で大量にあれば、その中に高く売れる**「Wiiリモコンプラス(MotionPlus INSIDEと記載)」**が混じっている、といった探し方をします。
- ジャンクコーナー攻略法「動作未確認」「保証なし」のため格安ですが、簡単な清掃や付属品の補充だけで復活するお宝の山です。
3-2. ゲオ(GEO):毎週変わるセールを見逃すな!狙い目の曜日とセールの種類
【特徴】ゲーム専門店の強みを活かした「セール」が最大の魅力。
ゲオを攻略する鍵は、とにかく「セール情報」を逃さないことです。
- 狙い目の曜日:セールの値札変更は、木曜の夜〜金曜の朝に行われる店舗が多いです。つまり、ライバルが少ない金曜日の午前中は、セール品を誰よりも早く仕入れるゴールデンタイムと言えます。
- 見るべきセールの種類
- 週末セール:毎週金〜日曜に開催。特定のハードのソフト(例:Nintendo Switchソフト2本以上購入で割引)など、内容は週替わりです。
- スーパーセール:GW、お盆、年末年始など、年に数回開催される大型セール。「中古ゲームソフト1,480円以下が3本で〇〇円!」など、破格の割引率になります。せどらーが殺到するため、セール初日の開店直後が勝負です。
- 必須ツール:**「ゲオアプリ」**は必ずインストールしておきましょう。セール情報や会員限定クーポンが配信され、仕入れの強力な武器になります。
3-3. TSUTAYA/古本市場:意外な穴場。ワゴンセールの見極め方
【特徴】メインの仕入れ先ではないからこそ、ライバルが少なくお宝が眠る「穴場」。
ブックオフやゲオほど頻繁に行く必要はありませんが、近くを通りかかったら必ずチェックしたいのがこの2店舗です。
- TSUTAYA:CD/DVDレンタルのイメージが強いですが、ゲームの買取・販売も行っています。**「レンタルアップ品(レンタル落ち)」**のシールが貼られた商品が格安で販売されていることがあるので要チェックです。
- 古本市場(ふるいち):独自の価格設定で運営されており、思わぬ商品が相場より安く放置されていることがあります。
- ワゴンセールの見極め方店舗入口付近にあるワゴンセールは、まずチェックしましょう。ただし、全てをリサーチするのは非効率。「初回限定版の大きな箱」「状態が極端に綺麗なパッケージ」「コントローラーなどの周辺機器」など、明らかに他と違うものから優先的にリサーチするのが時短のコツです。
3-4. ヤマダ電機/ノジマ等の家電量販店:新品も中古も。注目すべきは「赤札」「在庫処分」の値札
【特徴】新品せどりと中古せどりの両方が狙える。価格設定が甘い場合がある。
家電量販店は、ゲーム専門店ではないため、中古品の価格相場に疎い場合があります。
- 見るべきポイント
- 値札:**「赤札」「在庫処分」「展示品限り」「お一人様一点限り」**といった値札は、利益の出るサイン。迷わずリサーチしましょう。
- 廃盤・旧モデル:生産終了した周辺機器や、新モデルが出た後の旧モデル本体(例:Nintendo Switchの有機ELモデル登場後の通常モデル)が、新品にもかかわらず定価割れで販売されていることがあります。
3-5. 駿河屋/トレーダー等の専門店:知識が武器になる。マニア向け商品の見つけ方
【特徴】中〜上級者向け。相場は厳しいが、専門知識があれば大きな利益が狙える。
これらの店舗は、店員も客層も知識が豊富なため、簡単なリサーチだけでは利益商品は見つかりません。
- 駿河屋:リアル店舗と通販サイトを持つ、せどらー御用達の店。「あんしん買取」の価格表を見て、それより安く売られている商品を探すのが基本戦略です。何が入っているかわからない「福袋」で一攫千金を狙うのも一興。
- トレーダー(秋葉原など):特にレトロゲームに強い専門店。ショーケースに並ぶ高額商品がメインです。
- 知識が武器になる理由「このRPGの初回限定版にだけ付いてくる特典サウンドトラックが高く売れる」「この格闘ゲームは、後期版でバグが修正されているため価値がある」など、商品そのものへの深い知識があれば、他のせどらーが見逃すポイントで利益を抜くことが可能です。ゲームが好きで、知識に自信があるなら挑戦する価値は十分にあります。
4.【電脳せどり編】ネット仕入れのやり方と注意点
「店舗を回る時間がなかなか取れない…」
「近所に良い仕入れ先がない…」
そんな悩みを抱えるあなたにとって、強力な武器となるのが**「電脳せどり」**です。電脳せどりとは、パソコンやスマートフォンを使い、インターネット上で商品を仕入れる方法のこと。
自宅にいながら日本全国の市場からお宝を探せる魅力がある一方、店舗仕入れとは全く違う知識と注意点が必要です。この章では、主要なネット仕入れ先ごとの攻略法を解説します。
4-1. ヤフオク/メルカリ:ライバルは多いがチャンスも多い。相場より安く買うための検索・交渉術
個人間の取引がメインのフリマ・オークションサイトは、せどりの基本となる電脳仕入れ先です。相場を知らない一般の方が出品した「お宝」が眠っています。
- メルカリ:利用者数が圧倒的に多く、商品の回転が速い。素人出品も多く、相場より安い商品が出品されると数分で売り切れるスピード勝負の世界です。
- ヤフオク!:オークション形式で価格が競り上がる一方、コレクター向けのレア商品が出品されやすいのが特徴。終了間際に安値で落札できることも。
【相場より安く買うための「検索術」】
プロは、普通とは少し違うキーワードで検索し、ライバルが見つけられない商品を探しています。
- ①キーワードをずらす
- 誤字・脱字:「ニンテンドーDS」→「任天堂DS」「DSライト」
- 知識不足ワード:「コントローラー」→「リモコン」「スティック」
- お宝ワード:「まとめ売り」「引退品」「動作未確認」「ジャンク」→ これらのキーワードで出品された大量の商品の中に、高利益商品が一つでも混じっていれば、全体として格安で仕入れられます。
- ②アラート機能を使いこなす狙っている商品名(例:「PSP-3000 バイブラントブルー」)を、メルカリの「保存した検索条件」やヤフオクの「フォローした検索条件」に登録しておきましょう。商品が出品された瞬間に通知が届くため、誰よりも早くアプローチできます。
【値下げ交渉術(主にメルカリ)】
丁寧な交渉は、時に数千円の利益を生み出します。
NGな交渉:「値下げ可能ですか?」
OKな交渉:「コメント失礼します。購入を検討しております。大変恐縮ですが、こちらの商品を〇〇円でお譲りいただくことは可能でしょうか。もし可能でしたら、即決・即支払いさせていただきます。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。」
ポイントは、具体的な金額を提示し、「即決・即払い」という相手へのメリットを伝えることです。
4-2. 楽天市場/Yahoo!ショッピング:ポイントせどりを組み合わせた利益最大化テクニック
楽天市場やYahoo!ショッピングでは、商品の価格差ではなく、**キャンペーンで得られる大量のポイントを利益と考える「ポイントせどり」**が主流です。
- 手法の概要:各種キャンペーンを利用して、定価で販売されている新品のゲーム機本体や周辺機器を実質20%〜30%引きで仕入れ、Amazonやメルカリで定価に近い価格で販売します。
- 狙い目のタイミング
- 楽天市場:「お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」期間中の「5と0のつく日」。これらの日が最もポイント還元率が高くなります。
- Yahoo!ショッピング:**「5のつく日」「ゾロ目の日クーポン」「買う買うサンデー(旧GOGOストア)」**などを組み合わせます。
- 主なターゲット商品「Nintendo Switch(有機ELモデル)」「PlayStation 5 本体」「純正Proコントローラー」など、需要が高く値崩れしにくい新品商品。
- 注意点利益がポイントで還元されるため、手元の現金が減っていく感覚に陥りやすいのが特徴です。キャッシュフロー管理が非常に重要であり、ポイントの付与上限や有効期限もしっかり把握しておく必要があります。中級者向けのテクニックと言えるでしょう。
4-3. 電脳仕入れのメリットと致命的なデメリット(写真詐欺・状態確認不可)
最後に、電脳せどりの光と影を正しく理解しておきましょう。
【電脳せどりのメリット】
- 時間と場所の制約がない:深夜でも早朝でも、自宅のソファから仕入れが可能です。
- 移動コストがゼロ:店舗を巡るガソリン代や電車代、時間が一切かかりません。
- 圧倒的な商品数:日本中の市場から、条件に合う商品を探し出せます。
【致命的なデメリットと対策】
- ①【最重要】状態を直接確認できないリスク:写真では美品に見えたのに、届いたらディスクに深い傷が…、本体からタバコの臭いが…。これが電脳せどりで最も多い失敗です。
対策:購入前に出品者の評価(特に「悪い」評価の内容)を必ず確認します。少しでも気になる点があれば、「ディスク盤面の傷の状態はいかがでしょうか?」「喫煙環境での保管品でしょうか?」など、購入前に必ず質問で確認しましょう。
- ② 写真詐欺のリスクリスク:商品写真が、実物を撮影したものではなく、公式サイトなどから転載した「拾い画」であるケースがあります。
対策:「お手数ですが、実物の写真を数枚追加していただけないでしょうか?」と依頼しましょう。これを拒否したり、はぐらかしたりする出品者からは絶対に購入してはいけません。
- ③ ライバルが多く価格競争が激しいリスク:誰でも簡単に相場を調べられるため、分かりやすい利益商品は出品された瞬間に全国のせどらーとの競争になります。
対策:だからこそ、本章で解説したような「キーワードのずらし」や「アラート機能の活用」といった、ライバルより一歩先んじるための技術が不可欠になるのです。
5.【2025年最新版】利益が出るゲームプレミア商品リスト25選
「具体的に、どんな商品が利益が出るの?」――せどりを始める誰もが知りたい、核心的な疑問です。
この章では、2025年7月現在の市場データに基づき、プロが実際に仕入れている利益商品を25個、具体的な商品名と共にリストアップしました。
ただし、これは単なる魚のリストではありません。なぜその商品が利益を生むのかという**「魚の釣り方」**まで解説します。このリストを参考に、あなただけの「お宝リスト」を作るための思考法を身につけてください。
5-1. 本体編:生産終了した「あの頃の相棒」が狙い目
ゲーム機本体は単価が高く、一つの取引で大きな利益を狙える花形商品です。狙い目は、生産が終了しているにもかかわらず、根強い人気や代替不可能な魅力を持つハードです。
- 1. ニンテンドーDS Lite (クリスタルホワイト)理由:薄型・軽量で完成されたデザイン。特に清潔感のある「クリスタルホワイト」は人気。経年劣化(画面の黄ばみ、ヒンジの破損)で状態の良い個体が減っており、美品の需要が高い。
- 2. PSP-3000 (バイブラント・ブルー / ラディアント・レッド)理由:PSPの最終完成形モデル。動画や音楽も楽しめる多機能性から今も人気。特に「バイブラント・ブルー」のような鮮やかなカラーモデルは、コレクター需要が高い。
- 3. PlayStation Vita (PCH-2000シリーズ)理由:商業的には苦戦したが故に、カルト的な人気を誇る名機。独自の良質なゲームが多く、根強いファンが本体を探している。有機EL搭載の初期型(PCH-1000)も良いが、薄くて軽い後期型(PCH-2000)の方が扱いやすい。
- 4. Wii U (プレミアムセット 32GB)理由:これも任天堂の「失敗ハード」とされるが、Wii Uでしか遊べないHDリマスターの名作(『風のタクト HD』など)が多数存在する。周辺機器が複雑なため、付属品が全て揃った「プレミアムセット」の完品は価値が高い。
- 5. PlayStation 3 (CECH-4000番台)理由:PS2のゲームもプレイできる初期型は高値だが故障リスクも高い。狙い目は、薄型・軽量化された最終モデル(CECH-4000番台)。壊れにくく、PS3でしか遊べない名作が多いため、安定した需要がある。
5-2. 周辺機器編:小さくても高利益。「ないと困る」を狙え
周辺機器は、仕入れ単価が安く、小さく軽いため送料も抑えられる優秀なジャンルです。本体よりもむしろ利益率が高い商品がゴロゴロしています。
- 6. Wiiリモコンプラス (各種カラー)理由:「Wii Sports Resort」や「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」など、特定の人気ゲームを遊ぶのに必須。通常のリモコンと見分けがつきにくいため、ジャンクコーナーに格安で眠っていることが多い。「MotionPlus INSIDE」の記載が目印。
- 7. Nintendo Switch Proコントローラー (スプラトゥーン / Xenobladeモデル)理由:定番のProコンの中でも、人気ゲームとコラボした「限定版」は鉄板のプレミア商品。生産終了後は価格が上昇し続ける傾向にある。
- 8. ポケットピカチュウカラー理由:歩数計とミニゲームが融合した、90年代の携帯ゲーム。ポケモンという強力なコンテンツと、レトロなガジェット感が相まって、海外からの需要も高い。箱付き・動作完品は高値で取引される。
- 9. 純正メモリーカード (PS2 / PS Vita / ゲームキューブ)理由:セーブに必須だが、当然ながらもう生産されていない。本体を持っていてもメモリーカードがなくて困っている人は多い。「SONY純正」などのブランド品は特に需要が高い。
- 10. ゲームボーイプレーヤー (ニンテンドーゲームキューブ用)理由:ゲームキューブでゲームボーイアドバンスのソフトを遊ぶための周辺機器。これがないと遊べないため、需要が安定している。「スタートアップディスク」が付属しているかが価格を分ける最重要ポイント。
5-3. レトロソフト編:ストーリー(価値)を売る
レトロソフトは、まさに知識が利益に直結する世界です。なぜプレミアがつくのか、その背景にある「ストーリー」を理解しましょう。
- 11. 悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 (PS1)理由:今なお最高傑作と名高い2Dアクション。美麗なグラフィックと音楽、やり込み要素の深さから、国内外問わず非常に評価が高い。
- 12. serial experiments lain (PS1)理由:カルト的な人気を誇るアドベンチャーゲーム。難解なストーリーと独自の世界観から、再販もされにくく、希少価値が非常に高い。
- 13. 武蔵伝 (PS1)理由:「ファイナルファンタジー」のスクウェアが制作した隠れた名作アクションRPG。知名度と出荷数のバランスから、手頃な価格で見つければ利益を出しやすい。
- 14. ガレリアンズ (PS1)理由:サイキックアクションという独特なジャンルと、映画のようなストーリーテリングで一部に熱狂的なファンを持つ。知る人ぞ知るプレミアソフトの典型。
- 15. トロンにコブン (PS1)理由:「ロックマンDASH」シリーズのスピンオフ。キャラクター人気が高く、生産数が少なかったため高値で安定している。
- 16. ペプシマン (PS1)理由:企業のキャラクターをゲーム化した、いわゆる「バカゲー」の代表格。その希少性とネタ的な面白さから、海外のコレクター需要も高い。
- 17. R-TYPE Δ (アールタイプデルタ) (PS1)理由:横スクロールシューティングの名門シリーズ。特にPlayStation初期の3Dシューティングとして評価が高く、根強いファンが多い。
5-4. 現行機ソフト編:狙うは「限定版」と「生産終了品」
現行機であるNintendo SwitchやPS5でも、利益の出る商品は存在します。ポイントは「数に限りがある」商品を見つけることです。
- 18. ゼノブレイド2 コレクターズエディション (Switch)理由:ゲーム本編に、豪華なアートブックやサウンドトラックCDが付属する限定版。ファンはこれらの特典にこそ価値を感じるため、生産終了後は価格が高騰する。
- 19. リングフィット アドベンチャー (Switch)理由:発売当初、コロナ禍の巣ごもり需要で極端な品薄状態に。今でも中古市場で安定した需要がある。箱や付属品が全て揃っているかが重要。
- 20. ベヨネッタ ∞CLIMAX EDITION (Switch)理由:「1」と「2」のソフトに、多数の特典をつけた豪華限定版。これも生産数が限られており、コレクターズアイテムとなっている。
- 21. Fit Boxing 初音ミク (Switch)理由:人気シリーズと人気キャラクターのコラボレーション作品。特に特典付きの初回版は、ファンなら必ず手に入れたいと思うため、価値が落ちにくい。
- 22. ことばのパズル もじぴったんアンコール (Switch)理由:人気パズルゲームの移植版だが、すでに生産・販売が終了しているため、新品・中古ともに価格が上昇傾向にある。
- 23. ライザのアトリエ 常闇の女王と秘密の隠れ家 (Switch/PS4)理由:キャラクター人気でシリーズが再ブレイク。特に1作目の初回版や限定版は、後のシリーズの人気が高まるにつれて価値が上がっている。
- 24. 天穂のサクナヒメ 彩色画集付限定版 (Switch/PS4)理由:インディーゲームながら異例の大ヒット。ゲームの評価の高さに加え、豪華な画集が付属する限定版は、ファンにとって手元に置いておきたい逸品。
- 25. グランブルーファンタジー ヴァーサス レジェンダリーエディション (PS4)理由:原作スマホゲームで使える特典コードが付属していた(現在は使用不可)。しかし、ゲーム自体も評価が高く、全てのDLCキャラクターが含まれているため、今から始める人にとって需要がある。
このリストはあくまで氷山の一角です。これらの商品の共通点である「なぜ価値が上がったのか?」という背景を考えることが、あなた自身の力で利益商品を見つけるための最短ルートとなります。
6. 利益商品を見抜くリサーチ術|スマホ1台で完結
前章でご紹介したお宝リストを見て、「こんな商品が利益になるのか!」と驚かれたかもしれません。では、どうすればあなた自身の手で、こうした利益商品を見つけ出せるのでしょうか。
その答えが**「リサーチ」**です。せどりの本質は「安く買って、高く売る」こと。この差額が生まれる商品を、データに基づいて探し出す技術こそがリサーチであり、ゲームせどりの成功の9割を占める最重要スキルです。
勘や運に頼るのはもうやめましょう。この章では、スマホ1台で完結する、プロが実践するデータに基づいたリサーチ術を伝授します。
6-1. モノレートの次はこれ!「Keepa」のグラフを読み解く全技術
かつて、せどらーには「モノレート」という神様のような無料ツールがありましたが、残念ながらサービスを終了しました。そして2025年現在、その役割を完全に引き継いでいるのが**「Keepa(キーパ)」**です。
Keepaは、Amazonで販売されている商品の価格推移や売れ行きを、非常に詳細なグラフで確認できるツール。これを使いこなせるかどうかが、初心者と中級者を分ける大きな壁となります。
- 導入方法:PCではGoogle Chromeの拡張機能、スマホではアプリをインストールします。一部機能は無料でも使えますが、せどりに必須の「ランキング変動」や「出品者数」のデータを見るには、月額19ユーロ(約3,000円)の有料版登録が必須です。これは、失敗を減らし成功を確実にするための、最も価値ある自己投資だと考えてください。
- グラフを読み解く3つのポイントKeepaのグラフは一見複雑に見えますが、注目すべきは主に以下の3つの線です。
(画像:Keepaのグラフに①②③と番号を振ったものを想定)
- ①【売れ行き】緑の線(ランキング)を見るこれはAmazonの売れ筋ランキングの推移です。グラフが下に大きくギザっと振れているほど、その瞬間に商品が売れたことを意味します。このギザギザが多ければ多いほど、仕入れてもすぐに売れる「高回転商品」だと判断できます。
- ②【ライバル】オレンジの線(Amazon本体の価格)を見るこれはAmazon自身が商品を販売しているかを示します。もし、このオレンジ色の線がグラフに表示されていない、または途切れている期間があれば、それは大チャンスです。最強のライバルであるAmazonが不在のため、価格競争が起きにくく、価格が高騰しやすい「せどらーにとってのボーナスタイム」を意味します。
- ③【価格と出品者数】青/黒の線と水色のエリアを見る青線(新品)や黒線(中古)が右肩上がりの商品は、価値が上昇している証拠。そして、グラフ下部の水色のエリア(出品者数)が減少傾向にあれば、ライバルが減ってきていることを示し、今後さらに価格が上昇する可能性が高いと読めます。
プロの判断基準
「ランキングのギザギザが多く(よく売れていて)、Amazon本体がおらず(ライバル不在)、出品者数が減っている(希少価値UP)」。この3つの条件が揃った商品は、高確率で利益の出るお宝商品です。
6-2. 店舗での実践的リサーチフロー:「とりあえず全頭検索」は卒業しよう
初心者が店舗でやりがちなのが、棚にある商品を片っ端からスマホで検索する「全頭検索」。これは非常に効率が悪く、時間もかかり、店員さんからも怪しまれるため、すぐに卒業しましょう。プロは、以下のフローで効率的にリサーチしています。
- ステップ1:狙いを定める(入店前)まず、その日に見るジャンルを「PS2のRPGソフト」「Wiiの周辺機器」のように絞ります。目的意識を持つだけで、視野がクリアになります。
- ステップ2:見た目で判断する(ビジュアルリサーチ)スマホを取り出す前に、まずは目で商品を絞り込みます。
- パッケージの「違和感」:初回限定版の大きな箱、豪華な特典付きのパッケージなど、通常版とは違う見た目のものを探します。
- 商品の「状態」:日焼けがなく、箱や説明書が綺麗な商品は、それだけで価値が上がります。
- 値札の「違和感」:周りが550円均一なのに、一つだけ1,980円の値札が付いている。これは店側が価値を認識している証拠です。その商品の周辺に、見落とされたお宝がある可能性があります。
- ステップ3:スマホで最終確認ステップ2で絞り込んだ、数点の「怪しい」商品だけをスマホでリサーチします。Keepaのグラフを見て、先ほどの3つのポイントを確認し、利益が出ると確信できたら仕入れましょう。
6-3. キーワードリサーチ術:「生産終了」「限定版」「初回特典」「レトロ」を組み合わせる
最後は、利益商品に共通する「法則」を見つけるための思考法です。商品の価値は「需要」と「供給」のバランスで決まります。つまり、プレミアがつくのは**「欲しい人がたくさんいるのに(高需要)、世の中に出回っている数が少ない(低供給)」**からです。
この法則を利用し、以下のキーワードを組み合わせてリサーチの精度を上げましょう。
- 【供給が少ない】ことを示すキーワード
生産終了
廃盤
限定版
初回限定版
コレクターズエディション
店舗特典付き
非売品
- 【需要が高い】ことを示すキーワード
レトロ
懐かしい
人気シリーズ(ドラクエ、FF、マリオ、ゼルダなど)
名作
神ゲー
【実践的な使い方】
メルカリやヤフオクの検索窓で「(ゲームタイトル) 初回限定版」と検索したり、Googleで「(ゲームタイトル) プレミア 理由」と調べてみたりしましょう。なぜその商品が高値で取引されているのか、その背景を理解することで、店舗でも「あ、これはあのパターンだ」と、宝の地図を片手に冒険しているかのように利益商品を見つけられるようになります。
7. 販売先はどこがいい?Amazon・メルカリ・ヤフオク徹底比較
お宝商品を仕入れたら、次はいよいよ「販売」のフェーズです。しかし、ここで売る場所を間違えると、せっかくの利益が半減したり、最悪の場合は赤字になったりすることも。商品は、その特性に合った最適な市場で売ってこそ、価値を最大化できるのです。
ここでは、ゲームせどりの主要な3つの販売プラットフォーム「Amazon」「メルカリ」「ヤフオク!」それぞれの特徴と、プロが実践する使い分け戦略を徹底的に比較・解説します。
7-1. Amazon FBA:高値で売れるが手数料も高い。究極の「販売自動化」ツール
【特徴】信頼性抜群のエリート。高く売れるが、ルールも厳しい。
- Amazonで売る最大の魅力①高く売れる:世界一のECサイトという信頼性から、同じ商品でもメルカリなどより10%〜20%高い価格で売れる傾向にあります。
②FBAが最強すぎる:「フルフィルメント by Amazon (FBA)」は、商品をAmazonの倉庫に送るだけで、保管・注文管理・梱包・発送・顧客対応の全てを代行してくれる夢のサービスです。副業で時間がない人にとって、売上を自動化できる最強の武器となります。
- 知っておくべきデメリット①手数料が高い:販売手数料(ゲームカテゴリは15%)に加え、FBA利用料(在庫保管手数料、配送代行手数料など)がかかります。利益計算をしっかり行わないと、思ったより手残りが少なくなります。
②出品規制・真贋調査:一部のゲーム機本体やメーカー品には出品に許可が必要です。また、ある日突然「その商品が本物である証明(仕入れ時の請求書など)を出してください」という真贋調査が入るリスクもあります。
プロの使い分け
- FBAを使うべき商品:よく売れる定番商品(純正コントローラーなど)、小型で単価の高いソフト。これらはFBA倉庫に入れておけば、あなたが寝ている間にも勝手に売れていきます。
- 自己発送向きの商品:回転の遅いプレミア品(FBAの在庫保管料がもったいない)、大型の限定版BOXなど。
7-2. メルカリ:ユーザー数が多く手軽。日本最大の「蚤の市」を使いこなす
【特徴】親しみやすい人気者。とにかく早く売れるが、コミュニケーション能力も必要。
- メルカリで売る最大の魅力①圧倒的なユーザー数:日本最大のフリマアプリなので、出品すればすぐに「いいね!」がつき、売れるまでのスピード感が魅力です。
②手軽さと安心感:スマホ一つで簡単に出品でき、匿名で送れる「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」は、個人情報を守れるので非常に安心です。
- 知っておくべきデメリット①値下げ交渉が文化:「とりあえず値下げ交渉」が当たり前のように来ます。これに一つ一つ対応するのが、人によっては大きなストレスになります。
②客層の広さ:一般ユーザーが多いため、相場より少し安めにしないと売れにくい傾向があります。
プロの使い分け
- 値下げ交渉のうまいかわし方:「出品したばかりですので、もう少しこの価格で様子を見させてください」「おまとめ買いいただけるようでしたら、送料分お値引きいたします」など、断るためのテンプレートを事前に用意しておきましょう。
- 売れる商品説明の型:タイトルに【動作確認済・清掃済】といった付加価値を入れ、商品説明には傷などのネガティブな情報も正直に書き、付属品リストを明記する。この「誠実さ」が、結果的に高値での販売と良い評価に繋がります。
7-3. ヤフオク!:コレクター向け・高額商品はヤフオク!。価格を吊り上げる快感
【特徴】知識豊富な玄人。マニアが集い、お宝の価値が跳ね上がる舞台。
- ヤフオク!で売る最大の魅力①コレクターが集まる:歴史が古く、希少価値を求めるユーザーが多いため、マニアックなレトロゲームやプレミア限定品が最も高く売れる可能性があります。
②オークションの夢がある:思わぬ入札合戦が起こり、相場を遥かに超える価格で落札される「オークションドリーム」がヤフオク!の醍醐味です。
- 知っておくべきデメリット①出品・取引の手間:メルカリに比べると、HTMLを使った商品説明の作成や、落札後の取引ナビでのやり取りが少しだけ煩雑に感じられるかもしれません。
②入札単価のコントロール:オークション形式の場合、1円スタートなどにしてしまうと、思ったより価格が伸びず安値で落札されてしまうリスクもあります。
プロの使い分け
- オークション形式が向く商品:あなた自身も相場が読めない超プレミア品、価値のわかる人にだけ買ってほしい一点モノ、動作未確認のジャンク品まとめ売りなど。
- 定額形式(PayPayフリマ)が向く商品:Amazonやメルカリと同様に、ある程度相場が決まっている商品を、手数料の安いPayPayフリマで売るという戦略も有効です。
7-4.【結論】あなたのレベルと商品に合わせた最適な販路の選び方
結局、どこで売るのが一番良いのでしょうか。答えは「一つの販路にこだわらず、商品に合わせて使い分ける」です。
プラットフォーム | Amazon FBA | メルカリ | ヤフオク! |
得意な商品 | 高回転の定番商品、ベストセラーソフト | 少し古めの人気商品、セット売り | レトロプレミア品、限定版、ジャンク品 |
価格帯 | 高い | 普通〜安い | ピンキリ(高騰あり) |
手間 | 少ない(FBA利用時) | 普通(交渉対応あり) | やや多い |
手数料 | 高い | 安い(10%) | 安い(約10%) |
おすすめレベル | 中級者〜 | 初心者〜 | 中級者〜(知識要) |
イメージ | 自動販売機 | 対面販売のフリーマーケット | 目利きの集う骨董市 |
まずは手軽なメルカリで「商品を売る」という経験を積み、慣れてきたら、売上を自動化するためにAmazon FBAを導入し、さらに知識がつけば**ヤフオク!**で高額商品を狙う。これが、初心者が着実にステップアップしていくための王道ルートです。
8. ライバルと差をつける利益最大化テクニック5選
ゲームせどりの世界は、ライバルとの競争です。同じ商品を仕入れても、ある人は利益を出し、ある人は赤字になる。その差は、商品に**「付加価値」**を加えられるかどうかにかかっています。
ここでは、ただ仕入れて売るだけの初心者から一歩抜け出し、あなたの利益を最大化するための、プロだけが実践している5つのテクニックを伝授します。
8-1. 利益率UPの基本「セット販売」(例:本体+人気ソフト+コントローラー)
単品では利益が出にくい商品も、組み合わせることで高利益商品に化ける。それが「セット販売」の魔法です。
- なぜセット販売が儲かるのか?購入者の心理は「すぐに遊びたい」です。本体だけを買っても、コントローラーやソフト、メモリーカードがなければ遊べません。それらを一つ一つ探す手間を省いてあげることで、相場より高くても喜んで買ってもらえるのです。
- 具体的なセット販売の例
- 【Wii すぐに遊べるセット】
- Wii本体
- Wiiリモコン ×2
- ヌンチャク ×2
- ACアダプター、AVケーブル、センサーバー
- 人気ソフト:『Wii Sports』『マリオカートWii』
- 【PS2 RPG満喫セット】
- PS2本体 (薄型SCPH-70000番台など)
- 純正コントローラー
- 純正メモリーカード
- 人気ソフト:『ドラゴンクエストVIII』『ファイナルファンタジーX』
- 【Wii すぐに遊べるセット】
- セット販売のコツセットにするソフトや周辺機器は、ジャンクコーナーや110円コーナーで安く仕入れたものを活用します。単品では価値が低くても、セットの一部になることで輝きを放つのです。
8-2. 商品価値を上げる「クリーニング術」と「状態の良い商品」の見極め方
中古品だからこそ、商品の「清潔感」が価格を大きく左右します。汚れた商品をそのまま売るのと、ピカピカに磨き上げて売るのとでは、売れる価格もスピードも全く違います。
- 必須クリーニングアイテム
- 無水エタノール:ラベルに貼られた値札シールや、コントローラーのベタつきを驚くほど綺麗に落とせます。
- プラスチック用クリーナー:本体の黄ばみや手垢を落とし、ツヤを出します。
- エアダスター:ボタンの隙間や端子部分のホコリを吹き飛ばします。
- 状態の良い商品の見極め方(仕入れ時)
- 日焼け・黄ばみ:特に白いゲーム機(DS Liteなど)は、蛍光灯の下でよく確認しましょう。
- 臭い:タバコのヤニ臭は、クリーニングでは完全に取れません。仕入れ時に軽く臭いを嗅ぐのもプロの技です。
- ディスク盤面の傷:深い傷は読み込み不良の原因になります。浅いスリ傷程度なら問題ないことが多いです。
8-3. 付属品(箱・説明書)の重要性|箱だけでも売れる商品の知識
「付属品は神」と心得ましょう。特にコレクターは、本体やソフトそのものよりも、**購入時の状態に近い「完品」**であることに価値を感じます。
- 箱・説明書の価値箱と説明書(通称:ハコセツ)があるだけで、販売価格が1.5倍〜2倍以上になることも珍しくありません。仕入れの際は、多少高くてもハコセツ付きのものを優先しましょう。
- 「箱だけ」でも売れる知識驚くべきことに、メルカリやヤフオクでは「(ゲーム機名) 空箱」で検索すると、箱だけで数千円で取引されている商品が多数見つかります。
- 例:Nintendo Switchの限定版本体(スプラトゥーンモデルなど)の空箱、PlayStation Vitaの特定のカラーモデルの空箱など。
- 応用テクニック:ジャンクコーナーで「本体のみ」を安く仕入れ、メルカリで「空箱」を別途仕入れて組み合わせ、「ハコセツ付き」として高く売る、という錬金術も可能です。
8-4. FBA納品時の「危険物審査」を突破するコツ(電池・バッテリー関連)
AmazonのFBAを利用する際、多くの初心者がつまずくのが**「危険物審査」**です。特に、リチウムイオン電池を内蔵する携帯ゲーム機(PSP, PS Vita, Nintendo Switchなど)は、この審査の対象となります。
- なぜ審査が必要なのか?リチウムイオン電池は、発火の危険性があるため、Amazonが安全に保管・配送できるかを確認する必要があるからです。
- 審査をスムーズに突破するコツ
- 商品登録時に正確な情報を入力する:出品情報の「電池情報」の項目で、「電池は含まれていますか?」「電池の種類は?」といった質問に、正確に「はい」「リチウムイオン」と回答します。
- 安全データシート(SDS)を提出する:多くの場合、メーカーの公式サイトで製品名と共に検索すれば、安全データシート(またはそれに準ずる情報)が見つかります。これをダウンロードし、審査時に提出します。
- 「適用除外」を申請する:ボタン電池など、特定の条件を満たす場合は危険物の規制対象外となります。その場合は、正直に「適用除外」を申請しましょう。
この審査は面倒に感じるかもしれませんが、一度突破すれば、ライバルが参入しにくい市場で安定して販売できるチャンスでもあります。
8-5. 写真撮影の基本|メルカリで「買いたい」と思わせる魅力的な写真の撮り方
メルカリやヤフオクでは、写真が商品の「顔」です。暗くて不鮮明な写真では、どんなに良い商品も売れません。
- 撮影の基本セット
- 背景:100円ショップの白い模造紙や、木目調のリメイクシートでOK。生活感を出さないことが重要です。
- 照明:日中の自然光がベスト。夜間に撮影する場合は、部屋の照明だけでなく、デスクライトなどで商品を明るく照らしましょう。
- 必ず撮影すべき写真の構図
- 1枚目(表紙):商品全体が写る、最も綺麗な角度からの写真。
- 付属品一覧:何がセットになっているのかが一目でわかるように、全てを並べた写真。
- 傷や汚れの部分:ネガティブな情報こそ、正直にアップで撮影します。これがクレーム防止と信頼に繋がります。
- 動作確認画面:ゲーム機の電源を入れ、正常に起動していることがわかる画面の写真。「動作確認済」という何よりの証拠になります。
- シリアルナンバー:高額な本体の場合、すり替え詐欺防止のために撮影しておくと安心です。
これらの少しの手間をかけるだけで、あなたの商品はライバルの商品より遥かに魅力的に見え、高く、そして早く売れていくのです。
9. ゲームせどりのよくある失敗例とQ&A
ここまで読み進め、あなたはゲームせどりで成功するための知識と技術をほぼ手に入れました。しかし、順調に進んでいるように見えても、思わぬ落とし穴が待ち構えているのがビジネスの世界です。
ですが、ご安心ください。失敗は誰にでも起こります。そして、事前に失敗のパターンを知っておけば、そのほとんどは回避できるのです。この最終章が、あなたの冒険における「転ばぬ先の杖」となりますように。
9-1.【失敗例1】偽物・コピー品を仕入れてしまった時の対処法
特に注意すべきは、GBA(ゲームボーイアドバンス)の「ポケットモンスター」シリーズや、ニンテンドーDSのソフトです。これらは海外製の精巧な偽物・コピー品が非常に多く出回っています。
- 見分け方のポイント
- ラベル:印刷が不鮮明、色が薄い、フォントが微妙に違う。
- カセット裏面:正規品とネジの形状が違う、「Nintendo」のロゴが本来ないはずの場所にある。
- 純正コントローラー:PS4のコントローラーなどは、ボタンの感触が安っぽかったり、ロゴの作りが雑だったりします。
- 仕入れてしまった時の対処法まず、偽物と知りながら販売するのは犯罪行為です。絶対にやめましょう。フリマアプリなどで購入した場合は、絶対に「受取評価」をせず、すぐに出品者に「偽物の疑いがあるため、返品・返金をお願いします」と連絡してください。万が一、応じてもらえない場合は、各プラットフォームの事務局に相談しましょう。
残念ながら返品できなかった場合、その損失は「偽物を見抜く目を養うための授業料だった」と割り切る潔さも、時には必要です。
9-2.【失敗例2】動作不良品を販売してしまい「悪い評価」がついた…
どんなに気をつけていても、検品漏れや配送中の衝撃で、購入者様の手元で商品が動かない、という事態は起こり得ます。その時、あなたの真価が問われます。
- 発生してしまった時の「神対応」
- 真摯に謝罪する:まずは取引メッセージで「この度は当方の検品不足により、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」と、誠心誠意お詫びします。
- 即座に解決策を提示する:「お手数ですが、商品を当方宛に着払いにてご返送いただけましたら、確認後、速やかに取引をキャンセルし、全額返金させていただきます」と、送料はこちら負担で返品・返金対応することを明確に伝えます。
- 「悪い評価」への向き合い方こちらに非がある以上、悪い評価は甘んじて受け入れましょう。しかし、その評価への返信欄に「この度はご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。今後は検品体制を強化し、再発防止に努めます」と記載することで、それを見た他の購入希望者に「この出品者は誠実な人だ」という印象を与えることができます。ピンチをチャンスに変えましょう。
9-3.【失敗例3】価格競争に巻き込まれて赤字 or 塩漬け在庫になった
「仕入れた時は利益が出るはずだったのに、売る頃には値下がりして赤字に…」。これは多くのせどらーが経験する最も辛い失敗です。
- 原因Keepaのグラフで「今の価格」だけを見て仕入れ、その裏で出品者が急増していることを見逃してしまうのが典型的なパターンです。
- 対策
- 仕入れ基準を厳格にする:「出品者数が急増していないか」「ランキングは安定して売れているか」など、自分なりの仕入れルールを作り、それを感情に流されず守り抜きます。
- 「損切り」のルールを決める:「仕入れから3ヶ月経っても売れなければ赤字でも売り切る」「利益が〇〇円を切ったら処分する」など、事前に損切りのルールを決めておきましょう。傷が浅いうちに決断することが、次の利益商品への投資に繋がります。売れない在庫を持ち続けること(塩漬け)が、最も大きな機会損失です。
9-4. Q&A:最後に解決しておきたい疑問
- Q1. 確定申告は必要ですか?A. はい、副業の場合、ゲームせどりによる年間の所得(売上から仕入れ代や送料などの経費を引いた金額)が20万円を超えたら、確定申告が必要になります。日々の売上や経費は、Excelやスプレッドシートで必ず記録しておく習慣をつけましょう。
- Q2. 商品の保管場所はどうしていますか?A. 初めのうちは、100円ショップの収納ボックスや、自宅のクローゼットで十分です。量が増えてきたら、メタルラックなどを活用すると省スペースで管理できます。大切なのは、直射日光と湿気を避けること。商品のコンディションは、そのまま価値に直結します。
9-5. まとめ:ゲームせどりは「ビジネス」。楽しむ気持ちと経営者視点を持って取り組もう
ここまで本当にお疲れ様でした。あなたはもう、ゲームせどりで成功するための地図とコンパスを手に入れています。
「ゲームが好き」という気持ちは、商品知識を深め、リサーチを楽しむ上で、何物にも代えがたい最強の武器になります。
しかし、それだけで成功できるほど、ビジネスは甘くありません。「好き」という情熱のエンジンに、「安く仕入れ、付加価値をつけ、高く売って、利益を残す」という冷静な経営者の視点を掛け合わせること。感情に流されず、データを信じ、地道な作業をコツコツと続けられること。
これこそが、ゲームせどりで安定して稼ぎ続けるための唯一の答えです。
この記事が、あなたの「好き」を「稼ぐ力」に変えるための、輝かしい第一歩となることを心から願っています。
コメント