PR

【脱泣き寝入り】ヤフオク詐欺6つの手口を一挙公開!落札者への返金保証や警察対応の状況とは

せどり
-

「やられた…」

ヤフオクで詐欺に遭ったと気づいた瞬間、怒りと同時に「もうお金は戻ってこないだろう」という無力感が襲ってきませんか?

「手続きが面倒だから」「警察はきっと動いてくれない」…そう考えて、悔しい思いを胸にしまい込み、**”泣き寝入り”**を選んでしまう人は少なくありません。

しかし、その諦め、少し待ってください。

正しい知識と手順さえ知っていれば、あなたのその怒りと悔しさを「具体的な返金要求への行動」に変えることは十分に可能です。

この記事は、あなたを無力な被害者から、詐欺師の手口を冷静に見抜き、返金への最短ルートを歩み始める”戦う落札者”へと変えるための完全武装マニュアルです。

最新の詐GEST手口6つの詳細な解説から、ヤフオクの返金保証制度の賢い使い方、そして警察が動いてくれるケースとそうでないケースの現実まで、あなたが今一番知りたい情報を全て詰め込みました。

さあ、泣き寝入りに終止符を打ち、あなたの権利を取り戻すための一歩を、ここから踏み出しましょう。

 

メルマガ

1.【緊急】「これって詐欺かも?」と感じたら、まず見てください

 

「商品が届かない」「説明と違うものが来た」…ヤフオクでそう感じた瞬間、怒りや不安、焦りで心臓がドキッとするはずです。

「どうしよう」「お金は戻ってくるの?」と、頭が真っ白になるかもしれません。

しかし、こんな時こそ、まず深呼吸をして、落ち着いてください。

 

1-1. 落ち着いてください。焦りは禁物。正しい手順を踏めば被害を回復できる可能性はあります

 

まず、あなたにお伝えしたい最も重要なことは、**「焦りは詐欺師の思うツボであり、あなたの最大の敵である」**ということです。

パニック状態では、正常な判断はできません。

ヤフオクには、万が一の事態に備えた公式な報告ルートや、返金・補償のための制度が用意されています。今からあなたが取るべきなのは、感情に任せた行動ではなく、この記事で解説する冷静で、正しい手順を踏むことです。

その手順を一つずつ実行すれば、被害を回復できる可能性は十分にあります。決して、一人で抱え込んで諦めないでください。

 

1-2. 今すぐやるべきこと:これ以上の入金・連絡をストップし、この記事で手順を確認する

 

では、今この瞬間に、具体的に何をすべきか。それは、以下の2点です。

  1. すべての行動を一旦ストップする

    もし相手から「追加で関税がかかる」「保険料が必要」などと言われても、1円たりとも追加で入金してはいけません。 また、焦って取引ナビで相手を問い詰めるメッセージを送るのも、一旦ストップしてください。

  2. これからやるべきことの全体像を把握する

    あなたの次の一手は、衝動的な行動であってはなりません。この先の章では、**「証拠の保全」から「相手への連絡」「運営への報告」「補償の申請」**まで、問題解決への具体的なアクションプランを順番に解説しています。まずは、その手順の全体像を冷静に確認することから始めましょう。

 

1-3. やってはいけないこと:感情的なメッセージを送る、泣き寝入りする

 

最後に、パニック状態の時に、多くの人が取ってしまいがちな「最悪の行動」を2つお伝えします。これだけは、絶対に避けてください。

  • やってはいけない①:感情的なメッセージを送る

    「詐欺師!金返せ!」といった怒りに任せたメッセージを送りたくなる気持ちは痛いほどわかります。しかし、これは逆効果です。相手に「脅迫された」という口実を与えかねませんし、後の警察への相談やヤフオクへの報告の際にも、冷静な対応をしていた事実があなたに有利に働きます。連絡は、常に客観的な事実に基づいて行いましょう。

  • やってはいけない②:泣き寝入りする

    「少額だから」「手続きが面倒だから」と諦めてしまうこと。これこそが、詐欺師が最も喜ぶ結末です。あなたが行動を起こさない限り、被害が回復することは絶対にありません。そして、その詐欺師は、また次の被害者を生み出し続けます。あなたの行動が、次の被害を防ぐことにも繋がるのです。

 

2.【被害に遭った直後】最初にやるべき4つの緊急アクションプラン

 

冷静さを取り戻したら、次に行動を開始します。この章で解説する4つのステップを、必ず順番通りに実行してください。この初動の正しさが、後の返金交渉や補償申請の成否を大きく左右します。

 

STEP1:証拠を保全する

 

何よりも先に、まず証拠を確保してください。 悪質な詐欺師は、あなたを騙した後に商品ページや自身のIDを削除し、証拠を隠滅しようとすることがあります。手遅れになる前に、以下の情報をすべて保存しましょう。

 

2-1-1. 保全すべき情報チェックリスト

 

  • □ 商品ページ全体: 商品説明、画像、出品者情報など、ページ全体がわかるように保存します。
  • □ 出品者の情報ページ: Yahoo! JAPAN ID、評価一覧、自己紹介など。
  • □ 取引ナビのメッセージ全文: 相手とのやり取りのすべて。
  • □ 支払い完了を証明する画面: 「Yahoo!かんたん決済」での支払い完了画面。
  • □ 振込明細やクレジットカードの利用明細: 実際に金銭が動いた客観的な証明。

 

2-1-2. スクリーンショットやPDFでの保存方法

 

ウェブページは、ブラウザの印刷機能から「PDFとして保存」を選択すれば、ページ全体を一つのファイルとしてきれいに保存できます。取引ナビなど、アプリの画面はスクリーンショットで撮影しましょう。撮影した日時がわかるようにしておくと、より確実です。

 

STEP2:取引相手に連絡する

 

詐欺師相手に無駄だと思うかもしれませんが、後の補償申請や警察への相談の際に**「正式な手順に則って、相手に連絡を試みた」という事実**が極めて重要になります。

 

2-2-1. 必ず「取引ナビ」から、冷静かつ客観的な事実を伝える

 

連絡は、必ず公式な記録が残る「取引ナビ」を使用します。感情的な言葉は一切使わず、淡々と客観的な事実のみを伝えるのが鉄則です。

 

2-2-2.【連絡用テンプレートあり】状況別のメッセージ文例

 

【例文:商品が届かない場合】

お世話になっております。[あなたのID]です。

〇月〇日にお支払いいたしました「(商品名)」の件ですが、商品ページ記載の発送予定日を過ぎましても、発送のご連絡をいただけておりません。

大変恐縮ですが、現在の発送状況についてご教示いただけますでしょうか。〇月〇日までにご返信がない場合、誠に不本意ながら、ヤフオク運営への報告を検討させていただきます。

【例文:違う商品・壊れた商品が届いた場合】

お世話になっております。[あなたのID]です。

本日、商品を受け取りましたが、商品説明には記載のなかった「(具体的な破損・相違点)」がございました。

つきましては、この度の取引のキャンセル、および商品の返品・返金についてご相談させていただきたく、ご連絡いたしました。お手数ですが、ご返信お待ちしております。

 

STEP3:ヤフオク運営に報告・補償を申請する

 

相手への連絡と並行して、ヤフオク運営にも「トラブルが発生していること」を報告します。

 

2-3-1. 商品ページの「この商品について報告する」から通報

 

該当の商品ページを開き、「違反商品の申告」または「この商品について報告する」といったリンクから、状況に合った項目(例:「詐欺の疑いがある」など)を選択して報告します。これにより、ヤフオク側が問題を認識します。

 

2-3-2. あなたの状況に合った補償制度を確認(次章で詳述)

 

ヤフオクには、詐欺被害に遭ったユーザーを救済するための複数の補償制度があります。あなたの状況が「商品未着」なのか「偽ブランド品」なのかによって、利用すべき制度が異なります。次の章で、あなたに合った制度の詳細と申請方法を詳しく解説しますので、まずは「こういう制度がある」ということだけ、頭に入れておいてください。

 

STEP4:外部機関に相談する

 

金銭的な被害が発生している以上、ヤフオク内部の対応だけでなく、外部の専門機関へ相談することも、極めて有効なアクションです。

 

2-4-1. 警察の相談窓口「サイバー犯罪相談窓口(#9110)」へ電話

 

これは、サイバー犯罪に関する全国統一の相談ダイヤルです。**「#9110」**に電話をかけ、オペレーターに「ヤフオクで詐欺被害に遭った」と伝えれば、今後の対応や、被害届の提出方法についてアドバイスをもらえます。警察に相談したという公的な記録は、後の手続きで有利に働くことがあります。

 

2-4-2. クレジットカード会社へ連絡(チャージバックの相談)

 

「Yahoo!かんたん決済」でクレジットカードを利用して支払いをした場合限定の、非常に強力な手段です。カード裏面の電話番号に連絡し、「ネットオークションで詐欺に遭ったので、支払いを取り消したい」と伝え、**「チャージバック」**を申請できないか相談してください。カード会社が調査の上で不正な取引と判断すれば、その支払いが取り消される可能性があります。

 

3. ヤフオクの補償制度を使いこなす!返金・補償の申請ガイド

 

ヤフオクは、悪質な詐欺からユーザーを守るため、複数の補償制度を用意しています。これらは、あなたの「泣き寝入り」を防ぐための、非常に強力なセーフティネットです。

あなたの被害状況に合った制度を正しく理解し、迷わず利用しましょう。

(※補償制度の利用には、いずれも「Yahoo!かんたん決済」での支払いが必須条件となります)

 

3-1. ケースA:「商品が届かない」場合

 

 

3-1-1. 「未着・トラブルお見舞い制度」の申請条件と手順

 

これは、**「代金を支払ったのに、商品が届かない」「出品者と連絡が取れなくなった」**という場合に利用できる制度です。

  • 主な申請条件
    • 支払いから8日~14日の間に申請手続きを行うこと。
    • 出品者への連絡を「取引ナビ」で試みていること。
    • ヤフオク運営への「被害報告」を行っていること。
  • 申請の手順
    1. 支払いから8日が経過すると、取引ナビのページ内に**「[補償]未着・トラブルお見舞い制度を申請する」**という専用のリンクが表示されます。
    2. 表示されたリンクから申請フォームへ進み、必要事項(被害状況など)を記入して送信します。
    3. ヤフオクによる審査(数週間かかる場合あり)を経て、承認されれば、落札金額相当のPayPayポイントが付与されます(上限あり)。

 

3-2. ケースB:「届いた商品が説明と全く違う・壊れている」場合

 

 

3-2-1. 「商品満足サポート」の申請条件と手順(LYPプレミアム会員は補償率優遇)

 

これは、**「届いた商品の状態が、説明と著しく異なる」「配送中に壊れてしまった」**にもかかわらず、出品者が返品・返金に応じてくれない場合に利用できる、非常に心強い制度です。

  • 主な申請条件
    • 対象カテゴリの商品であること(ほとんどの商品が対象)。
    • 支払いから14日以内に申請すること。
    • 出品者と「取引ナビ」で返品・返金の交渉を行っていること。
  • 申請の手順と【重要】な補償内容
    1. ヤフオクのヘルプページから「商品満足サポート」のページを探し、専用フォームから申請します。
    2. 申請時には、商品の問題点がわかる写真や、出品者とのやり取りの経緯などを提出する必要があります。
    3. 審査で承認されると、LYPプレミアム会員は落札金額の100%、非会員は80%が補償されます(上限1万円)。会員であるか否かで補償額が変わるため、高額商品の取引では特に重要なポイントです。

 

3-3. ケースC:「偽物の疑いがあるブランド品が届いた」場合

 

 

3-3-1. 「偽ブランド品トラブルお見舞い制度」の申請条件と手順

 

ブランド品を落札し、届いた商品が偽物(模倣品)である疑いが非常に強い場合に利用できる、専門の補償制度です。

  • 主な申請条件
    • バッグ、時計、アパレルなど、対象カテゴリのブランド品であること。
    • 商品ページの「違反商品の申告」から、偽ブランド品の疑いがあるとして報告していること。
    • (必須ではないが)ブランド買取店などで、査定を断られたといった客観的な証拠があると、審査が有利に進む場合があります。
  • 申請の手順
    1. まずは商品ページの「違反商品の申告」から、ヤフオク運営に「偽ブランド品の疑い」として通報します。
    2. 運営が悪質な出品者だと判断した場合、あなたに個別に連絡があり、そこから専用の申請手続きへと進む流れとなります。
    3. 審査の結果、補償が認められれば、落札金額が補償されます。

これらの制度は、あなたの権利を守るためのものです。条件に当てはまる場合は、決して諦めず、定められた期間内に必ず申請手続きを行いましょう。

 

4.【詐欺に遭わないために】最新の詐欺手口と詐欺師の見抜き方

 

ヤフオクの補償制度は強力ですが、そもそも詐欺被害に遭わないことが最善の策です。ここでは、敵の手口を知り、危険な取引を未然に見抜くための「防衛術」を徹底解説します。

「自分は大丈夫」と思わず、入札前には必ず立ち止まって確認する癖をつけましょう。

 

4-1. 最新・代表的な詐欺手口ワースト5

 

まずは、現在ヤフオクで横行している代表的な詐欺の手口を知り、敵の攻撃パターンを学びましょう。

 

4-1-1. 代金支払い後に商品を送らない「届かない詐欺」

 

最も古典的で、最も多い詐欺です。落札者が「Yahoo!かんたん決済」で支払いを完了した後、出品者は商品を発送せず、そのまま連絡が取れなくなります。IDを削除して逃亡するケースも多発します。

 

4-1-2. 有名ブランドの精巧な偽物を送る「偽ブランド品詐欺」

 

商品ページでは本物の写真を使い、落札者には精巧に作られた偽物(スーパーコピー品など)を送りつける手口です。受け取った側もすぐには偽物と気づきにくく、被害が発覚しにくいのが特徴です。

 

4-1-3. 別の安物を送りつける「中身すり替え詐欺」

 

これは「届かない詐欺」より悪質です。例えば、最新のスマートフォンを落札したはずが、届いた箱の中身は同じ形の模型(モックアップ)や、旧型の壊れたスマホだった、というケース。発送したという事実だけは作られるため、問題が複雑化しやすくなります。

 

4-1-4. LINEやメールで直接取引に誘導し、PayPayなどで送金させる「直接取引詐欺」

 

「ヤフオクの手数料が高いので、直接取引しませんか?少し値引きしますよ」などと、質問欄や落札後の取引ナビで、LINEや個人メールでのやり取りに誘導する手口です。一度ヤフオクのシステムを離れてしまうと、当然ながらヤフオクの補償は一切受けられません。PayPayの「送る・受け取る」機能などで直接送金させた後、商品を発送せずに音信不通となります。

 

4-1-5. 出品者も被害に遭う「商品すり替え返品詐欺」

 

これは出品者が被害者となる詐欺です。悪意のある落札者が、本物の商品を落札・受け取り後、「商品が壊れていた」などと嘘のクレームをつけます。そして、自身が元々持っていた同型の壊れた商品や偽物を「返品」として送りつけ、本物をだまし取る手口です。

 

4-2. 詐欺師・危険な出品を見抜く10のチェックリスト

 

これらの詐欺に遭わないために、入札前には以下の10項目を必ずチェックしてください。一つでも多く当てはまる場合は、入札を避けるのが賢明です。

【評価】

  1. 新規ID、または評価が10未満

    勿論すべてが悪人ではありませんが、詐欺師が使い捨てIDを利用するケースは非常に多いです。高額商品の取引は特に避けるべきです。

  2. 「非常に悪い」の評価が複数ある

    「落札者都合でのキャンセル」以外の、具体的なトラブル(例:「連絡が一切ない」「偽物が届いた」)に関する悪い評価がある場合は、極めて危険です。

  3. 短期間に不自然な高評価が集中している

    詐欺師が自作自演で評価を稼いでいる可能性があります。評価の日付や、取引相手のIDも確認しましょう。

【価格】

4. 相場より著しく安い

> 人気のゲーム機や限定品が、市場価格の半額などで出品されている場合、ほぼ100%詐欺を疑うべきです。「安すぎる」ことには必ず裏があります。

【商品説明・画像】

5. 日本語の文章が不自然

> 「てにをは」がおかしい、機械翻訳にかけたような不自然な文章は、海外の詐欺グループの典型的な特徴です。

6. 商品画像が公式サイトの転載や、不鮮明なものだけ

> 現物の写真がない出品は危険です。質問欄から「〇〇の部分の写真をアップしてください」とお願いし、対応してくれない場合は入札をやめましょう。

7. 説明が曖昧、または「ノークレーム・ノーリターン」の過度な強調

> 商品の状態について具体的に書かず、「中古品のためNCNRで」とだけ記載し、責任逃れをしようとする出品者には注意が必要です。

【取引方法】

8. Yahoo!かんたん決済以外の支払い方法を要求してくる

> 「銀行振込なら手数料分を値引きします」など、個人間の直接送金を要求されたら、それは詐欺です。絶対に応じてはいけません。

9. 質問欄などで、プラットフォーム外の連絡先(LINE IDなど)へ誘導してくる

> ヤフオクのシステム外でのやり取りは、すべての補償の対象外となります。

【配送方法】

10. 高額商品にもかかわらず、追跡番号のない配送方法しか選択できない

「発送した」という嘘をつきやすくするため、あえて定形外郵便などを指定してくるケースがあります。高額な取引では、必ず追跡可能な配送方法を選びましょう。

 

5. ヤフオクが提供する3つの安全な取引システム

 

様々な詐欺の手口を知って、ヤフオクでの取引が不安になったかもしれません。しかし、ヤフオク側も詐欺を撲滅するために、ユーザーを守るための安全なシステムを日々強化しています。

ここでは、あなたが必ず知っておくべき3つの公式な安全装置について解説します。これらのシステムを正しく理解し、積極的に利用することが、最高の自衛策となります。

 

5-1. 決済システム:「Yahoo!かんたん決済」があなたと出品者の仲介役になる

 

「Yahoo!かんたん決済」は、単なる支払い方法ではありません。あなたと出品者の間に立ち、お金のやり取りを仲介してくれる**「エスクロー(一時預かり)」の役割を持つ、最も重要な安全装置**です。

その仕組みは以下の通りです。

  1. あなたが支払った代金は、まずヤフオク(Yahoo!)が一時的に預かります。
  2. この時点では、まだ出品者に代金は支払われていません。
  3. あなたが商品を受け取り、中身を確認して、取引ナビの**「受け取り連絡」ボタンを押した**後で、初めて出品者に代金が支払われます。

この仕組みがあるおかげで、「代金を支払ったのに商品が送られてこない」という最も古典的な詐欺を、システムレベルで防ぐことができます。 これこそが、「直接取引に応じてはいけない」最大の理由です。

 

5-2. 配送システム:「匿名配送」でお互いの個人情報を守る

 

「おてがる配送 ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」や「おてがる配送 宅急便EAZY」といった**「匿名配送」**は、お互いの氏名・住所・電話番号といった個人情報を一切知らせることなく、取引を完了できる画期的なシステムです。

出品者は専用のQRコードを使って配送手続きを行い、伝票にはあなたの個人情報は印字されません。

これにより、あなたの個人情報が悪用されたり、万が一のトラブルが現実世界でのストーカー行為などに発展したりするリスクを完全に断ち切ることができます。送料の安さだけでなく、個人情報を守るという観点からも、匿名配送に対応している出品者を選ぶことは非常に有効な防衛策です。

 

5-3. 本人確認システム:「本人確認済みバッジ」は信頼の一つの目安

 

出品者IDの横に、青い盾のマークで**「本人確認済み」**と表示されているのを見たことはありませんか?

これは、そのユーザーがマイナンバーカードや運転免許証といった公的な本人確認書類をヤフオクに提出し、身元が確認されていることを示すバッジです。

これが「100%安全な出品者」であることを保証するわけではありません。しかし、身元を明かさずに使い捨てIDで詐欺を働く者からすれば、身元が割れてしまう本人確認は非常にハードルが高く、避けたいものです。

したがって、高額な商品や、少しでも不安を感じる商品を落札する際には、この「本人確認済みバッジ」の有無を、出品者の信頼性を測るための一つの重要な判断基準とすることができます。

 

6. ヤフオク詐欺に関するQ&A

 

最後に、ヤフオクの詐欺に関して、多くの人が抱く具体的な疑問についてQ&A形式でお答えします。

 

6-1. Q. 被害額が数千円の少額でも、警察は動いてくれますか?

 

A. はい、被害額の大小にかかわらず、相談に応じてくれますし、被害届も受理される可能性は十分にあります。

警察は、被害額の大きさだけで事件を判断するわけではありません。詐欺は金額に関わらず犯罪です。もちろん、一件の少額被害ですぐに大掛かりな捜査が開始されるとは限りませんが、あなたの被害届が、同じ詐欺師による連続被害を立証するための重要なピースになる可能性があります。

決して「少額だから」と泣き寝入りせず、まずは最寄りの警察署、または警察の相談専用電話「#9110」のサイバー犯罪相談窓口へ連絡することが、犯人逮捕と被害拡大の防止に繋がります。

 

6-2. Q. 出品者なのですが、落札者に商品をすり替えられて返品されました。どうすればいいですか?

 

A. 極めて悪質な詐欺行為です。冷静に証拠を揃え、ヤフオク運営への報告と警察への相談を、両方同時に進めましょう。

これは出品者を狙った詐欺です。以下の手順で対応してください。

  1. 証拠の保全: 送り返されてきた偽物や壊れた商品、その梱包材は絶対に捨てずに保管してください。あらゆる角度から写真を撮っておきましょう。
  2. 出品時の証拠と照合: 出品前に撮影した商品の写真や、シリアル番号を控えたメモなどがあれば、それらが強力な証拠となります。
  3. 取引ナビで連絡: 感情的にならず、「お送りした商品とはシリアル番号が異なるものが返送されております。ご確認をお願いします」など、客観的な事実を基に相手に連絡します。
  4. 運営への報告と警察への相談: ヤフオク運営には「すり替え詐欺の被害に遭った」と具体的に報告します。同時に、揃えた証拠を持って、警察に詐欺(詐欺利得罪)として相談し、被害届の提出を検討してください。

 

6-3. Q. 警察に被害届を提出する際に必要なものは何ですか?

 

A. スムーズに相談を進めるため、以下のものをできる限り準備していくことをお勧めします。

  • 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 印鑑
  • 被害の経緯を時系列でまとめたメモ(いつ、誰と、何を、いくらで、どうなったか)
  • 商品ページのプリントアウト(またはPDF)
  • 取引ナビのやり取り全文のプリントアウト
  • 相手のID情報ページのプリントアウト
  • 代金を支払った証明(振込明細、カード利用明…
  • (あれば)届いた商品の写真や現物、その梱包材

これらを揃えておけば、警察官も状況を正確に、かつ迅速に把握することができます。

 

6-4. Q. 内容証明郵便や少額訴訟は有効ですか?

 

A. はい、どちらも法的な最終手段として有効ですが、目的と手間、費用が異なります。

  • 内容証明郵便

    相手の住所・氏名がわかっている場合に、「返金を要求します」といった内容の文書を、郵便局が公式に証明してくれる形で送付するものです。これ自体に強制力はありませんが、「こちらは法的手続きも辞さない」という強い意志を伝え、相手に心理的プレッシャーを与える効果があります。

  • 少額訴訟

    60万円以下の金銭トラブルを対象とした、簡易的な裁判制度です。相手の住所がわかっていれば、比較的少ない費用と短い期間で、返金を命じる法的な判決を得られる可能性があります。

ただし、どちらも専門的な知識が必要となるため、実行する際はまず、弁護士や司法書士、法テラスといった専門機関に相談することから始めましょう。ほとんどのケースでは、ヤフオクの補償制度を利用する方が、現実的で迅速な解決に繋がります。

 

7. まとめ|詐欺の知識で自衛し、万が一の際は冷静な行動を

 

今回は、ヤフオクに潜む様々な詐欺の手口と、万が一被害に遭ってしまった場合の具体的な対処法について、網羅的に解説しました。

トラブルに直面すると、どうしても不安や怒りで冷静さを失いがちですが、そんな時こそ、この記事の内容を思い出してください。

最後に、あなたの身を守るための最も重要な心構えをまとめます。

  • 「知は力なり」。まず詐欺の手口を学ぶこと

    敵の攻撃パターンを知ることが、最高の自己防衛になります。「安すぎる」「評価がおかしい」など、少しでも違和感を覚えたら、入札を思いとどまる勇気を持ちましょう。

  • 被害に遭ったら、焦らず、手順通りに行動すること

    パニックは、あなたの状況をさらに悪化させます。「証拠保全 → 相手への連絡 → 運営への報告・補償申請 → 外部機関への相談」という決まった流れを、一つひとつ着実に実行することが、問題解決への最短ルートです。

  • ヤフオクの安全装置を、最大限に活用すること

    「Yahoo!かんたん決済」や各種の「補償制度」は、あなたを守るためにヤフオクが用意したセーフティネットです。その存在と使い方を知り、ためらわずに利用する権利があなたにはあります。

  • そして何より、「泣き寝入りしない」と決めること

    「面倒だ」「少額だから」と諦めてしまうことが、詐欺師を最も喜ばせます。あなたの毅然とした行動が、被害回復の可能性を高め、次の新たな被害者を生まないための社会貢献にも繋がるのです。

ヤフオクは、正しく使えば、素晴らしい商品と出会える非常に便利なプラットフォームです。この記事で得た**「知識」という名の鎧**を身にまとい、これからは不安や恐怖に惑わされることなく、自信を持って、賢くヤフオクを楽しんでください。

コメント

  1. ゆい より:

    そもそもヤフオクが詐欺を手伝っているようなシステムですね。出品者と相談の上で取り引きキャンセル申請しても無駄です。手数料がもらえたらそれでいい。あとは、知らない感。偽物が届いて、ヤフオクに問い合わせても無駄です。二週間経ったら代金は、自動的にに出品者に振り込まれる。落札者は、泣き寝入りするしかありません。補償申請できるというが、落札カテゴリにっては、申請できません。金もうけにも最低限のラインというものがない会社です。全くヤフオク自体が最大の詐欺会社ですよ。

タイトルとURLをコピーしました