PR

【養分】せどり教材のおすすめ。あなたが稼げるやり方の見つけ方

せどり教材おすすめ せどり
この記事は約11分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

メルマガ

せどりの勉強をしたいけどやり方がわからない。教材を購入したほうがいいのかな?

売れている教材やおすすめが知りたい。

 

せどりに独学で取り組むと思うように結果が出なかったり、伸び止む事があります。教材を購入することで、せどりで稼ぐための全体像がわかったり、仕入れの悩みを解決できることがあります。

 

そこでこの記事では、せどり教材の特徴や、購入するメリット、教材の価格帯、具体的なおすすめ教材について解説をしていきます。

せどり教材とは?買うメリットとデメリットは何?

せどり教材とは、せどりに関するノウハウを解説した教材のことです。PDFや動画形式で配布をされ、有料で販売をされています。

 

せどりの教材は秘匿性が高い内容で構成されており、せどりの基礎知識や仕入れ方法、販売方法などが詳しく解説されています。せどりを始める前に、これらの知識を身につけておくことで、失敗のリスクを減らすことができます。

 

一方でせどり教材を購入しても、稼げるかどうかには個人差があります。悪質な教材も中にはあり、購入時点でノウハウの有効性が失われている事もあります。

 

せどり教材を学んでも、必ず成功するわけではありません。せどりには、運やタイミングなどの要素も大きく影響します。

 

細野
細野

せどり教材にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。教材を買った人全員が成功できるわけではありません。

せどり教材の値段はいくら?どこで売られている?

せどり教材は多くの業者が販売しており、価格帯としては1万円〜3万円程度のものが多いです。

 

一言にせどりといっても様々な手法があり、仕入れの場所、扱う商材、販路によって、やり方は大きく変わってきます。

教材を購入する前には、自分の使える時間や資金、性格に適したやり方を知ることが大切です。自分に合った教材を選ぶようにしましょう。

 

せどりの教材はinfotopで販売をされてきましたが、現在ではこれがbrainやtipsで販売されるようになってきました。せどり教材を購入したい方は、これらのプラットフォームで探してみるといいでしょう。

 

infotop全盛期には教材の紹介が様々なブログやメルマガで行われていましたが、現在では教材を紹介する人の数が減っています。各々が自分で教材を作って、自社で決済システムを契約して販売するようになったのです。

そのため、第三者による客観的な評価が確立されているせどり教材を見つけるのは、とても難しくなっています。

 

細野
細野

SNSが普及したことで、優良教材を見つける事が難しくなっています。

せどり教材のおすすめは?

前述の通り、せどりには様々なやり方があり、そのやり方によって向き不向きが変わってきます。

せどりを大きく分類すると、店舗せどりと電脳せどりの2つに集約をされます。店舗せどりとは、実店舗に出向いて仕入れを行うやり方です。これに対して電脳せどりとは、ネットを使って仕入れを行うやり方となります。

 

これをさらに細分化すると、国内せどり、輸入せどり、輸出せどりと分類されていきます。

 

また、利用するプラットフォームによって、呼び方が変わっていきます。Amazonを利用する場合は、Amazonせどり。メルカリで販売する場合はメルカリせどり。ヤフオクを使う場合はヤフオクせどりといった具合です。

 

扱う商材でも商材名は変わってきます。服を扱う場合は、アパレルせどり。ゲームを扱うなら、ゲームせどり。ブランド品ならブランドせどりといった呼び方になります。

 

仕入れ方、販路、扱う商材によって、取り組む手順は変わってきます。必要となる資金や道具、投入時間も変わっていきます。

 

僕は2007年頃から、店舗せどりでこの業界に参入。これまでありとあらゆるせどり手法を実践してきました。店舗もネットも、輸出も輸入も全部やりました。OEMやメーカー、クラウドファンディング、古物市場など、上流仕入れと呼ばれるやり方も、全て検証をしました。

その事から言えるのは、せどりのトレンドは変化し続けているという事です。せどりで稼ぎ続けるためには、需要や市況の変化に柔軟に対応をしていかなければなりません。

 

例えば僕がせどりを開始した頃は、Amazonで仕入れた商品を販売するというのが一般的でした。ところが現在では新規出品者に対する規制が厳しくなっており、Amazonでせどりを始めるのは初心者向きではありません。必要となる資金や時間が多くなりすぎてしまっているのです。

 

せどり教材販売者の大半が、変化に対応することが出来ず、数年もせずに消えていきます。

 

僕はせどりのやり方を教えるスクール事業やコンサルティングを行ってきたのですが、教えた方の中で、現在でもせどりを続けている方というのは殆どいません。会社を辞めて独立をした方も輩出しましたが、会社員に戻った方も多いです。せどりで稼ぎ続けるというのは、あなたが思っている以上に大変な事なのです。

 

このような実態があり、せどり業界にはロングセラー教材というものが存在しません。おすすめのせどり教材を紹介することが難しい現実があるのです。

 

残念ながら、現在ではせどりはお気楽な副業ではなく、戦略的に参入をしなければ、全く稼げないやり方となってしまいました。

せどりは再現性があり、バカでも稼げると言われていた事もあります。今は他の副業と同じぐらい、稼ぐのが難しくなっています。

 

この記事を読んでくれているあなたは、お金を払ってまで勉強をしてみたいという、真面目な人だと思います。

 

もしあなたが、本気でせどりに取り組みたいのであれば、まずは自分と相性のいい手法を見つけましょう。

自分の使える時間、資金、性格によって、向いている手法は変わってきます。

 

例えばあなたが電脳せどりで稼ぎたいと思っても、資金が少なかったり、パソコンの作業が苦手だったら、実践が難しいです。

同じように店舗せどりをやりたいと思っても、車を持っていなければ実践が大変すぎて、挫折をしてしまうでしょう。

 

せどりに興味を持つ方は、資金が少なかったり、クレジットカードが作れないなど、経済的な課題を抱えている方が多いです。

巷のせどりノウハウの大半は、資金や時間が使えることを前提に提案をされています。その人達がどれぐらいの時間と資金を使って、結果を出したのか分析をして下さい。

 

月に30万稼げた、100万稼げたというやり方があっても、自分が実践できなければ全く意味がありません。

せどり教材を探す上で、持つべき視点について紹介します。

使える時間

せどりは投入時間が多ければ多いほど、稼げる金額が大きくなります。労働集約型ビジネスなので、自分の使える時間をお金に変えていく事になります。

月5万円程度の利益であれば、1日に必要な作業時間は1時間程度で大丈夫です。ですが、月に20万以上稼ぎたい場合は、毎日3時間以上はせどりに使っていかないと難しいでしょう。

学ぼうと思っている手法にどれぐらいの時間が必要なのかを、教材を購入する前に調べましょう。

資金

せどりは資金力で稼げる金額が自動的に決まります。せどりの利益率は10%〜30%程度であるため、月に5万円を稼ぎたい場合は、20万弱の資金があれば達成可能です。

一方で、あなたが月に30万以上をせどりで稼ぎたい場合は、最低でも100万程度の資金がないと難しいでしょう。

教材を購入する前に、その手法の利益率と回転率を調べるようにしておきましょう。利益率が高くても回転が悪いやり方だと、なかなか資金が増えていきません。

車の有無

店舗せどりや古物市場で仕入れをする場合、車は必須となります。車が必要なやり方ではないか、事前に調査をしておきましょう。

離島や僻地など、極端に人やお店が少ないエリアに住んでいる人は、オフラインでの仕入れは難しくなります。家の周りにどれだけお店があるかは、事前に調査をすればわかるので、仕入れが出来るエリアなのか、そうでないのかを店舗で仕入れしたい方は調べておきましょう。

性格

教材での勉強が適しているのは、自分で学習プランを立てて、進めていける人です。

教材には報告の義務がないし、実践をしなくても誰にも怒られません。

強制力がないと頑張れない方は、教材ではなく、スクールやコンサルの方が向いている可能性があります。

せどりサロン、スクール(塾)、同行、コンサルとの違い

教材の購入を検討している方は、成長のための自己投資をするというマインドセットを持っている方です。そういった方は、教材だけでなく、サロンやコンサルといった有料サービスへの参加も検討しているでしょう。

せどり教材とこれらのサービスの違いについて解説をします。

教材とサロンの違い

せどりサロンとは月額数千円の参加費で参加することが出来る、オンラインコミュニティの事です。

参加費が安く、主催者や管理者とコミュニケーションをしながら、ノウハウの勉強をすること足できるメリットがあります。

一緒に頑張る仲間が欲しい方や、学んだことをアウトプットしてフィードバックを受けたい方にはサロンはおすすめができます。

僕自身もいくつかのサロンに参加したことがありますが、上手に活用すれば、後述のスクールやコンサルに参加することなく、ノウハウを習得することが出来ます。

実際に参加してみるまでサロンが活用できるのかはわかないというデメリットはあるものの、参加費が安いので、迷ったら参加するというスタンスで問題ありません。内容が充実していなかったり、自分の成長に直結しないと判断をしたら退会をすればいいだけですので。

教材とスクールの違い

せどりスクールとは、講師が複数人の生徒を担当するコミュニティの事です。セミナーが開催されたり、月に1回講師に結果を報告する場が用意されていたりして、サロンよりも能動的な参加が促されます。

主体的に参加をしていきたい方にはおすすめのやり方となります。

スクールは、講師が複数在籍をしていて、主催者指導のもとで稼げるようになった人が講師になっているケースが多いです。その一方でプレイヤーとしては稼げていなくて、講師業で生計を立てている人もいて、そういった講師が担当になってしまうと稼げるようになりません。

スクールの参加費は、数十万単位に設定されていることが多く、オンラインサロンや教材と比べて高額です。失敗をした場合は参加費を回収できなくなるため、見極めが必要になってきます。

【徹底比較】ブランドリペア講習の探し方5選【悪質なスクールの特徴】
「ブランドリペア講習はどこで受けられる?」 「独学でもブランドリペアを習得できる?」 「講習って怪しくない?」 そんなお悩みにお答えしていきます。 ブランド品は、数あるせどりジャンルのなかでも高単価商材の1つ。薄利多売の現状から抜け出そうと...

教材と同行の違い

せどり同行とは、主に店舗せどりの指導を行うサービスのことです。指導者が受講者に同行をして、実際に店舗に赴き、仕入れのやり方を教えます。

利益の出る商材をその場で一緒に見つけてくれるので、即効性が高いというメリットがあります。一方で店舗せどりは規制が厳しくなってきていて、オワコン化しています。

今から参入して大きく稼ぐのは難しく、作業量も膨大であるため、続けるのが難しいです。

同行の参加費は、安い人だと5万円〜10万円程度です。

【成功の近道】せどりの仕入れ同行で技術を盗もう!費用感やメリット・探し方を紹介
「仕入れ同行がなにか知りたい」 「仕入れ同行のメリット・デメリットは?」 「信頼できる仕入れ同行を探す方法を教えて」 と考えていませんか? せどりは仕入れが9割と言われるほど、売上に大きな影響を及ぼします。なぜなら、売れる商品を安く仕入れら...

教材とコンサルの違い

せどりコンサルとは1対1でせどりを教わることが出来る、直接指導サービスです。

指導者から直接教わることで、高度なノウハウを正確に学べるメリットがあります。

その一方で指導が上手でない人や、現役を引退した人から習うと、思うように結果がついてこない事も。

参加費はスクールと同等か、それ以上に高く設定をされています。

【保存版】最短で稼ぐなら物販コンサルがおすすめ!料金相場や怪しい案件の見分け方を解説
「物販コンサルって必要なの?」 「コンサルの種類と費用相場は?」 「信頼できるコンサルを見極める方法を教えて!」 と考えていませんか? コンサルは稼ぐのに絶対必要ではないですが、的確なアドバイスにより最短であなたを稼げるようにサポートしてく...

まとめ:最初からせどり教材を購入する必要はない

いきなり教材を購入してしまうと、実践できないやり方が書かれている可能性があるので、まずはYou Tubeや書籍などで、勉強をするのがおすすめです。

 

書籍であれば1冊1,500円〜2,000円程度で購入できるので、負担は少ない。図書館に蔵書されていれば、無料で読む事が出来るでしょう。

 

ある程度、せどりについて俯瞰を出来るようになったら、少額でせどりを実践してみましょう。やり方にもよりますが、数万円もあれば、せどりは参入可能です。実際に手を動かしてみて、続けられそうか見極めていくのです。

 

やっていて、あまりにも大変、楽しくないと感じてしまう場合は、相性を疑って下さい。せどりで稼げないことは悲しいことではありません。どんなに稼ぎやすいことであっても、自分と相性が悪ければ無意味です。

 

相性の問題がなく、さらに勉強したいと思えたら、教材やサロンへの参加を検討しましょう。吸収できる知識や速度が、この段階になると格段に上がっているはずです。

サロンに参加してみてイマイチであれば、退会をして、別のサロンを探しましょう。せどりサロンは掃いて捨てるほど存在するため、探すのに苦労はないはずです。

 

もしあなたが、自分と相性のいいやり方がわからないのであれば、僕に相談をして下さい。全ての手法を検証して、メリットとデメリットを見極めきっている僕が、中立的な立場からアドバイスをさせて頂きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました