「仕入れ同行がなにか知りたい」
「仕入れ同行のメリット・デメリットは?」
「信頼できる仕入れ同行を探す方法を教えて」
と考えていませんか?
せどりは仕入れが9割と言われるほど、売上に大きな影響を及ぼします。なぜなら、売れる商品を安く仕入れられれば利益をたくさん出せるからです。
しかし利益率の高い商品の仕入れは、なかなか独学では習得が難しいのも事実。
そこで選択肢に挙がるのが、仕入れ同行です。
この記事では
- 仕入れ同行のメリット・デメリット
- 高額商材にぼったくられないためのポイント
- 2021年におすすめの仕入先とは
と、仕入れ同行について詳しく解説します。
良質な仕入れ同行に参加できれば、プロから最新の仕入れノウハウを教えてもらえるので、早く利益を上げられるようになるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、仕入れを攻略して継続的な収益を目指してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
仕入れ同行とは?概要を30秒でサクッと解説
仕入れ同行はさまざまなせどりプレイヤーが実施しており、費用や形式、サポート体制もまちまちです。
よくある同行は、以下のような流れで進みます。
- 自分が住んでいる地域まで同行者を呼ぶ
- 半日から1日かけて数店舗をまわる
- 実際に買い取りまで行う
仕入れ同行は基本的にマンツーマン指導なので、自分に合わせて教えてもらえたり、自由に質問できたりします。そのため、全くの初心者だけでなく、既にせどりで利益を上げている人にとっても学べることは多いでしょう。
開催者によっては、対面形式ではなく無料電話をしながら仕入れを教えてもらうものもあります。受講する前に確認しておくようにしましょう。
仕入れ同行のメリット5選
仕入れ同行を申し込むと、せどりで稼いでいる方から直接たくさんのノウハウを教えてもらえます。
仕入れ同行を行うメリットには、以下の5つがあります。
- 実際の店舗を見ながら教えてもらえる
- 自分の商圏内での仕入れ方法が分かる
- 自分のレベルに合わせてもらえる
- 実際に仕入れて利益を出せる
- 同行者に質問できる
詳しく解説します。
1. 実際の店舗を見ながら教えてもらえる
仕入れ同行は、実際の店舗に行ってノウハウを教えてもらえます。
たとえば、以下のスキルが学べます。
- 商品を見るポイント
- お店の中の回り方
- 商品の販売価格の調べ方
初心者なら仕入れの基本を身につけられ、経験者なら今まで意識していなかった視点でせどりを学べるでしょう。
また交渉によって安く仕入れられる店舗もあります。実際の交渉現場を見られるのは大きなメリットでしょう。
2. 自分の商圏内での仕入れ方法が分かる
仕入れは店舗ごとに見るべきポイントが異なります。店舗によって値札カードについている記号の意味が異なったり、セール品の置き方が異なるからです。
そこで、同行者を自分の住んでいる地域に呼び、自分の行動範囲の中で仕入れる方法を教えてもらうと売上を伸ばしやすいです。自分の商圏内で回るべき店や回る順番が分かり、効率的に仕入れられるようになるでしょう。
3. 自分のレベルに合わせてもらえる
仕入れ同行は基本的にマンツーマンなので、自分のレベルに合わせて教えてもらえます。
せどりの理解度に応じて、仕入れの基礎から自分の予算内で行える仕入れ方法まで、オーダーメイドの指導が受けられます。
経験者なら、普段は注目していなかったコーナーや商品をせどりのプロから勉強できるので。さらなるスキルアップには最適でしょう。
4. 実際に仕入れて利益を出せる
仕入れ同行で購入した商品は、申込者が実際に販売してOKです。
そのため、仕入れ同行を申し込む費用の一部はすぐに回収できます。仕入れの予算にもよりますが、1日で5~6店舗回るので、数万円の利益を見込めるでしょう。
ただし、開催者によっては、数時間で1店舗しか回らない同行サービスもあるので事前に確認しておくようにしましょう。
また店舗の状況によって利益は前後します。そのため同行してもらった1日だけで費用を回収できると考えるのは避けましょう。
5. 同行者に質問できる
せどりに精通している人に自由に質問できるのは大きなメリットでしょう。
たとえば、以下のような質問をしてみると良いでしょう。
- 商品の在庫はどのように管理しているのか
- 今回仕入れた商品はいくらで売れそうか
- 出品するときのコツ(写真の撮り方・商品説明の書き方)など
そのため仕入れ同行という名前ですが、実際にはせどりのコンサルを受けられる側面もあります。
せどり同行に申し込む際は、ぜひ積極的に質問をし、多くのことを学びましょう。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
仕入れ同行のデメリット5選
仕入れ同行は実際にせどりで稼いでいる方から学べるので、より実践的なノウハウが身につけられます。
とはいえ、メリットばかりではなく注意しておくべき点もあります。以下の5つを確認しておきましょう。
- 費用が高い
- 時間がかかる
- 同行者によって質が異なる
- 車が必要
- 状況によっては成果が出にくい
それぞれ詳しく解説します。
1. 費用が高い
仕入れ同行は、同行してくれる方の交通費や宿泊費がかかるため、一般的なコンサルや相談会よりも高額なのが実情です。
仕入れ同行の相場は10万円~20万円です。そのため、あまり予算が確保できない方・教えてもらったことを実行する時間が取れない方はおすすめできません。
さまざまなサービスを見比べて、自分の条件に合う仕入れ同行を選んでみましょう。
2. 時間がかかる
仕入れ同行の開催には、5~6時間程度をみておきましょう。そのため、まとまった時間がとれない人が仕入れ同行を利用するのは難しいでしょう。
なかには、時間を短くして料金を安くする仕入れ同行もあります。
たとえば「中古本のせどりに特化したいから、ブックオフの同行だけしてほしい!」という場合は、時間の短いサービスを検討しましょう。
3. 同行者によって質が異なる
仕入れ同行は、同行者によってアドバイスの質が異なります。そのため同行者によっては満足のいく助言がもらえないかもしれません。
申込先が複数人でせどりチームを作って活動しているとき、思っていた人と異なる方が同行する事例もあるようです。もし、すでに同行してほしい人が決まっている場合は、その人自身が同行してくれるのか事前に確認しておくようにしましょう。
4. 車が必要
仕入れ同行に限らないのですが、店舗型のせどりには車が必要です。なぜなら購入したものを手でもって運ぶには限界があるからです。
車を持っていない場合は、レンタカーを提案されたり開催者側で用意してくれたりすることもあります。費用や運転者を確認したうえで、申し込みましょう。
僕が提供している古物市場同行は車がなくても参加できます。近場なら僕が自宅まで商品を送り届けます。
詳しくは関連記事「【攻略】古物市場は同行でマスター!初心者が参加する方法や優良サービスの探し方を紹介」にて解説しています。ぜひ、参考にしてみてください!
5. 状況によっては成果が出にくい
店舗の状況やタイミングによっては、仕入れ同行に申し込んでも成果に繋がりにくいことがあります。
そのため「仕入れ同行の料金は、その日の利益だけで回収する!」とは考えない方がよいでしょう。
仕入れ同行は、あくまで仕入れの際のアドバイスをもらう場です。その日の利益などは確約されない点に注意しましょう。
仕入れ同行の探し方3選
仕入れ同行はこれからせどりを始めたい方にうってつけのサービスの1つです。
しかし「仕入れ同行に申し込みたいけど、どうやって探せばいいのだろう…」と悩むこともあるでしょう。
こちらでは、仕入れ同行の探し方を3つ紹介します。
- 検索する
- メルマガに登録する
- 直接申し込む
1つずつ解説します。
1. 検索する
「仕入れ同行」と検索して、ヒットしたサイトを閲覧する方法です。サービスによって、内容や料金が異なるので注意深く見極めましょう。
なかには、費用に対して質が伴わない悪質なものもあります。検索してヒットしたからという理由だけで申し込まず、しっかり内容を確認しましょう。
2. メルマガに登録する
仕入れ同行をしている人のメルマガに登録して、同行の情報を待つ方法です。
仕入れ同行は、公には募集せずメルマガ内で情報を流す場合があります。なぜならマンツーマンで指導を行うため、受付できる人数に限りがあるからです。
基本的にメルマガ会員だけが同行に申し込めることが多いです。またメルマガに登録すると、同行だけでなくせどりに関する情報が定期的に配信されます。
僕も配信していますが、無料の場合がほとんどなので気軽に登録してみましょう!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
3. 直接申し込む
SNSやブログなどを見て「この人に仕入れ同行をしてほしい!」と考えている場合は直接申し込んでみると良いかもしれません。
ただしデメリットもあるのできちんと認識しておきましょう。
- 受けてくれるかわからない
- 同行者が説明に不慣れな場合がある
- アフターサポートにはあまり期待できない
確実な方法ではない点にはくれぐれも注意しましょう。
仕入れ同行を探す際に見るべきポイント3選
仕入れ同行を複数見つけられたら、それぞれを比較してみましょう。
自分にあった仕入れ同行を選ぶためには、以下の3つのポイントが重要です。
- 費用
- 同行者
- サポート内容
詳しく解説します。
1. 費用
まずは仕入れ同行の費用を確認しましょう。
仕入れ同行の相場は10~20万円と高額です。さらに同行費用とは別に以下の費用も必要な場合があります。
- 交通費
- 宿泊費
- 仕入れ代
そのため、記載されている仕入れ同行費用ではなく、全体としていくらかかるのかを考えてサービスを選ぶようにしましょう。
2. 同行者
仕入れ同行を選ぶ際は、実際に誰が同行してくれるのかを調べましょう。同行者によって仕入れの知識が異なるからです。
なかには、代理の方が同行する場合があります。申込時に注意して聞いてみるようにしましょう。
3. サポート内容
仕入れ同行は、開催者によってサポートの内容が大きく異なります。
具体的には、
- 同行してくれる時間
- 回ってくれる店舗
- 店舗の種類
などを確認してから申し込みましょう。
またサービスによって同行後の質問対応や出品のアドバイスを行っています。同行当日だけでなくその後のサポートも欲しい場合は考慮しましょう。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
2021年注目の古物市場仕入れに同行します
いろんな仕入れ同行サービスがありますが、個人的には「もう通用しないのに今更…」と思うせどりがあるのも事実です。
たとえば、少し前まで稼げていたヤフオクやAmazonの無在庫転売は、規制が強まり今ではオワコンと言われています。
それでは、2021年はどんなせどりをするのが良いのでしょうか?
僕は古物市場せどりがアツいと見ています!
専門性が高いため表に出ることが少なく、ご存じの方は少ないかもしれません。
しかし知られていない分、古物市場には大きな可能性があります。
具体的には、
- 品物の数が多い
- 店舗とは比較にならないほど価格が低い
- 転売前提のため規制されない
などのメリットがあります。
詳しくは関連記事「【攻略】古物市場は同行でマスター!初心者が参加する方法や優良サービスの探し方を紹介」にて解説しています。ぜひ、参考にしてみてください!
しかし、古物市場は閉じられた空間であり、一般の人がいきなり参加するのは難しいです。そのため、僕は古物市場仕入れ同行サービスを提供しています。
参加後2ヶ月間は無料チャットで質問を受け付けています。アフターサポートにも力を入れているので、安心して同行サービスを検討してみてください!
2ヶ月間のチャットサポート付き!
>> 古物市場同行ツアー の詳細はこちら
「いきなりサービスを受けるのは怖い…」「ぼったくられるかも」と不安な方は、いちど僕の無料メルマガに登録してみてください。メルマガでは、月収100万円を目指せるせどりノウハウと最新情報をタダで発信しています。
メールアドレスだけの簡単登録&不要になった場合はいつでも配信を停止できるので、ぜひお気軽に登録してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
メルマガ無料登録で人生が好転するセミナー映像をプレゼント!

・人生を好転させるために必要な考え方が学べる!
・メルマガではせどりや転売で稼ぎたい方に向けた情報を発信!
・今ならセミナー映像を無料でプレゼント!
コメント