PR

メルカリで買ったものをメルカリで売るのはアリ?規約違反?プロが教える注意点

メルカリで買ったものをメルカリで売る メルカリ
-

メルカリで「これ、もう少し高く売れるかも?」と思った掘り出し物を見つけた経験はありませんか?

同時に「でも、メルカリで買ったものをすぐ売ったら、規約違反でペナルティを受けそう…」と、その一歩を踏み出せずにいるかもしれません。

もし、その漠然とした不安が、毎月数万円のお小遣いを生み出すチャンスを逃しているとしたら、非常にもったいないことです。

実は、いくつかの重要なルールさえ守れば、メルカリで買ったものを売る行為は全く問題ありません。むしろ、スマホひとつで、あなたの目利きを「資産」に変えることができる賢いテクニックなのです。

この記事では、2025年の最新規約に基づき、「やってもOKなこと」と「一発でアカウント停止になるNG行為」の境界線をプロが徹底解説。

安全に、そして賢く利益を出すための具体的なリサーチ方法から、意外と知らない税金の注意点まで、あなたが安心して「メルカリ錬金術」を始めるための知識を全て詰め込みました。

「知らなかった」で損をするのはもう終わりです。この記事を読み終える頃には、あなたは不安なく、日々のスキマ時間をお金に変えるスキルを身につけているでしょう。

 

メルマガ

1. 【結論】メルカリで買ったものをメルカリで売るのは「条件付きで」問題なし!

 

「メルカリで安く買った商品を、メルカリで高く売ってお小遣いにしたい…」

そう考えたとき、多くの人が「それってルール違反じゃないの?」という疑問にぶつかります。

結論から言うと、メルカリで買ったものをメルカリで売る行為は、いくつかの重要なルールさえ守れば全く問題ありません。

しかし、そのルールを知らないまま自己流で進めてしまうと、法律違反やメルカリのアカウント停止といった深刻な事態を招く危険性もはらんでいます。

この章では、まずその「やってもいいこと」と「やってはいけないこと」の境界線を明確にしていきましょう。

 

1-1. メルカリの公式見解と規約のポイント

 

メルカリは公式に「個人が、家庭にある不用品を、次の必要とする人に譲る」ためのフリマアプリであると位置づけています。

重要なのは、メルカリの規約で一律に「転売」が禁止されているわけではない、という点です。規約で問題視されるのは、主に**「他人の迷惑や不利益になるような、悪質な転売行為」**です。

具体的には、手元にない商品を販売する「無在庫転売」や、社会的に必要とされる衛生マスクなどを買い占めて高額で売りさばく行為などがこれにあたります。

つまり、規約のポイントさえ押さえておけば、不必要に怖がる必要はないのです。

 

1-2. 大原則:「手元にある不用品」を売るのはOK

 

メルカリが最も推奨しているのは、あくまで「不用品の売買」です。では、「メルカリで買ったもの」が「不用品」に変わるケースとはどのような状況でしょうか。

例えば、以下のようなケースは全く問題ありません。

  • サイズが合わなかった洋服や靴
  • コレクション整理で手放すことにした趣味のアイテム(トレーディングカードやフィギュアなど)
  • セット商品で購入したが、使わないものが出てきた
  • 一度使ってみたが、自分には合わなかった化粧品やガジェット

これらのように、「自分で使う目的で一度購入したけれど、結果的に不要になったもの」は、正当な「不用品」です。たとえ購入した価格より高く売れたとしても、それが悪質な転売と見なされることはまずありません。

 

1-3. 注意!法律違反(古物営業法)になるケースとは?

 

メルカリの規約とは別に、注意すべきなのが**「古物営業法」**という法律です。

この法律に違反してしまうと、懲役や罰金が科される可能性もあるため必ず理解しておきましょう。違反となるポイントは非常にシンプルです。

「利益を得る目的で、商品を安く仕入れて高く売ることを、繰り返し継続的に行う」

これが法律で定められた「古物営業」にあたります。このような事業として転売を行う場合は、警察署で「古物商許可証」を取得する義務があります。

「不用品を売る」のではなく、「儲けるために商品を仕入れて売る」ことをビジネスとして行うのであれば、この許可証は必須です。まずは自分が行いたいのがどちらなのかを明確にしましょう。

 

1-4. アカウント停止も?メルカリが公式に禁止している「転売」行為

 

法律はクリアしていても、メルカリ独自のルールで一発アウトになる行為も存在します。これらは購入者とのトラブルに直結しやすく、メルカリという場の安全性を損なうため厳しく禁止されています。

最低限、以下の行為は絶対にやめましょう。

  • 無在庫転売: 自分の手元に商品がない状態で出品し、売れたらAmazonなど他のサイトから購入者へ直送させる行為。
  • 特定のチケット類の転売: アーティストのコンサートチケットなど、不正転売が禁止されているもの。
  • 他会員の写真や説明文の無断盗用: 自分で撮影・作成したもの以外を使う行為。
  • 入手困難な限定品を不当な価格で転売する行為: メルカリが市場の混乱を招くと判断した場合、出品削除や利用制限の対象となります。

これらのルールを破ると、警告や出品削除だけでなく、最悪の場合は売上金没収の上、アカウントが永久に停止される可能性もあります。安全に楽しむためにも、ルール遵守は絶対条件です。

 

2. なぜやるの?メルカリ転売の3つのメリットと2つのデメリット

 

「ルールを守れば安全なのはわかったけど、そもそも手間をかけてまでやる価値はあるの?」

当然の疑問だと思います。結論から言うと、メルカリでの売買は、正しい知識さえあれば、他の副業と比べても非常に魅力的なメリットがたくさんあります。もちろん、良いことばかりではないので、デメリットもしっかりと理解しておきましょう。

 

2-1. メリット1:スマホ1台で完結!初期費用が少なく始めやすい

 

最大のメリットは、その圧倒的な手軽さです。実店舗を持つ必要も、高額な機材を揃える必要もありません。あなたが今手にしているスマートフォンが1台あれば、商品のリサーチから仕入れ、出品、販売管理まで全てが完結します。

また、仕入れもメルカリ内で行うため、「まずは1万円から」といったように、自分のお財布と相談しながら少ない初期費用で始められるのも大きな魅力です。在庫を抱えるリスクが少なく、万が一売れなくても自分で使ったり、少し値下げして売れば損失を最小限に抑えられます。

 

2-1-1. 具体例:元手1万円で「限定コラボTシャツ」を仕入れて利益を得る

 

言葉だけではイメージしにくいので、簡単なシミュレーションをしてみましょう。

  1. 【リサーチ・仕入れ】 メルカリで、人気ブランドの「限定コラボTシャツ」が相場より少し安い10,000円で出品されているのを発見し、購入。
  2. 【出品】 届いた商品をきれいに撮影し、適正な相場である15,000円で出品。商品の状態や限定品である価値を丁寧に説明文に記載します。
  3. 【売却・利益計算】 無事に15,000円で売れた場合、利益は以下のようになります。
    • 売上金:+15,000円
    • 販売手数料(10%):-1,500円
    • 送料(ゆうパケットポスト):-215円
    • 仕入れ値:-10,000円
    • 最終的な純利益:+3,285円

このように、1回の取引でランチ数回分に相当する利益を生み出すことも十分に可能なのです。

 

2-2. メリット2:メルカリの巨大市場で売りやすい!アクティブユーザー2,300万人以上

 

どれだけ良い商品を仕入れても、それを見てくれる人がいなければ売れません。その点、メルカリは月間2,300万人以上(2024年公式発表)もの人が利用する巨大なプラットフォームです。

これは、常に膨大な数の「欲しい人」があなたの出品を待っている状態と言えます。ニッチな商品であっても、誰かしらの目に留まる可能性が非常に高く、他のフリマアプリやオークションサイトと比較しても「売れるまでのスピード」が速いのが特徴です。

 

2-3. メリット3:意外なものが高く売れる!宝探しのような面白さ

 

メルカリでの売買は、単なる作業ではありません。自分の知識やセンスを活かして、価値ある商品を見つけ出す**「宝探し」のような面白さ**があります。

例えば、昔流行したアニメの初回限定版DVDや、古い雑誌の付録、廃盤になったブランドのアクセサリーなど、一見価値がなさそうに見えるものが、コレクターの間で驚くほどの高値で取引されているケースは少なくありません。

リサーチを重ねるうちに、「こういう商品は値上がりしやすい」といった自分なりの法則を見つけ出すことができれば、それはまさにゲーム感覚の資産運用と言えるでしょう。

 

2-4. デメリット1:価格競争が激しく、利益を出しにくい商品も

 

手軽に始められるということは、それだけライバルが多いということでもあります。特に、iPhoneのような人気ガジェットや、誰もが知っているブランド品は出品者が多く、少しでも高く売ろうとすると全く売れない、という状況に陥りがちです。

数百円の利益のために多くの時間を費やしてしまっては本末転倒です。この価格競争を避けるためには、後の章で詳しく解説する**「儲かる商品のリサーチ方法」**が極めて重要になります。

 

2-5. デメリット2:梱包・発送の手間と送料計算が意外と大変

 

商品が売れた後には、必ず「梱包」と「発送」という物理的な作業が発生します。これが想像以上に手間がかかる、と感じる人は少なくありません。

  • 「商品に合うサイズの段ボールがない!」
  • 「送料を甘く見ていたら、計算ミスで赤字になってしまった…」
  • 「仕事帰りにコンビニや郵便局へ行くのが面倒…」

こうした事態を避けるためにも、あらかじめ100円ショップなどで各種サイズの梱包材をストックしておく、出品時に正確に送料を計算しておく、といった準備が大切です。慣れるまでは、この地味な作業が一番のハードルになるかもしれません。

 

3. 【2025年最新版】メルカリ規約の境界線!これやったら即アウトな禁止行為

 

メルカリで安全に取引を続けるためには、運営が定めるルール、つまり「規約」を正しく理解することが不可欠です。

「知らなかった」では済まされないのが規約の世界。軽い気持ちでやった行為が、実は一発でアカウント停止になりかねない「地雷」である可能性もあります。

ここでは、特に初心者が陥りがちな重大な規約違反を4つに絞って、具体例と共に徹底解説します。自分のアカウントを守るためにも、必ず目を通してください。

 

3-1. 規約違反①:無在庫転売(手元にない商品の出品)

 

メルカリで最も厳しく取り締まられている行為の一つが「無在庫転売」です。

これは、自分の手元に商品がない状態で出品し、売れた後にAmazonなどのECサイトから購入者へ直接商品を発送させる手法を指します。一見すると在庫リスクがなく効率的に思えますが、メルカリでは明確に禁止されています。

【なぜ禁止なのか?】

  • 商品の状態を確認できない: 出品者自身が商品を検品できないため、傷や汚れのある不良品が届く可能性があります。
  • 発送遅延やトラブルの温床: 仕入れ先の在庫切れで商品を発送できなくなったり、配送に想定以上の時間がかかったりするトラブルが多発します。
  • 個人情報の悪用リスク: 購入者の住所や氏名といった個人情報を、出品者が第三者(仕入れ先のECサイト)に渡すことになってしまいます。

これらの理由から、購入者を保護し、安全な取引の場を維持するために無在庫転売は絶対的なNG行為とされています。

 

3-2. 規約違反②:高額転売が禁止されている商品(チケット、マスク等)

 

世の中の需要と供給のバランスが著しく崩れた商品を買い占め、不当に高い価格で転売する行為も、メルカリでは厳しく監視されています。

これには、「チケット不正転売禁止法」のような法律で規制されているものと、メルカリが独自に規制を強化しているものが含まれます。代表的な例は以下の通りです。

  • 各種チケット類: アーティストのライブやスポーツ観戦などのチケットで、主催者が転売を禁止しているもの。
  • 医薬品や医療機器: 法律で販売に許可が必要なもの。
  • 衛生マスクや消毒液など: かつてのコロナ禍のように、社会的な混乱に乗じて生活必需品を買い占め、高額で転売する行為。
  • 品薄のゲーム機や限定商品: メーカーの供給が追い付かない人気商品を買い占め、希望小売価格を大幅に上回る価格で出品する行為。

これらの商品は、たとえ手元にあったとしても出品自体が規約違反と見なされる可能性があります。

 

3-2-1. 最新の規制対象品リストと見極め方

 

規制対象となる商品は、社会情勢によって常に変化します。昨日までOKだったものが、今日からNGになることもあり得ます。

最新の情報を得るために最も確実な方法は、メルカリのアプリ内に届く「お知らせ」を常にチェックすることです。運営は規制を強化する際、必ず事前にユーザーへ通知します。

また、普段から以下のような商品には注意を払う癖をつけましょう。

  • ニュースや新聞で「品薄」「買い占め」と報道されている商品
  • 災害発生時に需要が高まる防災関連グッズや食料品
  • メーカー自身が公式サイトなどで高額転売への注意喚起を行っている商品

「これは大丈夫かな?」と少しでも迷ったら、出品を控えるのが賢明な判断です。

 

3-3. 規約違反③:他会員の写真・文章の無断使用

 

「同じ商品だし、きれいに撮れているから…」と、他の出品者が撮影した写真や、考え抜いて作った商品説明文を無断でコピー&ペーストする行為。これも明確な規約違反です。

他人の作成した写真や文章は「著作物」であり、無断で使用することは著作権の侵害にあたります。

発覚すれば規約違反としてペナルティの対象になるだけでなく、元の出品者との間で深刻なトラブルに発展する可能性も十分にあります。画像検索や通報によって発覚するケースは非常に多いです。

少し手間がかかっても、商品は必ず自分で撮影し、説明文も自分の言葉で作成する。これがトラブルを未然に防ぐための鉄則です。

 

3-4. グレーゾーン? 同じ商品を大量に出品する行為のリスク

 

規約で明確に禁止されているわけではないものの、注意が必要なのが「同じ商品を大量に出品する行為」です。

個人で楽しむ範囲を超えて、同じ商品を何十個も繰り返し出品していると、メルカリのシステムや運営から**「営利目的の業者」**と見なされる可能性があります。

メルカリはあくまで個人の不用品売買の場と位置づけられているため、「業者」と判断されたアカウントは、以下のようなペナルティを受けるリスクがあります。

  • 検索結果で下位に表示される(検索妨害と見なされる)
  • 出品した商品が強制的に削除される
  • 悪質な場合は利用制限がかかる

ビジネスとして本格的に取り組みたい場合は、個人向けメルカリではなく、事業者向けの「メルカリShops」を利用するのが正しい選択です。個人アカウントで過度な営利行為を行うのは避けましょう。

 

4. 初心者でも月3万円!メルカリで買って売るための5ステップ

 

ルールを理解したら、いよいよ実践です。ここでは、初心者が「月3万円」の利益を目指すための具体的な5つのステップを、誰でも真似できるように分かりやすく解説します。

この流れをマスターすれば、あなたはもうメルカリを「ただの不用品処分アプリ」ではなく、「利益を生み出すツール」として使いこなせるようになっているはずです。

 

4-1. ステップ1:【リサーチ】まずはコレ!利益の出る商品の探し方

 

メルカリで利益を出せるかどうかは、この「リサーチ」で9割決まると言っても過言ではありません。感覚で商品を仕入れるのはただのギャンブルです。データに基づいて、売れる商品を的確に見つけ出しましょう。

 

4-1-1. 「売り切れ」検索で相場を把握するテクニック

 

最も簡単で強力なリサーチ方法が「売り切れ検索」です。

  1. あなたが狙いたい商品のキーワード(例:「ノースフェイス マウンテンパーカー」)で検索します。
  2. 検索結果画面の「絞り込み」をタップし、販売状況の項目を**「売り切れ」**にチェックして再検索します。
  3. そこに表示されているのが、「実際にその価格で売れた商品」の一覧です。これがリアルな市場価格、つまり「相場」となります。

この相場を頭に入れた上で、今度は「販売中」の商品を検索し、相場よりも明らかに安く出品されている商品を探します。それこそが、あなたが仕入れるべき「お宝商品」なのです。

 

4-1-2. 狙い目ジャンル:「トレーディングカード」「ブランド古着」「小型家電」

 

何から探せばいいか分からない、という方のために、初心者でも利益を出しやすい3つのジャンルを紹介します。

  • トレーディングカード: ポケモンカードや遊戯王など、根強い人気のあるカードは価格が安定しており、中には1枚で数千円〜数万円の利益が出るものも。小さく薄いため、送料を圧倒的に安く抑えられるのが最大のメリットです。
  • ブランド古着: パタゴニア、ラルフローレン、ナイキといった定番ブランドは常に需要があります。季節の変わり目に安く出品されたものを仕入れ、ベストシーズンに売るだけでも利益が出せます。商品の状態を見極める「目利き」のスキルが重要になります。
  • 小型家電: イヤホン、ヘアアイロン、ゲームのコントローラーなど、型落ちで安くなった美品が狙い目です。ポイントは「付属品(箱、説明書、充電器など)が全て揃っているか」を確認すること。付属品の有無で売れる価格が大きく変わります。

 

4-2. ステップ2:【仕入れ】安く買うための交渉術とタイミング

 

利益を最大化するには、1円でも安く仕入れることが重要です。ただ「値下げできますか?」と聞くのではなく、戦略的に交渉しましょう。

 

4-2-1. 「まとめ買い」「フォロー割引」を最大限に活用する方法

 

出品者の立場からすると、一度に複数の商品が売れて発送が一度で済む「まとめ買い」は非常にありがたいものです。

【交渉文例】

「はじめまして。こちらのTシャツと、〇〇様が出品されている△△のシャツをまとめて購入希望です。2点でXXXX円にお値下げいただくことは可能でしょうか?ご検討のほど、よろしくお願いいたします。」

また、「フォロー割引」を設定している出品者も多いため、購入前には必ずプロフィールを確認し、忘れずに活用しましょう。

 

4-2-2. 給料日前の「月末」が値下げ交渉のゴールデンタイム

 

意外と見落としがちなのがタイミングです。一般的に給料日とされる25日より前の**「20日〜24日頃」**は、出品者が「早く現金化したい」と考えている可能性が高く、値下げ交渉に応じてもらいやすい傾向があります。この時期を狙って、リサーチと交渉をしてみるのも一つの手です。

 

4-3. ステップ3:【出品】売れる写真と説明文のテンプレート

 

無事に商品を仕入れたら、次はいかに高く、そして早く売るか、という出品のフェーズです。

 

4-3-1. 1枚目の写真が命!背景を白にして清潔感を出す

 

メルカリでは、1枚目の写真が商品の顔です。ここで「お、良さそうだな」と思われなければ、タップすらしてもらえません。

  • 背景: 100円ショップで売っている白い模造紙や壁紙シートを敷くだけでOK。清潔感が出て商品が際立ちます。
  • 明るさ: 室内灯ではなく、日中の明るい自然光の下で撮影するのがベストです。
  • 枚数: 全体像、裏側、ブランドタグ、ロゴ、傷や汚れがある箇所など、最低でも5枚以上は載せましょう。情報の多さが信頼につながります。

 

4-3-2. テンプレートで効率化!状態・サイズ・購入時期は必ず明記

 

毎回ゼロから説明文を考えると時間がかかります。以下の項目を入れたテンプレートをスマホのメモ帳などに作っておくと非常に効率的です。

【商品名】(ブランド名、商品名、特徴などを分かりやすく)
【ブランド】〇〇
【購入時期】2024年頃、メルカリにて購入
【使用頻度】購入後、試着のみです。
【商品状態】目立った傷や汚れはありません。詳細は写真にてご確認ください。
【サイズ】(衣類なら着丈・身幅、小物なら縦・横・高さを記載)
【付属品】なし
【その他】ペット・喫煙者はおりません。ご質問等あればお気軽にコメントください。

 

4-4. ステップ4:【価格設定】利益計算シミュレーション(送料・手数料10%を引いて考える)

 

感覚で価格を決めると、「売れたけど手元にお金が残らない…」という最悪の事態に陥ります。必ず以下の式で利益を計算してから価格を設定しましょう。

販売価格 – 販売手数料(10%) – 送料 – 仕入れ値 = 純利益

例えば、3,000円で仕入れた商品を5,000円で売る場合(送料450円と仮定):

5,000円 – 500円(手数料) – 450円(送料) – 3,000円(仕入れ値) = 1,050円(純利益)

この計算をせずに5,000円で売れると思い込むと、想定より利益が少なくてがっかりすることになります。

 

4-5. ステップ5:【梱包・発送】評価を上げる!丁寧な梱包と最安の発送方法

 

取引の最後の仕上げが梱包・発送です。ここでの対応があなたの評価に直結します。

丁寧な梱包の基本は**「防水」と「衝撃対策」**です。商品をOPP袋などに入れて水濡れを防ぎ、プチプチなどの緩衝材で包んでから封筒や箱に入れましょう。こうした一手間が「良い評価」につながります。

 

4-5-1. 「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」の使い分け講座

 

送料は利益に直結する重要なコストです。匿名配送が可能なこの2つのサービスを、商品のサイズに合わせて賢く使い分けましょう。

  • Tシャツや本など(厚さ3cm以内):
    • らくらくメルカリ便(ネコポス):210円
    • ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットポスト):215円
    • このサイズに収まるかが送料を抑える最初の関門です。
  • 小型の箱物(厚さ3cm超〜7cm):
    • らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト):450円(専用BOX 70円が別途必要)
    • ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットプラス):455円(専用BOX 65円が別途必要)
  • それ以上の大きなもの:
    • 60サイズ以上は両サービスとも750円〜となり、サイズが大きくなるほど料金が上がります。

【使い分けのポイント】

  • 発送場所: 「セブンイレブン・ファミマ」が近いなららくらく、「ローソン・郵便局」が近いならゆうゆうが便利です。
  • 受取方法: 購入者から「コンビニ/郵便局受け取り」を希望された場合はゆうゆうメルカリ便でしか対応できません。

 

5. これで差がつく!利益を最大化するための3つの応用テクニック

 

5つの基本ステップをマスターすれば、安定して利益を出せるようになります。しかし、多くのライバルがひしめくメルカリで頭一つ抜け出すには、もう一工夫必要です。

ここでは、基本を押さえたあなたが利益をさらに最大化するための、プロも実践する3つの応用テクニックを伝授します。少しの工夫が、数千円、数万円の利益の差を生み出します。

 

5-1. テクニック1:セット売り・ばら売りで付加価値を付ける

 

利益を伸ばす秘訣は、商品を仕入れた状態のまま売るのではなく、あなた自身の手で「価値を再編集」することです。その最も簡単な方法が「セット売り」と「ばら売り」です。

  • セット売り(まとめ売り):購入者の中には「関連商品を一つ一つ探すのが面倒…」と感じている人が大勢います。そのニーズに応えるのがセット売りです。関連商品を組み合わせることで客単価を上げ、送料を節約し、結果的に利益額を大きくすることができます。
  • ばら売り:セットでしか販売されていない商品の中から、「この中の一つだけが欲しい」というニッチな需要を狙い撃ちする手法です。手間はかかりますが、合計の利益がセットで売るより高くなるケースも少なくありません。

 

5-1-1. 具体例:「ゲームソフトのシリーズまとめ売り」「コスメのテスターばら売り」

 

【セット売りの例】

別々の出品者から「ドラゴンクエスト天空シリーズ」である4・5・6のソフトをそれぞれ1,000円(合計3,000円)で仕入れます。そして、自分の出品時に「【名作セット】ドラゴンクエスト天空シリーズ3部作まとめ売り!」というタイトルで4,500円で出品します。シリーズを一気にプレイしたい購入者にとっては魅力的な商品となり、単品で売るよりも高く、早く売れる可能性が高まります。

【ばら売りの例】

デパートコスメの「アイシャドウパレット(4色入り)」を3,000円で仕入れます。リサーチすると、その中の特定の人気カラー1色だけがフリマアプリで1,500円前後で取引されていることが分かりました。そこで、4色をそれぞれチップに移し、「〇〇(ブランド名)アイシャドウ △△(人気色)お試しサイズ」として4つに分けて出品します。人気色が1,500円で売れ、他の3色がそれぞれ500円で売れれば、合計売上は3,000円。手数料と送料を差し引いても、元の仕入れ値を上回る利益を生み出せます。

 

5-2. テクニック2:絶妙なタイミングでの「100円値下げ」で上位表示させる

 

出品した商品が誰の目にも留まらなくなったら、意味がありません。そこで使うのが「100円値下げ」テクニックです。この単純な行為には、2つの強力な効果があります。

  1. タイムラインへの再上位表示: メルカリの検索結果は、新しく出品されたものが上位に表示されます。そして、商品を値下げすると「更新された」とシステムが判断し、再びタイムラインの上位に表示させることができるのです。
  2. 「いいね!」した人への通知: あなたの商品に「いいね!」を付けている見込み客全員に、「商品が値下げされました」というプッシュ通知が届きます。これにより、購入を迷っていた人の背中を押すことができます。

【実践のタイミングとポイント】

値下げのベストタイミングは、閲覧数が伸び悩んでくる出品から24時間後や、多くの人がスマホを見る平日の夜20時〜22時、週末です。

そして、なぜ「100円」なのかというと、メルカリの仕様上、100円以上の値下げでないと「いいね!」した人に通知が届かないからです。つまり、商品を再浮上させ、購入を促すための最も効率的な金額が100円なのです。むやみに大幅な値下げをする必要はありません。

 

5-3. テクニック3:プロフィールを充実させてリピーターを増やす戦略

 

あなたのプロフィールページは、単なる自己紹介欄ではありません。お客様の不安を取り除き、信頼を獲得するための**「お店の顔」であり、あなたから再び買ってもらうための「ファン化ツール」**です。

取引相手がどんな人か分からない、というのは購入者にとって大きな不安要素です。以下の項目を丁寧に記載しておくだけで、購入率は格段に上がります。

【記載すべき項目リスト】

  • 挨拶と取り扱いジャンル: 簡単な挨拶と、「〇〇(ブランド古着など)を中心に出品しています」といった一文。
  • 発送について: 「お支払い後、24時間以内に発送します」「防水対策をして丁寧に梱包します」など、安心感を与える具体的な記述。
  • 値下げ交渉について: 「お値下げ交渉も歓迎ですが、大幅な値下げはご遠慮ください」など、ルールを明記しておくことで無用なやり取りを削減。
  • ペット・喫煙の有無: アレルギーや匂いを気にする購入者への配慮。
  • オリジナルハッシュタグ: 「#GEMINIクローゼットの出品一覧」のような自分だけのハッシュタグを作り、プロフィールに記載しておけば、他の商品も見てもらいやすくなります。

一度あなたから購入して「丁寧で信頼できる出品者だ」と感じてもらえれば、次もあなたのお店(プロフィール)を覗いてくれる可能性が高まります。リピーターの存在は、安定した収益の基盤となるのです。

 

6. 「買った相手にバレる?」気になる疑問とトラブル回避術

 

ルール上は問題ないと分かっていても、「もし自分が買った相手に、転売していることがバレたら気まずい…」「何か文句を言われたらどうしよう…」といった、人間関係の不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、その可能性はゼロではありませんが、いくつかのポイントを押さえるだけで、トラブルはほぼ100%回避できます。

この章は、あなたが余計な心配をせずに安心して取引に集中するための「お守り」です。

 

6-1. バレる可能性は低いがゼロではない!画像転用は絶対NG

 

まず、安心してください。メルカリでは毎日膨大な数の商品が取引されており、あなたが誰から何を買って、それをいつ出品したかを元の出品者が常に監視している、ということはまずあり得ません。 基本的には、バレる可能性は非常に低いと考えてよいでしょう。

しかし、その可能性を限りなくゼロから100に近づけてしまう最悪の行為があります。それが、購入した商品の写真と説明文をそのまま転用することです。

  • 元の出品者が自分の出品履歴を振り返った際に、見覚えのある写真がタイムラインに流れてきて発覚する。
  • 元の出品者が「あの商品は今いくらで売られているかな?」と商品名で検索して発覚する。

このようなケースは実際に存在します。写真の無断転用は規約違反であると同時に、自ら「私は転売しています」と公言しているようなものです。写真は必ず自分で撮影し、説明文も自分の言葉で書き直す。 これを徹底するだけで、バレるリスクは劇的に下がります。

 

6-2. トラブル回避術①:購入時より少し期間を空けて出品する

 

人間心理として、自分が売ったものが数日後に高値で出品されていたら、あまり良い気はしないものです。たとえルール上問題なくても、相手に「初めから転売目的だったのか」という不信感を与えかねません。

そこで有効なのが、仕入れてから出品するまでに少し時間を置くという、ごく簡単な方法です。

具体的な期間に決まりはありませんが、最低でも1〜2週間、できれば1ヶ月ほど空けるのが理想です。

期間を空けることで、元の出品者の記憶からも薄れやすくなりますし、「一度は自分で使おうとした(あるいは使ってみた)けれど、不要になった」というストーリーに自然な説得力を持たせることができます。

 

6-3. トラブル回避術②:「サイズが合わなかったため」など出品理由を添える

 

たとえ利益を出すことが目的だとしても、それを正直に書く必要はありません。出品の際に、体裁の良い「不用品になった理由」を説明文に一言添えておくだけで、見る人の印象は大きく変わります。

これは、万が一元の出品者に見られた際の「保険」として、絶大な効果を発揮します。

【使える出品理由のテンプレート】

  • 衣類や靴の場合:「デザインがとても素敵で購入したのですが、残念ながら私にはサイズが合わなかったため、きれいなうちに出品いたします。」
  • 趣味のコレクション品の場合:「コレクション整理のため、大切にしてくださる方にお譲りしたいと思い、出品いたしました。」
  • ガジェットや家電の場合:「新しいモデルに買い替えたため、こちらは不要になりました。動作は全く問題ありません。」

このように、ポジティブな出品理由を添えることで、あなたは単なる転売ヤーではなく、「一度は手にしたものの、やむを得ず手放すことにした誠実なユーザー」という印象を与えることができるのです。

 

6-4. もしバレてコメントで指摘されたら?冷静な対処法

 

万全の対策をしていても、万が一、元の出品者から「私が売った商品ですよね?転売ですか?」といった指摘コメントが来てしまったら。

ここで最も重要なのは、決して感情的にならず、冷静に対処することです。

【絶対にやってはいけないNG対応】

  • コメントを無視する、削除する: 相手の感情を逆撫でし、運営への通報など次のアクションを誘発します。
  • 「転売の何が悪いんですか?」と逆ギレする: トラブルが泥沼化し、あなたのアカウントの評価を下げるだけです。

【推奨されるベストな対応】

基本は**「事実を認める + 正当な理由を伝える + 相手の感情に配慮する」**の3ステップです。

【冷静な大人の対応文例】

「〇〇様、ご指摘いただきありがとうございます。はい、以前〇〇様からお譲りいただいたお品で間違いございません。

デザインが本当に素敵で購入させていただいたのですが、残念ながら私には似合わず…、やむなく出品させていただきました。

もしご不快な思いをさせてしまいましたら、大変申し.訳ございません。」

ルール上、あなたは何も悪いことはしていません。しかし、相手の感情を尊重し、丁寧に対応することで、ほとんどのケースでは相手も納得してくれます。この冷静な対応こそが、あなたのアカウントを長期的に守る最善の策なのです。

 

7. 【重要】税金の話|年間利益20万円を超えたら確定申告が必要です

 

メルカリでの取引に慣れ、順調に利益が出始めると、次に必ず向き合わなければならないのが「税金」の問題です。

「なんだか難しそう…」「自分には関係ないかな?」と感じるかもしれませんが、基本的なルールは意外とシンプルです。そして、このルールを知らないと、せっかく稼いだ利益以上に大きな金額を失うことにもなりかねません。

稼いだお金をしっかり自分のものとして守るためにも、この章の必須知識だけは必ず押さえておきましょう。

 

7-1. 会社員(給与所得者)の場合:副業所得20万円の壁

 

会社からお給料をもらっている会社員やパート・アルバイトの方がメルカリで利益を得た場合、覚えておくべき数字は**「年間20万円」**です。

メルカリでの利益、つまり「所得」が、1月1日から12月31日までの1年間で合計20万円を超えた場合、原則として確定申告を行い、所得税を納める義務が発生します。

ここで最も重要なのは、「売上」ではなく「所得(利益)」で計算するという点です。所得の計算式は以下の通りです。

所得(利益) = 年間の総売上 - 経費(仕入れ値 + 送料 + 手数料など)

例えば、年間の売上が50万円でも、仕入れや経費に35万円かかっていれば、所得は15万円です。この場合は20万円以下なので、確定申告は原則不要となります。

 

7-2. 専業主婦・学生(扶養に入っている)の場合:所得48万円の壁

 

夫や親の扶養に入っている専業主婦(主夫)や学生の方が注意すべき数字は**「年間48万円」**です。

メルカリでの所得が年間で48万円を超えると、確定申告が必要になるだけでなく、税法上の扶養から外れてしまう可能性があります。

扶養から外れると、扶養者(夫や親)の税金の負担が大きくなる(配偶者控除や扶養控除が適用されなくなる)ため、家族全体の手取り収入が減ってしまうことになります。

この「48万円」は、メルカリでの所得だけでなく、他のアルバイト収入などがある場合は、それらと合算した金額で計算する必要があるため、特に注意が必要です。

 

7-3. 確定申告しないとどうなる?追徴課税のリスク

 

「少しぐらいならバレないだろう」という考えは非常に危険です。

もし、確定申告が必要な所得があるにもかかわらず申告しなかった場合、税務署の調査で発覚すると、本来納めるべきだった税金に加えて、重いペナルティが課せられます。

  • 無申告加算税: 申告しなかったことに対する罰金。
  • 延滞税: 納税が遅れた日数に応じてかかる利息。

これらのペナルティ(追徴課税)により、本来の納税額の1.5倍〜2倍以上もの金額を支払うことになるケースも珍しくありません。

税務署は法律に基づきメルカリなどのプラットフォーム運営会社に情報開示を求める権限を持っています。お金の動きはガラス張りだと考え、ルールに従って必ず申告しましょう。

 

7-4. 経費として計上できるものリスト(送料、梱包材、振込手数料など)

 

所得を正確に計算し、払い過ぎの税金をなくす(節税する)ために、「経費」を正しく把握することが非常に重要です。メルカリでの売買において、以下のようなものが経費として認められます。

  • 商品の仕入れ代金
  • メルカリの販売手数料(売上の10%)
  • 購入者へ発送する際の送料
  • 売上金を銀行口座へ振り込む際の振込手数料
  • 梱包材の購入費用(段ボール、緩衝材、OPP袋、テープなど)
  • 商品を撮影する際に使用した備品代(背景シート、ライトなど)
  • 取引相手との連絡やリサーチに使った通信費の一部
  • 古物商許可証を取得した場合の申請費用

これらの支払いをした際のレシートや領収書、クレジットカードの明細、メルカリの取引画面のスクリーンショットなどは、経費を証明する重要な証拠となります。必ず保管しておく癖をつけましょう。

※税金のルールは非常に複雑なため、最終的な判断に迷った場合は、国税庁のホームページを確認するか、お近くの税務署、または税理士にご相談ください。

 

8. まとめ:ルールを守って賢くメルカリを活用しよう

 

この記事では、「メルカリで買ったものをメルカリで売る」ための、規約の解説から具体的な稼ぎ方、さらには税金の話まで、あらゆる角度から徹底的に解説してきました。

最初は「なんだか難しそう…」「ルール違反にならないか不安…」と感じていたかもしれませんが、ここまで読み進めたあなたは、もう安全に、そして賢く利益を生み出すための十分な知識を手にしているはずです。

改めて、重要なポイントを振り返ってみましょう。

  • メルカリで買ったものを売るのは、規約と法律の範囲内であれば全く問題ない。
  • 成功の鍵は**「売り切れ検索」を徹底したリサーチ**にある。
  • 写真や説明文、丁寧な梱包がライバルとの差を生む。
  • 年間の利益(所得)が一定額を超えたら確定申告は義務である。

メルカリは、月間2,200万人以上が利用する巨大なマーケットです。そこには、あなたがまだ知らない価値ある商品と、それを求めている人が無数に存在します。

この記事で得た知識は、あなたのスマホを「ただの消費ツール」から「利益を生み出す生産ツール」へと変える力を持っています。まずは月5,000円の利益を目指すところから、今日解説した5つのステップを参考に、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

ルールを正しく理解し、誠実な取引を心がけることで、メルカリはあなたの毎日を少し豊かにしてくれる、最高のパートナーになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました