PR

ドラッグストアせどりは儲かる?初心者が月5万円稼ぐ仕入れ先・リサーチ方法と法律上の全注意点

ドラッグストアせどり せどり
-

いつもの帰り道にある、あのドラッグストア。

セール品のシャンプー、新発売のコスメ、棚にずらりと並ぶ日用品…。

もし、その見慣れた光景が、あなたの**「月5万円」の副収入源**に変わるとしたら…信じられますか?

しかし、警告します。ドラッグストアせどりは、甘い言葉がささやく「楽園」ではありません。知識なく足を踏み入れれば、アカウント停止は序の口、法律違反という名の**「地雷」**がすぐそばに埋まっています。

ご安心ください。

この記事は、単に儲かる商品をリストアップするだけのものではありません。

ウエルシアの「ウエル活」を攻略する具体的なテクニックから、医薬品医療機器等法を完璧に回避するプロの知識、そしてAmazonの厳しい出品規制を突破するための現実的な戦略まで、あなたが**”安全に”そして”確実”に稼ぐための全知識**を授けます。

読み終える頃には、あなたはもう商品を「消費するだけの客」ではありません。

棚の値札の裏に隠された利益を見抜き、法律という名の壁を軽やかに飛び越え、日常の風景を**「キャッシュポイント」**に変える、賢者の視点を手に入れているでしょう。

さあ、あなたの近所のドラッグストアを、今日から「宝の山」に変える時間です。

メルマガ

1.【結論】ドラッグストアせどりは「知識があれば」まだ稼げる

「近所のドラッグストアが、実はお宝の山だったら…」

副業を探す多くの人が一度は考えるドラッグストアせどり。しかし、その疑問はいつも同じです。「今から始めて、本当に稼げるのだろうか?」と。

最初に、この記事の結論を明確にお伝えします。

1-1. 結論:月5万円は可能。しかし「誰でも簡単」は大きな間違い

はい、2025年現在でも、ドラッグストアせどりで月に5万円の副収入を得ることは十分に可能です。

月5万円という金額は、あなたの生活に確かなゆとりをもたらします。好きなものを気兼ねなく買ったり、少し豪華な食事を楽しんだり、将来のために投資を始めたりと、選択肢が大きく広がるはずです。

ただし、それは**「法律と規約の知識」という鎧を身につけた上での話**です。ネット上に溢れる「誰でも」「簡単に」「片手間で」といった甘い言葉を信じてはいけません。知識なく始めれば、利益が出ないどころか、アカウント停止や法的なトラブルに巻き込まれるリスクさえあります。

この記事では、あなたが安全に、そして着実に利益を積み上げるための「正しい知識」を、AtoZで解説していきます。

1-2. なぜドラッグストアが狙われるのか?3つの理由(高回転・リピート需要・仕入れやすさ)

数あるせどりのジャンルの中で、なぜ「ドラッグストア」はこれほどまでに多くの人を惹きつけるのでしょうか。それには、初心者にとって非常に有利な3つの理由があります。

  1. 高回転:商品が「消耗品」であるシャンプー、洗剤、化粧品、サプリメント…。ドラッグストアの商品は、そのほとんどが使えばなくなる「消耗品」です。つまり、常に一定の需要があり、仕入れた商品が売れるまでのスピードが非常に速いのです。
  2. リピート需要:指名買いが多い「この化粧水じゃないとダメ」「この柔軟剤の香りが好き」といった、特定の商品を使い続けるリピーターが多いのも特徴です。そのため、メーカーが**生産を終了した「廃盤品」**は、他の商品で代替できないため価格が高騰しやすく、大きな利益の源泉となります。
  3. 仕入れやすさ:店舗が全国どこにでもあるマツモトキヨシ、ウエルシア、スギ薬局など、ドラッグストアはあなたの家の近所にも必ずあるはずです。仕事帰りや買い物のついでに気軽に立ち寄れるため、交通費や時間をかけずに仕入れができる、最も身近な「宝の山」なのです。

1-3. 2025年現在の市場:Amazonの規制強化と、メルカリ販売が主流になった背景

「よし、始めよう!」と思ったあなたに、2025年現在の市場環境について、極めて重要な現実をお伝えします。それは、販売の主戦場がAmazonからメルカリへと大きくシフトしたことです。

数年前まで、ドラッグストアせどりの商品はAmazonで高値で売るのが定石でした。しかし、健康や美容に直接関わる商品カテゴリは、偽物や品質の悪い商品が出回ると人命にも関わるため、Amazonは出品に関する規制を年々強化しています。

現在、個人がAmazonで化粧品や食品、サプリメントなどを販売するには、メーカーや正規卸売業者が発行した**「請求書」の提出**が求められることがほとんどです。店舗で仕入れたレシートでは、この審査を通過することは極めて困難になりました。

この「Amazonの壁」により、多くのせどらーが、より出品が手軽なメルカリを主な販売先に選ぶようになったのです。ただし、メルカリにはメルカリの戦い方(値下げ交渉への対応など)があり、その具体的な方法は後の章で詳しく解説します。

1-4.【シミュレーション】利益500円の商品を100個売る。月5万円達成の現実的な道のり

では、実際に月5万円の利益を出すための道のりを、具体的にシミュレーションしてみましょう。

  • 目標設定
    • 1ヶ月の目標利益: 50,000円
    • 目標販売個数: 100個
    • 1個あたりの平均目標利益: 500円
  • 行動計画(例)
    • 仕入れ:ウエルシアで、廃盤になるヘアワックスを1,100円で仕入れた。
    • 販売:メルカリで2,200円で販売。
    • 利益計算
      • 売上:2,200円
      • メルカリ手数料 (10%):-220円
      • 送料(ゆうパケットプラス):-455円
      • 仕入れ値:-1,100円
      • 手残り利益:425円

この取引を**月に約118回(1日あたり約4個)**繰り返すことで、月5万円の利益が達成できます。

どうでしょうか。「1日4個売る」と聞くと、決して不可能な数字ではないと感じませんか?もちろん、毎日コンスタントに売れ続ける保証はありません。しかし、この「利益500円の商品」を見つけるリサーチ力と、1日4個売るための行動量を継続できれば、目標はあなたの手の届く範囲にあるのです。

2.【始める前に】これだけは守れ!必須ツールと法律の知識

ドラッグストアせどりの可能性を感じ、すぐに行動したくなる気持ちはよく分かります。しかし、準備なく航海に出るのが危険なように、ビジネスもまた然り。特にドラッグストアせどりは、知らなければならない重要なルールが存在します。

この章では、まず揃えるべき必須ツールと、あなたのビジネス生命を守るための、最も重要な法律の知識について解説します。

2-1. 必要なものリスト6選(スマホ、クレジットカード、梱包材など)

最初に揃えるものは、あなたの身の回りにあるものがほとんどです。

  1. スマートフォン【必須度:★★★★★】

    店舗でのリサーチ、商品の写真撮影、出品・顧客対応など、全ての活動の起点となります。せどりの生命線です。

  2. クレジットカード【必須度:★★★★☆】

    仕入れの際に利用します。支払いを翌月以降に先延ばしできるため、手元資金が少なくても始められます。また、貯まったポイントは実質的な利益になります。事業用に一枚作ると収支管理が格段に楽になります。

  3. 銀行口座【必須度:★★★★★】

    売上金を受け取るための専用口座です。プライベート用と分けることで、「いくら儲かったのか」が明確になり、確定申告の際にも慌てずに済みます。

  4. パソコン【必須度:★★★☆☆】

    売上や在庫の管理、Amazonへの出品作業などは、スマホよりパソコンの方が圧倒的に効率的です。本気で取り組むなら、いずれ必要になるでしょう。

  5. 梱包材【必須度:★★★★★】

    ダイソーやセリアなどの100円ショップで安価に揃えましょう。

    • OPP袋:商品を水濡れから守り、見た目をプロ仕様にします。
    • プチプチ(緩衝材):化粧品のボトルなど、壊れやすい商品を保護します。
    • 発送用の箱/封筒:ゆうパケットプラス専用箱や、ネコポス対応のA4封筒などが便利です。
  6. 各種アカウント【必須度:★★★★★】

    仕入れ先のポイントカードアプリ(マツキヨ、スギ薬局など)や、販売先のプラットフォーム(メルカリ、Amazonセラーセントラルなど)のアカウントを事前に作成しておきましょう。

2-2.【最重要】医薬品医療機器等法(旧薬機法)とは?「医薬品」を絶対に仕入れてはいけない理由

ここからが、ドラッグストアせどりで最も重要な話です。もしあなたがこの法律を知らなければ、絶対にせどりを始めてはいけません。

「医薬品医療機器等法(略称:薬機法)」とは、医薬品や化粧品などの品質・有効性・安全性を確保するための法律です。この法律により、医薬品を販売するには、都道府県知事の許可を得た店舗と、薬剤師などの専門家が必要と定められています。

つまり、個人が許可なく医薬品を転売することは、明確な法律違反であり、懲役や罰金といった重い罰則の対象となります。

2-2-1. 第1類医薬品(ロキソニンSなど)の転売が絶対NGなワケ

ドラッグストアのレジ奥の棚などに置かれていることが多いのが「第1類医薬品」です。副作用のリスクが高く、薬剤師による情報提供が義務付けられています。

  • 具体例:ロキソニンS、ガスター10など
  • なぜNGか:専門家の指導なしに使用すると、深刻な健康被害を引き起こす可能性があるため、転売は言語道断です。

2-2-2. 風邪薬や漢方(第2類・第3類医薬品)も許可なく販売してはならない

「じゃあ、普通の棚に並んでいる風邪薬なら大丈夫?」――この考えが、初心者が陥る最大の罠です。

  • 具体例:パブロン、イブ、ほとんどの漢方薬など
  • なぜNGか:これらは「第2類医薬品」「第3類医薬品」に分類されます。第1類よりリスクは低いとされますが、これらも**紛れもない「医薬品」**です。したがって、許可なく転売すれば、同様に法律違反となります。

初心者が守るべき鉄の掟

商品のパッケージを見て、**「第〇類医薬品」という文字が1文字でも書かれていたら、絶対に仕入れない。**これを徹底するだけで、あなたは最大のリスクを回避できます。

2-3. 古物商許可証は必要?ドラッグストアせどりにおける見解

「せどりには古物商許可証が必要」と聞いたことがあるかもしれません。では、ドラッグストアせどりの場合はどうなのでしょうか。

  • 結論新品のみを扱うなら、法律上は「不要」。
  • 理由:「古物営業法」は、一度消費者の手に渡った「中古品(古物)」を、利益目的で売買する場合に適用される法律です。ドラッグストアの棚に並んでいる未開封の新品を仕入れて転売する行為は、これに該当しません。
  • プロからのアドバイス法律上は不要ですが、あなたが今後、ゲームや古着など、他のジャンルの中古品せどりにも挑戦する可能性があるなら、取得しておいて損はありません。また、Amazonなどのプラットフォームは、許認可を持つ事業者に対して、より信頼を置く傾向があります。

    「ドラッグストアの新品せどり一本でやる」と決めているなら不要ですが、「せどりを事業として大きくしていきたい」なら、いずれ取得を検討すべきもの、と覚えておきましょう。

3.【店舗別】ドラッグストアせどりの仕入れ先 完全攻略マップ

法律とルールを頭に入れたら、いよいよ宝の地図を片手に冒険の始まりです。ドラッグストアと一括りに言っても、各チェーンには独自の「クセ」と「攻略法」が存在します。

それを知っているかどうかで、仕入れの効率と利益率は劇的に変わります。ここでは、主要なドラッグストアチェーン別に、プロが実践する具体的な立ち回り方を徹底解説します。

3-1. ウエルシア:毎月20日の「ウエル活」攻略法。Tポイント/WAON POINTを1.5倍で使い倒す最強テクニック

【特徴】ポイント活用術の頂点。せどらーにとって最高のボーナスステージ。

ウエルシア攻略の鍵は、ただ一つ。毎月20日に開催される**「お客様感謝デー」**にあります。これを攻略できるかどうかで、利益が数万円単位で変わります。

  • 「ウエル活」とは?毎月20日に、会計でTポイントまたはWAON POINTを200ポイント以上利用すると、その価値が1.5倍になります。
    • 例:10,000ポイント → 15,000円分の買い物ができる
  • これが意味すること実質的に、店内すべての商品を33.3%OFFで仕入れられるのと同じです。これは他のどのセールの割引率をも凌駕する、まさに最強のテクニックです。
  • 具体的な攻略法
    1. ポイントを貯める:普段の買い物はもちろん、他のポイントサイトで貯めたポイントをTポイントやWAON POINTに交換し、20日に向けて集中させます。
    2. 事前に商品をリサーチ:20日になる前に店舗を訪れ、利益の出る商品をリストアップしておきます。
    3. 20日に全力で仕入れる:貯めたポイントを使い、リストアップした商品を一気に仕入れます。割引率が高いため、普段なら利益が薄い商品でも、十分に利益商品へと変わります。

3-2. マツモトキヨシ:LINEで配布される10%OFFクーポンは必須。PB商品「matsukiyo」の廃盤品を狙え

【特徴】クーポン戦略の基本。都市部に多く、仕事帰りにも立ち寄りやすい。

マツキヨ(マツモトキヨシ)の攻略は、クーポンをいかに使いこなすかにかかっています。

  • 必須ツール公式LINEアカウントです。友だち登録しておけば、カウンセリング化粧品を除くほとんどの商品が10%OFFになるクーポンが定期的に配布されます。これを仕入れ時に利用するのが大前提です。
  • 見るべきポイント
    • 廃盤・リニューアル品:棚の値札に**「在庫限り」「旧パッケージにつき」**といった記載があれば、それはお宝のサイン。クーポンを使えば、さらに安く仕入れられます。
    • PB商品「matsukiyo」:マツキヨのプライベートブランド商品は、利益率が高いものが多く、廃盤になった際は狙い目です。パッケージデザインが特徴的なので、見つけやすいのもポイントです。

3-3. スギ薬局:「スギパス」アプリの15%OFFクーポン活用術と、処分品の見つけ方

【特徴】スギ薬局もクーポンが強力。特に高額商品を狙う際に力を発揮。

スギ薬局では、公式アプリ**「スギパス」**が最強の武器になります。

  • 「スギパス」活用術:このアプリでは、**ほぼ毎週「全品8%OFF」や「特定ジャンル15%OFF」**といったクーポンが配布されます。特に、単価の高い化粧品や健康食品を1点だけ狙う際に、15%OFFクーポンは絶大な効果を発揮します。
  • 見るべきポイント
    • 処分品コーナー:店舗の隅に、「見切り品」や「半額」といったワゴンや棚が設置されていることがあります。そこで見つけた商品を、さらにクーポンで割引く**「合わせ技」**が基本戦略です。

3-4. サンドラッグ/コスモス:現金値引きが魅力。見るべきは「在庫限り」の赤札POP

【特徴】クーポンよりも、棚の「POP」に注目。堅実な安さが魅力。

この2チェーンは、派手なクーポンは少ないですが、その分、店頭での現金値引きに力を入れています。

  • サンドラッグ:ポイント制度もありますが、それ以上に棚の値札をしっかり見ることが重要です。
  • コスモス:クレジットカードが使えない店舗が多いなど、徹底したコストカットで「毎日安い(Everyday Low Price)」を実現しています。
  • 共通の見るべきポイント手書きのPOPや、赤い値札で**「在庫限り」「製造終了品」「旧パッケージ」**と書かれているものが最優先リサーチ対象です。これは店側が「早く売り切りたい」という意思表示であり、相場から大きく乖離した価格になっていることが多々あります。

3-5. ツルハドラッグ:「お客様感謝デー」を狙う。楽天ポイントが使える強み

【特徴】楽天経済圏のユーザーに特に有利。複数の割引を組み合わせられる。

ツルハドラッグは、ポイント制度の連携が魅力です。

  • 狙い目の日:毎月1日、10日、20日は**「お客様感謝デー」。ツルハポイントカードの提示で、ほとんどの商品が5%OFF**になります。
  • 楽天ポイントが使える・貯まる:これが最大の強みです。楽天市場などで貯めた楽天ポイントを、そのまま仕入れ資金に充当できます。感謝デーの5%OFFと組み合わせることで、利益率をさらに高められます。

3-6. ドン・キホーテ:深夜仕入れの聖地。「驚安」POPの裏に眠るお宝発見術

【特徴】カオスな店内にこそチャンスあり。ライバルが寝ている時間に動ける。

ドン・キホーテは、一見すると商品が多すぎてリサーチが難しいですが、その「カオス」にこそお宝が眠っています。

  • 見るべきポイント
    • 「驚安(きょうやす)」POP:ドンキの代名詞。すべてが利益商品ではありませんが、まずここからチェックするのが定石です。
    • 圧縮陳列の裏側:商品が山積みにされた「圧縮陳列」の棚は、手前の商品をどかしてみましょう。奥には、長期間放置された廃盤品が眠っていることがあります。
    • レジ横・通路のワゴン:衝動買いを誘うためのセール品が置かれています。賞味期限間近の食品なども狙い目です。
  • 深夜仕入れのメリット:多くの店舗が深夜まで営業しているため、日中は本業で忙しい人でも、ライバルが少ない時間帯にゆっくりとリサーチできるのが大きなメリットです。

4.【ジャンル別】利益が出る商品リスト30選|何をリサーチすべきか

仕入れ先の地図を手に入れたあなたが次に知るべきは、その地図に記された「宝の場所」、すなわち利益の出る商品ジャンルです。

ドラッグストアに並ぶ無数の商品の中から、なぜ特定の商品だけが利益を生むのか。その背景にある「需要と供給のギャップ」を理解すれば、あなたのリサーチ精度は飛躍的に向上します。ここでは、主要な5つのジャンル別に、具体的な商品例とその「儲かる理由」を解説します。

4-1. コスメ・化粧品:美の探求が生む「廃盤・限定」プレミア

コスメ・化粧品は、ドラッグストアせどりの王道ジャンルです。利益の源泉は、**「これじゃないとダメ」**というユーザーの強いこだわりと、次々に移り変わるトレンドにあります。

  • 狙い目:限定・廃盤カラーのアイシャドウ、リニューアル前の化粧下地、SNSで話題になった商品
  • 具体例
    • Excel / Visee:毎シーズンのように発売される「限定カラー」のアイシャドウパレット。
    • セザンヌ 皮脂テカリ防止下地:リニューアルされると、旧版の使い心地を好むユーザーが探し始める。
    • KATE リップモンスター:発売当初、人気すぎて品薄になり、価格が高騰した代表例。
    • プリマヴィスタ スキンプロテクトベース:こちらもリニューアルが頻繁なため、旧製品が狙い目。
    • dプログラム アレルバリア ミスト:花粉の時期など、季節需要で品薄になることがある。

4-2. ヘアケア用品:「あの頃の髪」を求めるユーザーの想い

シャンプー、トリートメント、ワックス…。髪は人の印象を大きく左右するため、一度気に入った商品を使い続けたいというニーズが非常に強いジャンルです。

  • 狙い目:リニューアル前のシャンプー・トリートメント、生産終了したスタイリング剤
  • 具体例
    • &honey / YOLU:人気シリーズがリニューアルすると、旧版の香料や成分を好む層が必ず存在する。
    • ロレッタ メイクアップワックス:特徴的なパッケージと性能で人気。一部生産終了品は高値で取引。
    • アリミノ ピース フリーズキープワックス:美容室でも使われる人気シリーズ。ドンキ限定品なども狙い目。
    • フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク:SNSでの口コミで人気が爆発し、品薄になったことがある。
    • パンテーン マカロン ヘアマスク:使い切りの可愛いパッケージが人気。

4-3. 健康食品・サプリ:トレンドと健康志向が価格を動かす

健康ブームは、せどりの大きな追い風です。テレビやSNSで話題になると、一気に需要が跳ね上がります。

  • 狙い目:プロテインの限定フレーバー、メディアで紹介されたダイエットサポート食品
  • 具体例
    • ザバス (SAVAS) ホエイプロテイン:「ミルクティー風味」「ヨーグルト風味」など、短期間で販売終了する限定フレーバーは、買い逃したトレーニーが探している。
    • ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル:定番サプリだが、大容量ボトルはセール時に安くなりやすい。
    • 賢者の食卓 ダブルサポート:特定保健用食品(トクホ)として根強い人気。
    • カロリミット / なかったコトに!:ダイエットサプリの定番。夏前など、需要期に品薄になることも。
    • 青汁各種(大麦若葉など):特定のメーカーのものを飲み続ける人が多いため、廃盤品にチャンスあり。

4-4. 日用品:「あの香り」と「あのパッケージ」に価値が宿る

一見、利益が出そうにない日用品。しかし、ここにも「こだわり」を突くことで利益を生む商品が眠っています。

  • 狙い目:生産終了した香りの柔軟剤、キャラクターとのコラボパッケージ、特定の機能を持つ歯磨き粉
  • 具体例
    • レノアハピネス / ファーファ:生産終了した「限定の香り」は、熱烈なファンが高値でも購入する。
    • ボールド / アリエール:ディズニーなどとの「限定コラボパッケージ」の洗剤。
    • シュミテクト コンプリートワンEX:知覚過敏ケアとして圧倒的なシェア。セール対象になりやすく、まとめ売りで利益を狙える。
    • クリニカPRO ハブラシ:歯科医が推奨するような高機能歯ブラシも、リニューアル時に旧製品が狙い目。
    • GUM(ガム) デンタルリンス:オーラルケアの定番。

4-5. ベビー用品:我が子のための「絶対の安心」が需要を生む

デリケートな赤ちゃんに使うものだからこそ、親は一度気に入った商品をなかなか変えません。この「安心感への対価」が利益になります。

  • 狙い目:パッケージリニューアル前の紙おむつ、生産終了したベビーフード
  • 具体例
    • パンパース はじめての肌へのいちばん:パッケージがリニューアルされると、旧版の品質を信じる親からの需要が集まる。
    • メリーズ ファーストプレミアム:同上。特定のサイズが品薄になることもある。
    • おしりふき(ムーニー、アカチャンホンポなど):厚手タイプなど、特定の製品にこだわりを持つ親は多い。
    • 和光堂 / キューピー のベビーフード:赤ちゃんが気に入っていたのに、廃盤になってしまった特定のメニューを探す親がいる。
    • アトピタ 保湿全身ミルキィローション:ベビー用スキンケアの定番。

4-6.【注意】食品せどりに潜む「要許可」「賞味期限」のリスク

お菓子や健康食品は利益が出やすいですが、初心者が安易に手を出すのは非常に危険です。

  • 賞味期限の管理:Amazon FBAでは、納品時点で賞味期限まで一定期間(通常60日以上)の猶予が必要です。期限が近い商品は販売できず、赤字在庫になります。
  • 必要な許認可:食品を「業」として販売するには、**「食品衛生責任者」の資格や、管轄の保健所から「食品営業許可」**を得る必要がある場合があります。無許可での販売は法律違反です。
  • 保管方法:チョコレートなどは夏場に溶けてしまいます。適切な温度管理ができない場合、品質劣化でクレームの原因になります。

結論として、初心者のうちは、リスク管理が難しい食品ジャンルは避けるのが賢明です。

5. ライバルが見ていないお宝を探すリサーチ術

利益の出る商品リストを見て、「こんな商品が儲かるのか」と理解したあなた。次のステップは、あなた自身の力で、こうしたお宝商品を見つけ出す「眼」を養うことです。

せどりの利益は、店舗の販売価格と市場価格との「差額」から生まれます。リサーチとは、その差額、つまり「歪み」を見つけ出す技術に他なりません。ここでは、ライバルが見ていないお宝を発掘するための、4つのリサーチ術を解説します。

5-1. 店舗でのPOPリサーチ:「廃盤につき」「在庫限り」「旧パッケージ」の文字を見逃すな

店舗を訪れた際、初心者は商品を一つ一つ手に取ってスマホで検索する「全頭検索」をしてしまいがちですが、これは非効率の極みです。プロは、商品そのものではなく、棚に掲示された「POP(ポップ)」の文字を見ています。

POPは、店側からの「この商品は安くしていますよ!」というメッセージ。以下の魔法の言葉を見つけたら、最優先でリサーチしましょう。

  • 「廃盤につき」 / 「製造終了品」これ以上ない、最高のお宝信号です。メーカーが生産を終了したため、市場からどんどん数が減っていきます。欲しい人がいる限り、価値が上がる可能性が極めて高い商品です。
  • 「在庫限り」「廃盤」とほぼ同義です。店側が「この商品を棚からなくしたい」と考えているため、通常より安く設定されていることがほとんどです。
  • 「旧パッケージにつきお値下げ」中身は同じでも、パッケージが新しくなった「リニューアル品」です。しかし、「前のパッケージの方が良かった」「中身の成分が微妙に違う気がする」という根強いファンが旧パッケージを探しているため、利益商品と化します。
  • 「訳あり品」箱が少し潰れている、パッケージが破れているなどの理由で割引かれている商品です。中身に問題がなければ、外箱のダメージを正直に説明することで、十分に利益を出して販売できます。

まず、これらのキーワードが書かれた黄色や赤のPOPを探す。この習慣をつけるだけで、あなたのリサーチ効率は5倍以上になるでしょう。

5-2. スマホアプリ「Keepa」活用法:ドラッグストア商品の季節性と価格変動を読む

Keepaのグラフは、ただ売れているかを見るだけのツールではありません。商品の価格が動く**「周期」と「パターン」**を読むための、未来予測ツールです。特にドラッグストア商品は、この「季節性」が顕著に現れます。

  • 例①:日焼け止め(アネッサ、ビオレなど)Keepaで見ると、価格は毎年2月〜3月頃に底値をつけ、需要がピークに達する5月〜7月にかけて高騰する傾向があります。つまり、プロは冬の終わりに安く仕入れ、夏の始まりに高く売ることで利益を出しています。
  • 例②:保湿クリーム(キュレル、ニベアなど)日焼け止めとは逆に、夏場に価格が下がり、空気が乾燥する10月〜12月にかけて価格が上昇します。

このように、商品の需要が高まる少し前に仕込み、需要のピークで売り抜ける。Keepaの年間グラフを見れば、こうした「価格の波」が一目瞭然となり、あなたは波の頂点で商品を売ることができるのです。

5-3. メーカー公式サイトを先回りする:「製造終了品リスト」から次のお宝を予測する

これは、ライバルより一歩も二歩も先を行く、プロアクティブ(積極的)なリサーチ術です。店舗に「廃盤」のPOPが貼られるのを待つのではなく、その情報をメーカーから直接入手します。

  • 具体的な手順
    1. 花王、資生堂、コーセー、P&Gなど、主要なメーカーの公式サイトにアクセスします。
    2. サイト内で「製造終了品のご案内」や「販売終了品リスト」といったページを探します。
    3. そのリストを定期的に(週に一度など)チェックし、人気シリーズの商品が掲載されていないかを確認します。
    4. リストに載った商品を見つけたら、まだ割引POPが貼られる前の段階で、店舗に残っている在庫を仕入れに行きます。

このリサーチ術を実践すれば、あなたは誰よりも早くお宝商品の情報を掴み、競争が激化する前に優位に仕入れを進めることができます。

5-4. SNS(X, TikTok)リサーチ:バズった商品を追う順張りと、その危険性

現代のせどりは、リアルタイムで動くトレンドを無視できません。特にTikTokやX(旧Twitter)でインフルエンサーが紹介した商品は、爆発的な需要(バズ)を生み出すことがあります。

  • 「順張り」リサーチ法Xで「#ドラスト購入品」「#バズコスメ」といったハッシュタグを検索し、多くの「いいね」やリポストがついている商品に注目します。もし特定の商品の人気が急上昇しているのを見つけたら、即座にオンラインや店舗の在庫を確認。品薄になり始めたら、それは価格高騰のサインです。
  • 知っておくべき危険性
    • トレンドは短命:バズは一過性のものがほとんどです。ブームに乗り遅れ、高値で仕入れてしまった頃には、すでに市場価格が暴落…ということが頻繁に起こります。
    • 競争が激化:あなたが見ている情報は、他の何万人もの人も見ています。仕入れも販売も、熾烈な競争に巻き込まれます。

SNSリサーチは、大きな利益を生む可能性がある一方で、非常にリスクの高い「投機的」な手法です。初心者のうちは、本章で紹介した①〜③の基本的なリサーチで実力をつけ、経験を積んでから挑戦することをおすすめします。

6.【出口戦略】仕入れた商品はどこで売るのが正解か?

せどりは、商品を仕入れただけでは1円の利益にもなりません。仕入れが「前半戦」なら、販売は利益を確定させる「後半戦」。そして、この商品を売る「場所(プラットフォーム)」の選択が、あなたの最終的な利益額を大きく左右します。

ここでは、ドラッグストアせどりの主要な3つの出口、「Amazon」「メルカリ」「ヤフオク/楽天ラクマ」を徹底比較。それぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたの商品に最適な販路を見つけましょう。

6-1. Amazon:高値で売れるが「出品規制の壁」が最大の難関

かつて、せどりの王道販売先だったAmazon。しかし2025年現在、特にドラッグストア系商材においては、初心者にとって最も参入障壁の高いプラットフォームとなっています。

  • Amazonの魅力:高価格と販売の自動化圧倒的な顧客数と信頼性から、メルカリなどより高値で売れやすいのが最大の魅力です。また、商品を倉庫に送るだけで保管から発送まで全てを代行してくれる**「FBA(フルフィルメント by Amazon)」**は、売上を自動化できる究極のサービスです。
  • 最大の難関:「出品規制」の壁化粧品、食品、サプリメントといったカテゴリは、Amazonでは出品に厳しい許可が必要です。そして、その許可を得るには、メーカーや正規卸問屋が発行した**「請求書」の提出が求められます。

    ドラッグストアの店舗で仕入れたレシートでは、この審査を通過することは、ほぼ不可能**です。

【結論】初心者はまずAmazonを目指すべきではない

Amazonは魅力的ですが、それは正規ルートで商品を仕入れられる事業者の話です。ドラッグストアでのリテール仕入れを主戦場とする初心者は、まず他のプラットフォームで実績を積むのが、賢明かつ現実的な戦略です。

6-2. メルカリ:初心者の主戦場。匿名配送のメリットと、値下げ交渉・独自ルールへの対処法

Amazonの参入が困難になった今、ドラッグストアせどりの主戦場は、まぎれもなくメルカリです。

  • メルカリの魅力:手軽さと圧倒的なユーザー数スマホ一つで誰でも簡単に出品でき、月間2,000万人以上が利用するため、とにかく売れるスピードが速いのが特徴です。お互いの住所を知らせずに取引できる「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」も、安心して利用できる大きなメリットです。
  • メルカリの「文化」への対処法①値下げ交渉:ほぼ必ず来ると心得ましょう。これに毎回ストレスを感じないよう、事前に返信テンプレートを用意しておくのがプロの技です。

    返信テンプレート例

    • 丁寧にお断り:「出品したばかりですので、もうしばらくこの価格で様子を見させていただけますと幸いです。ご希望に添えず申し訳ありません。」
    • 少しだけ応じる:「お気持ち程度で恐縮ですが、〇〇円まででしたらお値下げ可能です。よろしければご検討ください。」

    ②独自ルール:「〇〇様専用」「即購入禁止」など、一部ユーザー間の独自ルールが存在します。基本的にはメルカリの公式ルールに従えば問題ありませんが、トラブルを避けるため、相手のプロフィールを一度確認するのも良いでしょう。

6-3. ヤフオク!/楽天ラクマ:セット販売・まとめ売りで力を発揮。各プラットフォームの手数料比較

メルカリ以外にも、有力な販売先は存在します。商品の特性によって使い分けることで、利益を最大化できます。

  • ヤフオク!の強み歴史が古く、コレクター気質のユーザーが多いのが特徴です。そのため、単品では売りにくい商品を**「〇〇シャンプー 廃盤品3種セット」「ダイエットサプリ5種お試しセット」**のように、独自の付加価値をつけて「まとめ売り」する戦略が非常に有効です。
  • 楽天ラクマの強みメルカリに次ぐ規模のフリマアプリです。最大の魅力は販売手数料の安さにありました(※手数料は改定されるため、常に最新情報を確認してください)。同じ商品を同じ価格で売るなら、手数料が安い方が、あなたの手残りは多くなります。

【2025年7月時点】主要フリマ手数料比較

  • メルカリ:販売価格の 10%
  • PayPayフリマ(旧ヤフオク!フリマ):販売価格の 5%
  • 楽天ラクマ:販売価格の 6.0% + 税(※上記は一般的な手数料であり、キャンペーン等で変動する可能性があります)

ご覧の通り、手数料には大きな差があります。PayPayフリマの手数料5%は、せどらーにとって非常に魅力的です。

【結論】あなたのレベルと商品に合わせた最適な販路の選び方

  1. 【STEP1:初心者】まずはメルカリからユーザー数が多く、売れる喜びを最も早く体験できます。まずはここで、出品・梱包・発送の一連の流れをマスターしましょう。
  2. 【STEP2:中級者】PayPayフリマ・楽天ラクマを併用メルカリと同じ商品を、より手数料の安いプラットフォームでも出品してみましょう。利益率の改善が実感できるはずです。
  3. 【STEP3:応用編】ヤフオク!でセット売り単品では売れ残ってしまった在庫などを、あなただけのオリジナルセットとしてヤフオク!に出品し、利益に変えましょう。

このように、複数の販路を使い分ける「ポートフォリオ」の視点を持つことが、安定して稼ぎ続けるための鍵となります。

7.【法律とマナー】出禁・アカウント停止にならないための10の掟

せどりで長期的に成功するために最も重要なことは、目先の利益を追い求めることではありません。それは、法律とルールを守り、誰からも後ろ指をさされない**「真っ当なビジネス」**を続けることです。

たった一度の過ちが、店舗からの**「出入り禁止(出禁)」や、プラットフォームからの「アカウント永久停止」**という、ビジネス生命の終わりを招くこともあります。

この最終章では、あなたがそうした最悪の事態を避け、持続可能なビジネスを続けるための「10の掟」を授けます。必ず胸に刻んで、実践してください。

【掟1】医薬品には絶対に手を出すな

第2章でも強調しましたが、これは絶対に破ってはならない鉄の掟です。パッケージに**「第〇類医薬品」**と書かれた商品は、たとえ風邪薬一本であっても、許可なく転売すれば明確な法律違反です。あなたのビジネスキャリアを、一瞬で終わらせるリスクを冒してはいけません。

【掟2】商品の買い占めはするな(特に品薄・人気商品)

利益が出るとわかった商品を、棚から全て買い占める行為は絶対にやめましょう。それは、その商品を本当に必要としている一般のお客様の迷惑になるだけでなく、店舗側から最も嫌われ、マークされる行為です。数個仕入れたら、あとは他の人のために残しておく。この配慮が、あなたを「出禁」のリスクから遠ざけます。

【掟3】店舗での長時間のスマホリサーチは控えよ

通路のど真ん中で、何十分も立ち止まってスマホを操作する。これは、他のお客様の通行の妨げになり、店員からも「あの人、せどらーだな」と警戒される典型的なNG行動です。リサーチは自宅で済ませ、店舗では「事前のリストを確認する」程度に留めるのが、スマートなプロの立ち回りです。

【掟4】カゴの放置、商品の散乱は言語道断

気になる商品をカゴにとりあえず入れて店内の隅でリサーチし、利益が出ないとわかった商品を適当な棚に戻したり、カゴごと放置したりする。これは、店員さんの仕事を無駄に増やす、最もマナーの悪い行為です。手に取った商品は、必ず元の場所へ丁寧に戻しましょう。

【掟5】バーコードリーダーの使用は多くの店舗で禁止されている

一昔前のせどらーが使っていたような、物理的なバーコードリーダーの使用は、ブックオフをはじめ多くの店舗で明確に禁止されています。スマホのカメラ機能でリサーチする際も、カシャカシャと音を立てたり、あからさまにスキャンし続けたりするのではなく、周囲に配慮しながら、手早く行うことを心がけましょう。

【掟6】使用期限・消費期限の管理を徹底せよ

ドラッグストアの商品には、使用期限や消費期限が必ず存在します。期限切れ間近の商品を販売するのは、重大なクレームの原因となり、信頼を失います。仕入れた商品の期限は必ずスプレッドシートなどでリスト管理し、「先入れ先出し」を徹底しましょう。

【掟7】溶ける・変形する商品(チョコ、リップ等)の夏場の保管・配送に注意せよ

チョコレートを含む健康食品や、口紅・リップクリームなどは、熱に弱い商品です。特に夏場は、自宅での保管中や、配送トラックの荷台の高温で溶けてしまうリスクがあります。クール便を使うなどの対策もできますが、コストが利益を圧迫します。夏場の仕入れは避けるのが賢明です。

【掟8】Amazonで販売する際は、正規の請求書を保管せよ

将来的にAmazonでの販売を考えるなら、覚えておいてください。Amazonの真贋調査では、ドラッグストアの**「レシート」は証明書類として認められません**。メーカーや正規卸問屋から発行された**「請求書」**が必要です。小売店から仕入れるリテールせどりでは、この書類を用意できないという根本的なリスクが存在します。

【掟9】フリマサイトの出品ルール(サンプル品禁止など)を遵守せよ

メルカリなどのフリマサイトにも、独自のルールがあります。例えば、「非売品」「サンプル」と記載された試供品の販売や、化粧水などを小分けにして販売する行為は、多くのプラットフォームで禁止されています。規約違反を繰り返せば、商品の削除やアカウントの利用制限に繋がります。

【掟10】せどりはビジネスであると同時に、社会インフラを利用する一員であると心得るべし

最後の掟は、心構えです。せどりは、店舗という社会のインフラ、配送という社会のインフラ、プラットフォームという社会のインフラを利用させてもらって成り立つビジネスです。自分だけが儲かれば良い、という考えでは、決して長続きしません。

店舗や他のお客様、プラットフォーム、そして商品を購入してくださるお客様。**関わるすべての人への感謝と敬意を忘れないこと。**このプロフェッショナルなマインドセットこそが、あなたを「出禁」や「アカウント停止」といったリスクから守り、長期的に成功へと導く、最強の武器となるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました