PR

【うざい広告の正体】「投資の達人になる投資講座」は怪しい?評判・料金・GFSの実態を徹底解説

投資の達人の広告がうざい 資産運用
-

YouTubeを開けば「またこの広告か…」。

SNSを眺めていても、しつこく表示される「投資の達人になる投資講座」。

「うざい」と感じるだけでなく、**「こんなに広告を出すなんて、何か怪しい…」「無料より高いものはない。どうせ高額な商品を売りつけられるに決まってる」**と、あなたが疑いの目を向けるのは当然です。

しかし、その広告の”正体”を感情的に切り捨ててしまうだけで、本当に良いのでしょうか?

この記事では、ネット上の評判や口コミを徹底的に調査し、「投資の達人になる投資講座」の運営会社、料金体系、そして有料版である「Global Financial School(GFS)」の実態まで、その全てを包み隠さず解説します。

この記事を読み終える頃、あなたはもう広告にうんざりするだけの”受け身”の自分ではありません。

無数の情報の中から**”本物”だけを冷静に見極め、自分のお金を着実に増やすための武器に変える**。そんな主体的な投資家としての第一歩を踏み出しているはずです。

お金の不安から解放された自由な未来は、情報を正しく取捨選択できる賢さから始まります。

さあ、その”うざい広告”の正体を、一緒に暴いていきましょう。

メルマガ

1. 結論:「投資の達人」がうざいのは事実。しかし怪しいサービスではない

まず、この記事の結論からお伝えします。

YouTubeやSNSで頻繁に目にする「投資の達人になる投資講座」は、決して詐欺や違法なサービスではありません。

しかし、あなたが広告を「うざい」「しつこい」と感じるのは、まぎれもない事実。その感情の裏には、はっきりとした理由が存在します。

1-1. 広告が「うざい」本当の理由:日本最大級の投資スクールによる集客戦略

では、なぜあんなにも広告が表示されるのでしょうか?

その理由は、この講座が**「Global Financial School (GFS)」という日本最大級の生徒数を誇る投資スクール**によって運営されており、莫大な広告費を投下した大規模な集客戦略の一環だからです。

体力のある大手企業だからこそできる、いわば物量作戦。これは、実態のない怪しい個人や零細企業ではないことの裏返しでもあります。つまり、「うざい」と感じるほどの広告量は、企業の規模と信頼性を示す一つの指標とも言えるのです。

1-2. 講座の正体:無料オンライン講座の先に有料の「Global Financial School (GFS)」が存在

次に、多くの人が抱く「なぜこれだけのものが無料なのか?」という最大の疑問。その答えは、この講座のビジネスモデルに隠されています。

結論から言うと、この無料オンライン講座は**有料サービスへの「体験授業」**という位置づけです。

スーパーの試食コーナーのように、まずは無料で質の高さを体験してもらい、その先に**より本格的で網羅的な内容を学べる有料の本講座「Global Financial School (GFS)」**が用意されています。無料講座の最終的な目的は、このGFSに興味を持ってもらうことにあるのです。

1-3. 先に結論:無料講座は投資初心者なら有益。ただし高額な本講座の存在は知っておくべき

では、私たちはこの講座とどう向き合えばいいのでしょうか。

これも結論からお伝えします。

もしあなたが「投資の知識が全くない」「何から勉強すればいいか分からない」という初心者であれば、無料講座だけでも受講する価値は十分にあります。

ただし、必ず知っておくべきことがあります。それは、動画の最後には入学金と授業料を合わせて30万円を超える有料版「GFS」への案内が控えているという事実です。

この「有料版の存在」をしっかりと理解した上で、「無料部分だけを賢く利用する」のか、「さらに自己投資して本格的に学ぶ」のか。それをあなた自身で判断することが、この”うざい広告”と最も賢く付き合う方法と言えるでしょう。

2. なぜ「投資の達人になる投資講座」の広告は“うざい”“怪しい”と言われるのか?4つの理由

結論として怪しいサービスではないと分かっても、どうしても拭えない不快感や疑念。あなたも、そう感じているのではないでしょうか。

その感情が生まれるのには、主に4つの明確な理由があります。一つずつ見ていきましょう。

2-1. 【理由1:広告の頻度】YouTubeやSNSで何度も表示される追跡型広告

「この動画を見ようと思ったら、またあの広告か…」

一度でも広告をクリックしたり、公式サイトを訪れたりすると、まるでストーカーのように執拗に広告が追いかけてきます。これは**「リターゲティング広告(追跡型広告)」**と呼ばれるWebマーケティングの手法です。

企業側にとっては、興味を示した可能性の高いユーザーに再度アプローチするための合理的な戦略です。しかし、私たちユーザー側からすれば、常に行動を監視されているような不快感があり、それが「しつこい」「うざい」という強烈な感情に直結してしまうのです。

2-2. 【理由2:表現】「誰でも」「簡単に」など、過剰に期待を煽るコピー

「知識ゼロの初心者でも」「誰でも簡単に月〇〇円」

広告で使われるこれらのキャッチーな言葉は、私たちの「楽して稼ぎたい」という本能的な欲求を巧みに刺激します。しかし、投資の世界に「絶対」や「簡単」は存在しません。

むしろ、投資経験があったり、慎重な性格であったりする人ほど、「そんなうまい話があるわけない」と強い警戒心を抱きます。その結果、過剰に期待を煽る表現が、かえって「胡散臭い」「怪しい」という印象を増幅させているのです。

2-3. 【理由3:無料の裏】「無料ほど怖いものはない」という心理と高額バックエンドへの警戒感

多くの日本人は、「タダより高いものはない」という言葉を身をもって知っています。

そして、無料サービスの裏には、必ず**高額な有料商品(バックエンド商品)**が隠されている、というマーケティングの常套手段も広く知られるようになりました。

ご多分に漏れず、この無料講座も最終的には有料の「GFS」へと誘導されます。この「お決まりのパターン」が見え透いているため、「どうせ最後に売り込まれるんだろう」という冷めた視線や不信感が、怪しいという気持ちをより一層強くさせるのです。

2-4. 【理由4:運営会社】「株式会社Free Life Consulting」という社名から受ける印象

これは完全にイメージの問題ですが、見過ごせない要因の一つです。

運営会社である「株式会社Free Life Consulting」という社名。**「Free Life(自由な人生)」**という言葉が、人によっては一時期流行したキラキラ系の情報商材や、「意識高い系」のコミュニティを連想させてしまうことがあります。

もちろん、社名とサービス内容の良し悪しは全く関係ありません。しかし、この掴みどころのない社名が、漠然とした「実態の分からなさ」や「胡散臭さ」を感じさせ、怪しいという印象を補強する最後の一押しになっている可能性は否定できないでしょう。

3. 「投資の達人になる投資講座」(無料版)の正体を徹底解剖

「うざい」「怪しい」という感情の正体がわかったところで、次は冷静な視点で「投資の達人になる投資講座」そのものを分析していきましょう。

一体どんな会社が、どんな講師陣で、何を教えてくれるのでしょうか。その正体を一つひとつ明らかにします。

3-1. 運営会社は「株式会社Free Life Consulting」|Global Financial School (GFS)を運営

まず、運営会社の情報です。

会社名 株式会社Free Life Consulting
所在地 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内8F
設立 2012年5月
事業内容 投資教育事業、金融メディア事業 など

この会社は、日本最大級の投資スクール**「Global Financial School(通称:GFS)」**の運営母体です。「Free Life Consulting」という社名だけではピンとこなくても、GFSという具体的なサービス名と紐づけることで、事業の実態が明確になります。

3-2. 講師陣の経歴と評判は?(上野由洋氏、市川雄一郎氏、髙橋陽子氏など)

無料講座には、多彩な経歴を持つ講師陣が登場します。

  • 上野 由洋(うえの よしひろ)氏GFSの学長。元々は普通のサラリーマンでしたが、投資で資産を築き上げた経歴を持ちます。「自分と同じように、お金の不安から解放される人を増やしたい」という想いからGFSを設立。親しみやすいキャラクターで、特に投資初心者からの評判が高い講師です。
  • 市川 雄一郎(いちかわ ゆういちろう)氏元証券アナリストで、現在は金融ジャーナリストとして活躍。日経CNBCなどの経済番組にも出演する、まさに金融のプロフェッショナル。専門家ならではの客観的で冷静な分析に定評があります。
  • 髙橋 陽子(たかはし ようこ)氏お金の専門家であるファイナンシャルプランナー(CFP®)。家計管理やライフプランニングの視点から、地に足のついた資産形成を教えることを得意としています。

このように、個人の投資家から金融のプロまで、様々なバックグラウンドを持つ講師が揃っているのがGFSの特徴です。

3-3. 無料で学べる内容は?(約2時間の動画で株式投資・不動産・投資信託の基礎を網羅)

では、具体的に無料講座で何が学べるのでしょうか。

約2時間の動画で、主に以下の内容に触れていきます。

  • なぜ多くの個人投資家は失敗するのか?
  • インフレ時代に「貯金だけ」では資産が目減りする本当の理由
  • 株式投資の基礎と考え方
  • 不動産投資の魅力と注意点
  • 投資信託(インデックスファンド等)の基本
  • これからの時代に持つべき「投資家の視点」

特定の投資手法に偏ることなく、主要な資産クラスの全体像を一度に、しかも無料で学べるのが最大のメリットです。全くの初心者が、広大な投資の世界の**「地図」を手に入れるための第一歩**として、非常に有益な内容と言えるでしょう。

3-4. 無料講座の本当の目的:有料講座「GFS」への体験・集客装置として

これだけの質の高い情報を無料で提供できる理由は、もうお分かりですね。

この無料講座は、有料版である「GFS」の魅力と価値を伝えるための、最も強力な広告塔であり、集客装置なのです。

企業側の「無料講座で価値を感じてくれた方に、ぜひ本講座も受けてほしい」という意図を理解した上で、私たちは「どこまで利用するか」を冷静に判断すれば良い。ただそれだけなのです。

4. 有料版「Global Financial School(GFS)」の全貌|料金・カリキュラム・サポート体制

無料講座の先に控えているのが、本講座である「Global Financial School(GFS)」です。

ここでは、多くの人が最も気になる料金から、具体的な学習内容、挫折させないためのサポート体制まで、その全貌を明らかにしていきます。

4-1. 【料金】入学金3万円+授業料30万円(2年間)は高いか?他社スクールとの料金比較

まず、結論としてGFSの料金は以下の通りです。

  • 入学金:33,000円(税込)
  • 授業料:330,000円(税込)
  • 合計363,000円(税込)

受講期間は2年間(24ヶ月)なので、月額に換算すると約15,000円。決して安い金額ではありませんが、この価格は果たして高いのでしょうか?他の主要な投資スクールと比較してみましょう。

スクール名 料金(目安) 期間(目安) 特徴
GFS 約36万円 24ヶ月 オンライン動画特化型。圧倒的な講義量。
ファイナンシャルアカデミー 約30万円~ 24ヶ月 オンライン・オフライン授業。体系的な教材。
ABCash 約40万円~ 3ヶ月~ 短期集中型。マンツーマンのトレーニング。

このように、短期集中型のパーソナル形式よりは安いものの、オンラインスクールとしては標準〜やや高めの価格帯に位置します。しかし、後述する圧倒的な講義ボリュームを考慮すると、時間あたりのコストパフォーマンスは極めて高いという見方もできます。

4-2. 【カリキュラム】2,000時間を超える講義動画|学べる投資の種類とレベル

GFSの最大の特徴は、その合計2,000時間を超える圧倒的な講義動画のボリュームにあります。これは、1日1時間視聴しても、全て見終えるのに5年以上かかる計算です。

4-2-1. 株式投資コース(財務分析、テクニカル分析など)

カリキュラムの中核をなすのが株式投資です。初心者向けの基礎的な内容はもちろん、「企業価値の計算方法」「決算短信の読み解き方」といったファンダメンタルズ分析から、「チャートパターン分析」などのテクニカル分析まで、プロレベルの知識を体系的に学ぶことができます。

4-2-2. 不動産投資、FX、経済学など幅広い選択肢

GFSのもう一つの特徴は、その網羅性です。株式投資以外にも、以下のような多岐にわたるテーマを学ぶことができます。

  • 不動産投資
  • FX(外国為替証拠金取引)
  • 投資信託、ETF
  • 債券、コモディティ(金など)
  • マクロ経済学、会計学

投資の土台となる学問まで網羅しているため、「投資の総合大学」と呼ぶにふさわしい内容です。

4-3. 【サポート体制】質問チャットやオフライン勉強会の実態

2,000時間もの動画を一人で見続けるのは困難です。GFSでは、挫折させないためのサポート体制も用意されています。

  • オンラインサポート:講義内容で分からないことがあれば、24時間いつでも専門スタッフに質問できるチャット機能が利用できます。
  • オフラインサポート:全国各地で定期的に「GFS公式勉強会」が開催されています。生徒同士で情報交換をしたり、講師に直接質問したりできる貴重な機会となっており、オンライン完結ではない点も魅力です。

4-4. GFSの生徒数は〇万人!日本最大級と言われる規模と実績

最後に、客観的な実績です。GFSの公式サイトによると、累計生徒数は30万人(2024年時点)を突破しています。

これだけ多くの人が受講しているという事実は、サービスの信頼性や満足度を測る一つの客観的な指標と言えるでしょう。「日本最大級」という言葉が、単なるキャッチコピーではなく、確かな実績に裏打ちされたものであることが分かります。

5.【本音】「投資の達人」「GFS」のリアルな評判・口コミ

ここまで客観的な情報を見てきましたが、やはり気になるのは実際に受講した人たちの「本音」ですよね。

X(旧Twitter)や各種口コミサイトを調査し、リアルな評判を良いもの・悪いものに分けて公平にご紹介します。

5-1. 良い評判・口コミ

まずはポジティブな評判から見ていきましょう。特に「何から学べばいいか分からない」と感じていた投資初心者の方からは、感謝の声が多く上がっていました。

5-1-1.「無料部分だけでも勉強になった」「投資の全体像が掴めた」

「無料とは思えない情報の質とボリューム。これだけで投資の全体像が見えた気がする。」

「今まで投資って株のことだけだと思ってたけど、不動産とか色々あるんだと知れて視野が広がった。」

「有料版は受けませんでしたが、無料動画で学んだ知識をもとに、安心して新NISAを始められました。」

特定の投資手法に偏ることなく、幅広い選択肢を提示してくれるため、「投資の世界の地図」を手に入れられる点が、特に初心者から高く評価されているようです。

5-1-2.「動画が体系的で分かりやすい」「何から手をつければ良いか明確になった」

「YouTubeで断片的に学ぶより、ずっと体系的で頭に入ってきやすい。知識が整理されました。」

「専門用語も具体例を交えて分かりやすく解説してくれるから、挫折しなかった。」

「STEP1、STEP2…と学ぶべき順番が示されているので、迷子にならずに済むのが本当にありがたい。」

独学でありがちな**「結局、何から手をつければいいの?」という悩みを解決してくれる**、カリキュラムの網羅性と体系的な構成が好評を得ています。

5-2. 悪い評判・口コミ

一方で、もちろんネガティブな意見も存在します。こちらも包み隠さずご紹介します。

5-2-1.「広告がしつこくて企業イメージが悪い」「結局、高額講座への勧誘か」

「内容が良いのかもしれないけど、広告がうざすぎて見る気が失せた。もったいないと思う。」

「動画の最後に、やっぱり高額講座の案内が始まった。分かってはいたけど、少しがっかりする。」

「もう少しスマートなやり方はないのだろうか。サービスは良くても企業のイメージを損してる。」

やはり、攻撃的とも言える広告手法に対する不満が最も多く見られました。講座の内容を評価しつつも、その見せ方や集客方法に疑問や不快感を感じる人が少なくないようです。

5-2-2.「情報量が多すぎて消化不良になる」「初心者向けで経験者には物足りない」

「GFSに入ったけど、動画が2000時間以上あって、どこから手をつければいいか逆に分からなくなった。」

「全部見ないと損した気分になるけど、とても見きれない。完全に消化不良です。」

「ある程度知識がある自分には、最初の内容が基礎的すぎて退屈に感じた。」

有料版の圧倒的な情報量が、かえって**「多すぎて学べない」という消化不良**を引き起こしているケースです。また、幅広い層をターゲットにしているが故に、個々の知識レベルとのミスマッチが起きているという声も見られました。

6. メリデメから分析|どんな人におすすめ?

これまでの情報と評判を基に、「投資の達人になる投資講座」および有料版の「GFS」を利用するメリット・デメリットを整理しました。

あなたがこのサービスを利用すべきか、最終判断の参考にしてください。

6-1. 【メリット】✅

まずは、このサービスを利用する主なメリットを2つ見ていきましょう。

6-1-1. 無料で投資の幅広い基礎知識が手に入る

最大のメリットは、何と言っても無料で投資の入口に立てることです。通常であれば有料の書籍やセミナーで学ぶような、株式投資、不動産、投資信託といった主要な投資の基礎知識を、一切お金をかけずに学べる点は非常に大きな魅力です。

6-1-2. 投資の全体像を体系的に学べる

もう一つのメリットは、独学で陥りがちな「知識の偏り」や「情報の断片化」を防げる点です。何から学ぶべきかという学習のロードマップが示されているため、遠回りすることなく効率的に投資の全体像を掴むことができます。

6-2. 【デメリット】❌

一方で、もちろんデメリットや注意すべき点も存在します。

6-2-1. 広告が頻繁で不快に感じることがある

多くの口コミにもあった通り、執拗とも言える広告戦略は最大のデメリットでしょう。サービス内容に興味を持つ前に、まず企業イメージに強い不快感を抱いてしまう可能性がある点は、無視できないマイナスポイントです。

6-2-2. 本気で学ぶには36万円以上の費用がかかる

無料講座はあくまで入口であり、本格的に学習を継続するには合計363,000円(税込)という高額な自己投資が必要になります。この金額を払う価値があるかどうかは、ご自身の目的や経済状況と照らし合わせて、慎重に判断する必要があります。

6-3. 【こんな人におすすめです】

以上の分析から、この講座は以下のような方に特におすすめです。

  • 投資に興味はあるが、何から手をつければいいか全く分からない人
  • 独学で本を読んだりネットで調べたりするのが苦手、面倒だと感じる人
  • まずは無料で、投資の全体像や雰囲気を掴んでみたいと考えている人
  • 30万円以上の自己投資をしてでも、本気でお金の知識を身につけたい覚悟のある人

一言で言えば、**「お金を払ってでも、最短ルートで投資の基礎を網羅したいと考える投資ド初心者」**に最適なサービスです。

6-4. 【こんな人にはおすすめしません】

逆に、以下のような方には、あまりおすすめできません。

  • すでに投資経験があり、特定の分野(例:個別株の高度な分析)を深く学びたい中・上級者
  • 自分で書籍を読んだり、ネットで情報を集めたりして学習を進めるのが得意な人
  • 投資スクールに30万円以上のお金を払うことに抵抗がある、またはその必要性を感じない人
  • しつこい広告や、有料講座への勧誘があること自体に強い不快感を覚える人

すでに基礎知識がある方や、自走できる学習能力のある方にとっては、物足りなさやコストパフォーマンスの悪さを感じる可能性が高いでしょう。

7. もう見たくない!「投資の達人」のうざい広告を非表示にする方法

「投資の達人」の講座内容や評判は分かったけれど、それでもやっぱり広告はもう見たくない!という方も多いでしょう。

ここでは、しつこい広告を非表示にするための具体的な方法を、簡単なものから順に3つのステップでご紹介します。

7-1.【ステップ1:その場で非表示】YouTubeで広告をブロック

最も手軽で、今すぐできる対策です。広告が表示されたその場で、都度非表示に設定します。

【手順】

  1. 広告が再生されたら、動画プレーヤーの左下にある「広告」の隣の「ⓘ(情報)」アイコンをクリックします。
  2. ポップアップが表示されたら、「この広告の表示を停止」または「この広告主の広告の表示を停止」を選択します。
  3. 「広告を報告」の簡単なアンケート(「表示しない理由」など)に答えると、その広告が表示されにくくなります。
  • メリット:非常に簡単で、すぐに実行できる。
  • デメリット:あくまで「表示されにくくなる」だけで、完全には消えません。また、別パターンの広告が表示される可能性もあります。

7-2.【ステップ2:根本から減らす】Google広告設定をカスタマイズ

YouTubeの広告は、あなたのGoogleアカウントの閲覧履歴や興味関心に基づいて表示されています。そのため、アカウントの設定自体を変更するのがより効果的です。

【手順】

  1. お使いのGoogleアカウントにログインし、「Googleアカウントの管理」にアクセスします。
  2. 左側のメニューから「データとプライバシー」を選択します。
  3. マイ アド センター」という項目をクリックします。
  4. カスタマイズ」のタブで、「トピック」の中から「投資」や「金融」といったカテゴリを探し、右側にある「」ボタンを押してオフにします。
  • メリット:「投資の達人」だけでなく、関連する金融系の広告全般をまとめて減らすことができます。
  • デメリット:設定が少し複雑な上、本当に有益な金融情報に関する広告まで表示されなくなる可能性があります。

7-3.【ステップ3:完全に消滅させる】有料サービス・ツールの活用

上記の方法でも満足できない、1秒たりとも広告を見たくない、という方には、より強力な最終手段があります。

① YouTube Premiumに加入する

YouTubeの公式有料プラン「YouTube Premium」(月額1,280円 ※2025年時点)に加入する方法です。これにより、「投資の達人」を含む**全ての広告が一切表示されなくなります。**広告非表示に加え、バックグラウンド再生やオフライン再生も可能になり、YouTube全体の利便性が格段に向上します。当然ながら、月額料金がかかるのが唯一のデメリットです。

② 広告ブロッカーを利用する

PCのブラウザ(ChromeやFirefoxなど)に、「uBlock Origin」などの広告ブロック拡張機能を導入する方法です。無料で利用でき、YouTubeだけでなく様々なウェブサイトの広告を一括で非表示にできます。ただし、一部サイトの表示が崩れたり、利用自体を推奨していないサイトがあったりするなど、その利用は自己責任となります。

ご自身の状況やITリテラシーに合わせて、最適な方法を選んでみてください。

8. まとめ:「うざい」の感情の先へ。広告に惑わされず自分に必要か見極めよう

最後に、この記事の要点をまとめます。「うざい」「怪しい」というネガティブな感情から始まったかもしれませんが、その正体を知ることで、見え方は大きく変わったのではないでしょうか。

8-1. 「投資の達人」は怪しい詐欺ではなく、真っ当な投資教育サービス

結論として、「投資の達人になる投資講座」は、決して詐欺や違法なサービスではありません。

その正体は、日本最大級の生徒数を誇る投資スクール「Global Financial School (GFS)」が運営する、信頼性の高い投資教育サービスです。広告手法に不快感を覚える人は多いものの、提供しているサービス自体は真っ当なものである、という点はまずご理解ください。

8-2. 無料講座は「お試し体験」と割り切り、価値を感じるか冷静に判断

この無料講座は、いわば**「高級レストランの試食会」**のようなものだと割り切りましょう。

試食(無料講座)でお店の雰囲気や料理のレベル(講義の質)を確かめるのは、消費者として賢い選択です。そして、その先に待っている30万円以上のフルコース(有料版GFS)を注文するかどうかは、あなたがその価値を感じるかどうか次第です。

無料だからと過度に警戒する必要も、逆に全てを鵜呑みにする必要もありません。

8-3. 最終的には、広告イメージに流されず、自分の目的と予算に合うかで決めよう

最終的に、あなたが判断すべき基準はたった一つです。

しつこい広告のイメージに惑わされることなく、「自分の目的と予算に合っているか?」という基準だけで判断すること。

ぜひ、ご自身にこう問いかけてみてください。

  • 「自分は、お金を払ってでも投資の基礎を体系的に学びたいか?」
  • 「そのために、30万円以上の自己投資は許容範囲か?」

この問いに「YES」と答えられるなら、この講座はあなたにとって最高の自己投資になる可能性があります。「NO」であれば、今はまだそのタイミングではない、ただそれだけのことです。

この記事が、あなたが広告のイメージという”ノイズ”を乗りこなし、自分にとって最適な選択をするための一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました