「ネットショップで成功したい。できれば、最短で売上を10倍にしたい…」
そんな願いを抱えているのは、あなただけではありません。しかし、BASE、STORES、Shopifyといった数あるECプラットフォームの中から、本当に自分に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。選び方を間違えると、後で後悔することになりかねないからです。
近年、EC市場は急速に成長しており、オンラインショップの開設はビジネス成功の鍵となっています。実際に、最適なプラットフォームを選んだことで、わずか数ヶ月で売上を数倍、中には10倍にまで伸ばした事例も少なくありません。
この記事では、数多くのECサイト立ち上げを支援してきた専門家チームが、2025年最新のデータと事例を基に、BASE・STORES・Shopifyを徹底比較。それぞれの特徴や強み・弱みを明確にし、あなたのビジネス規模や目標に合わせて、最短で売上10倍を達成するための「最適解」を提示します。
- 初心者でも失敗しない選び方
- 最短で売上を伸ばす秘訣
- 最新の機能とコストパフォーマンスを徹底比較
この記事を読めば、あなたのビジネスに最適なプラットフォームがわかり、理想のネットショップを実現するための具体的なステップが手に入ります。
さあ、成功への最短ルートを歩む第一歩を、今すぐ踏み出しましょう!
1. はじめに:ECプラットフォーム選びの重要性
EC(電子商取引)市場は、テクノロジーの進化や消費者の購買行動の変化に伴い、年々大きく拡大しています。これまで店舗販売が主流だった商品やサービスも、今やオンラインでの販売が当たり前となりつつあります。そんな中、数多く存在するECプラットフォームの中から、自社に最適なものを選ぶことがビジネスの成否を左右する重要なポイントになってきました。本章では、まず国内EC市場の最新動向や主要プラットフォームであるBASE・STORES・Shopifyが比較される理由などを概観し、プラットフォーム選びの重要性を明らかにしていきます。
1.1 国内EC市場の現状と成長予測(最新データを引用)
経済産業省が2024年に発表した調査によると、国内EC市場規模は20兆円を突破し、今後も年率5%以上の成長が期待されています。さらに、物流ネットワークやデジタル決済手段の整備により、スマートフォン1台で迅速に商品購入が可能となったことが、さらなる市場拡大の大きな要因となっています。
また、消費者のデジタルリテラシーが高まったことで、オンラインショッピングを日常的に活用する層が一段と増加している点も見逃せません。コロナ禍をきっかけにEC利用が急拡大した流れは、ポストコロナでも大きく落ち込むことなく、むしろ顧客体験の向上や新ジャンルへの拡大によって加速し続けています。
1.2 BASE・STORES・Shopifyが比較される理由
国内EC市場が成長する中でも、BASE・STORES・Shopifyという3つのプラットフォームはしばしば比較対象として取り上げられます。その理由には、以下のような特徴があります。
- BASE:初心者でも手軽にネットショップを開設でき、初期費用が抑えられるため小規模事業者や個人に人気。
- STORES:無料プランからスタートでき、デザインテンプレートの豊富さや国内向け機能の充実が魅力。
- Shopify:世界規模で利用されており、拡張性やデザインカスタマイズ性、越境ECへの対応力に優れる。
事業規模やターゲット顧客層、将来的な展開プランによって「どのプラットフォームがベストか」は異なるため、まずはこれらの違いをしっかり理解することが重要です。
1.3 プラットフォーム選びがビジネスの成否を分ける理由
ネットショップを立ち上げる際、どのプラットフォームを選ぶかで、以下のような重要な要素が大きく変わります。
- コスト構造:初期費用や月額利用料、手数料体系など。
- 拡張性・成長性:在庫管理システムとの連携や、海外販売へのスムーズな移行のしやすさ。
- デザイン性・操作性:顧客が使いやすいUI/UXを提供できるかどうか。
- サポート体制:トラブル発生時や機能拡張時に頼れるヘルプデスクの有無。
これらは長期的な売上やブランドイメージにも大きく影響を及ぼします。魅力的な商品やサービスを用意していても、プラットフォームや運用体制が不十分であれば、購入導線に混乱を招き、顧客を逃してしまうリスクが高まるのです。
1.4 本記事で得られる具体的な価値(例:最適なプラットフォーム選び、コスト削減、効率的な運営)
本記事を通じて得られる最大のメリットは、「自社に合ったECプラットフォームを見極められる知識」を身につけられる点です。具体的には、以下のような価値を提供します。
- 最適なプラットフォーム選び
- 事業規模・商品特性・将来ビジョンに合ったプラットフォームを明確化
- コスト削減
- 初期費用、月額料金、決済手数料などを比較検討し、余分な出費を抑えるノウハウを習得
- 効率的な運営
- デザイン構築や在庫管理・顧客管理など、運営業務を効率化する機能の活用方法を解説
- ブランド力の強化
- プラットフォーム特有のマーケティング機能やカスタマイズ性を活用し、自社ブランドを強く印象づける手法を紹介
このように、ECプラットフォーム選びと運用に関する知見を総合的に得ることで、皆さまのビジネスを安定・成長させるための土台づくりをサポートしていきます。ぜひ最後までご覧いただき、貴社・貴店に最適なプラットフォーム選定と運営に役立ててください。
2. BASE・STORES・Shopifyの基本情報
ECサイトを構築する際、最初に気になるのが「どのプラットフォームを選ぶか」という点です。本章では、国内ECの代表格として知られるBASE、店舗とECを一元管理しやすいSTORES、そして世界的にシェアを伸ばしているShopifyの3サービスについて、その基本情報と特徴を解説します。各プラットフォームによって強みが異なるため、自社のビジネス形態や運営の目的に合ったサービスを選ぶことが重要です。
2.1 BASEの特徴
- 無料プランで始められる手軽さ
BASEは初期費用や月額費用が無料のプランを提供しているため、ECサイト運営にかかる固定コストを抑えたい方にとって、非常に魅力的です。売上がまだ立っていない段階でも始められるので、個人やスタートアップ企業にも導入しやすくなっています。 - 国内シェアNo.1、導入店舗数180万以上
2023年時点で180万以上の店舗に導入されており、国内ではトップクラスのシェアを誇ります。利用者が多いことは、情報や事例も豊富という意味でもあり、トラブルシューティングがしやすい点もメリットです。 - 初心者向けの操作性と豊富なテンプレート
コードの知識がなくても、ドラッグ&ドロップや簡単な管理画面の操作のみでサイトを構築できます。デザイン面では、無料テンプレートから有料テンプレートまで多数用意されており、見映えの良いサイトを短時間で立ち上げることが可能です。
BASEは「なるべくコストを抑えつつスピーディにECサイトを立ち上げたい」「初心者でも直感的な操作がいい」という方におすすめです。一方で、機能拡張やカスタマイズの自由度はやや限られるため、高度な機能を追加したい場合は注意が必要です。
2.2 STORESの特徴
- 無料プランと有料プランの選択肢
STORESは「フリープラン」と「スタンダードプラン」の2種類を展開しており、ビジネスの規模や売上見込みに応じて柔軟に選べます。フリープランは無料で使える一方、トランザクション手数料がやや高めに設定されているため、売上規模が大きくなったタイミングで有料プランへの切り替えを検討するのが一般的です。 - 毎月1万店舗が新規開設、若年層に人気
シンプルかつスタイリッシュなデザインをベースとしていることや、SNSとの連携が容易なことから、若いクリエイターや小規模ショップによる出店が急増しています。毎月1万店舗以上が新しく立ち上がっており、拡大スピードが非常に速い点も注目されています。 - 店舗とECの顧客データを一元管理
実店舗を持つ事業者がSTORESのPOSレジを利用することで、店舗とECの売上・顧客データをまとめて管理できます。オンラインとオフラインを統合したマーケティング戦略を展開しやすくなるため、特に実店舗をすでに構えている方や今後出店を考えている方には大きなメリットとなります。
STORESは、ビジネスの成長段階に合わせてコスト負担を調整できる点が魅力です。また、実店舗を活用するビジネスモデルと相性が良いため、オムニチャネル戦略を視野に入れている方にも適しています。
2.3 Shopifyの特徴
- 世界175カ国で利用、多言語・多通貨対応
Shopifyは海外発のサービスで、世界中のビジネスオーナーが利用しています。多言語・多通貨対応が充実しており、グローバルにEC展開する場合に強みを発揮します。日本国内向けの販売に加えて、海外のお客様をターゲットにしたい場合にも最適です。 - カスタマイズ性の高さと豊富なアプリストア
Shopifyの大きな魅力のひとつは、柔軟なカスタマイズができること。開発者向けのリファレンスやテーマのカスタマイズ機能が充実しているほか、公式アプリストアにはさまざまな有料・無料アプリが揃っています。SNS連携、在庫管理、マーケティングツールなど、必要な機能をピンポイントで拡張できるため、ビジネス規模の拡大や新しい施策にも対応しやすいです。 - 月額費用がかかるが、機能面で圧倒的
BASEやSTORESと異なり、無料プランは存在せず、基本プランでも月額費用が発生します。しかし、独自ドメイン設定や高度な分析ツール、各国の決済手段への対応など、充実した機能とスケーラビリティを備えています。初期投資をしてでも本格的なEC運営を行いたい企業にとっては、コスト以上の価値を得られる可能性が高いでしょう。
Shopifyは、とにかく機能性と拡張性を重視する方に向いています。多店舗・海外展開など規模が大きくなるほど真価を発揮するため、将来的に本格的なECビジネスを展開したい場合に適したプラットフォームといえます。
以上の3つのサービスは、いずれも多くのユーザーに支持されていますが、ターゲット顧客や運営方針によって向き・不向きが明確に分かれます。導入前に比較検討し、ビジネスモデルや成長性に合ったプラットフォームを選ぶことが、長期的な成功につながる重要なポイントとなるでしょう。
3. 料金・手数料の徹底比較
ネットショップを開設する際には、まず初期費用や月額費用を確認し、どの程度のランニングコストがかかるのかを把握することが重要です。また、プランによっては売上に応じた手数料や追加サービスに対するコストが異なるため、利用シーンに合ったプラン選びが求められます。ここでは、国内でも人気のECプラットフォームであるBASE、STORES、Shopifyの料金体系や手数料、そして売上規模別のコストシミュレーションなどを詳しく解説します。
3.1 初期費用と月額費用
BASE
- 無料プラン:初期費用・月額費用ともに無料
- グロースプラン:月額16,580円
- 売上高が大きくなりやすい店舗向けのプラン。無料プランに比べて手数料が大幅に下がるのが特徴。
STORES
- 無料プラン:初期費用・月額費用ともに無料
- ベーシックプラン:月額2,980円
- 無料プランよりも機能が充実し、手数料も下がるため、ある程度の売上が見込める店舗に適したプラン。
Shopify
- ベーシックプラン:月額3,650円
- プレミアムプラン:月額44,000円
- Shopifyはプランによって国際送料の割引率やスタッフアカウント数、レポート機能などが変わる。大規模店舗向けのプレミアムプランは機能が豊富だが、月額費用は高め。
3.2 手数料の違い
BASE
- 無料プラン:6.6% + 40円(決済手数料+サービス利用料)
- グロースプラン:2.9%(BASEかんたん決済手数料)
- グロースプランでは固定費がかかる代わりに、手数料が大幅に下がるため、売上が上がり始めた店舗においてメリットが大きい。
STORES
- 無料プラン:5%(決済手数料を含む)
- 有料プラン(ベーシックプラン):3.6%
- 月額費用は2,980円と比較的低めだが、無料プランと比べて1.4%ほど手数料が削減できるため、売上に合わせた最適化が可能。
Shopify
- Shopify Payments利用時の取引手数料:0円
- 決済手数料:2.9%~3.55%(カードブランドなどによって変動)
- Shopifyでは外部決済手段を導入する場合、別途取引手数料(0.5%~2%程度)が発生することがあるため、Shopify Paymentsを使うほうがコストを抑えられる。
3.3 売上規模別コストシミュレーション
ここでは、月商10万円、50万円、100万円の場合を想定し、概算で各プラットフォームの総コストを比較します。実際には、送料やアプリの導入費用なども発生する可能性があるため、あくまでも目安としてご覧ください。
- 月商10万円の場合
- BASE(無料プラン)
- 月額固定費:0円
- 決済手数料:10万円 × 6.6% + 40円 × 件数
- 例)1万円の商品が10件売れた場合
- 手数料:10万円 × 6.6% = 6,600円
- 40円 × 10件 = 400円
- 合計:7,000円(概算)
- STORES(無料プラン)
- 月額固定費:0円
- 決済手数料:10万円 × 5% = 5,000円
- 合計:5,000円(概算)
- Shopify(ベーシックプラン)
- 月額固定費:3,650円
- 決済手数料:10万円 × 2.9% = 2,900円
- 合計:3,650 + 2,900 = 6,550円(概算)
- BASE(無料プラン)
- 月商50万円の場合
- BASE(グロースプラン)
- 月額費用:16,580円
- 決済手数料:50万円 × 2.9% = 14,500円
- 合計:16,580 + 14,500 = 31,080円(概算)
- STORES(ベーシックプラン)
- 月額費用:2,980円
- 決済手数料:50万円 × 3.6% = 18,000円
- 合計:2,980 + 18,000 = 20,980円(概算)
- Shopify(ベーシックプラン)
- 月額費用:3,650円
- 決済手数料:50万円 × 2.9% = 14,500円
- 合計:3,650 + 14,500 = 18,150円(概算)
- BASE(グロースプラン)
- 月商100万円の場合
- BASE(グロースプラン)
- 月額費用:16,580円
- 決済手数料:100万円 × 2.9% = 29,000円
- 合計:16,580 + 29,000 = 45,580円(概算)
- STORES(ベーシックプラン)
- 月額費用:2,980円
- 決済手数料:100万円 × 3.6% = 36,000円
- 合計:2,980 + 36,000 = 38,980円(概算)
- Shopify(ベーシックプラン)
- 月額費用:3,650円
- 決済手数料:100万円 × 2.9% = 29,000円
- 合計:3,650 + 29,000 = 32,650円(概算)
- BASE(グロースプラン)
こうしてみると、売上が増えるほど「月額費用」と「手数料」のバランスを取ることが重要であり、どのラインから有料プランに切り替えるとコストメリットが出るのかを見極めることが大切です。
3.4 隠れたコスト
上記の月額費用や決済手数料だけでなく、以下のような**“隠れたコスト”**も考慮する必要があります。
- アプリ利用料
- 顧客管理やポイント機能、予約システムなど、追加のアプリ・プラグインを利用する場合は月額利用料がかかることがあります。Shopifyではアプリによって料金が異なり、BASEやSTORESでも拡張機能を追加する際に費用が発生する場合があります。
- テーマ購入費
- デザインテーマのカスタマイズを行う場合、有料テーマの購入が必要になることがあります。Shopifyの場合は数千~数万円するテーマも多く、独自のブランディングをしたい場合には避けられないコストになることも。
- ドメイン取得費
- オリジナルのドメイン(例:*.com / *.net)を取得・利用する際には、年間数千円ほどのドメイン費用が必要となります。集客やブランディングを考えると独自ドメインは重要な要素ですが、その分のコストも見込んでおく必要があります。
- 外部決済サービス費用
- Shopifyで外部の決済サービスを導入する場合、独自の決済手数料が加算されるケースがあります。海外決済や特定商材用の決済方法など、必要に応じて追加コストが発生する点に注意が必要です。
以上のように、ネットショップの料金・手数料構造は多岐にわたります。売上規模の成長や運用方針によって最適なプランやサービスは変わってくるため、開業前の段階からある程度売上目標や機能要件を想定し、総合的にコストを試算しておくことが成功のカギになります。料金面を把握したうえで、販売戦略や集客方法、ブランディングといった運用面もしっかりと検討するようにしましょう。
4. 機能比較:サイト制作・集客・販促
ここでは、Shopify・STORES・BASEそれぞれの機能を比較し、どのプラットフォームがどの分野に強みを持っているかを整理します。特に「サイト制作」「集客」「販促」に注目しながら、各プラットフォームの特徴を見ていきましょう。
4.1 サイト制作機能
- テンプレート数
- Shopify
無料テンプレート12種類、有料テンプレート126種類以上と非常に豊富。高品質なデザインが多く、企業イメージや商品ラインナップに合ったテーマを選びやすいのが特徴です。 - STORES
無料48種類でデザインの自由度はまずまず。無料テーマを有効活用することで、初期コストを抑えたサイト制作ができます。 - BASE
無料22種類、有料100種類以上のテンプレートが用意されています。無料テーマはシンプルで使いやすい反面、よりデザイン性の高いテーマを求める場合には有料テーマを検討する必要があります。
- Shopify
- カスタマイズ性
- Shopify(最強のカスタマイズ性)
HTML/CSS編集が可能で、機能拡張用のアプリも数多く提供されています。デザインや機能を柔軟に変更できるため、本格的なECサイトを構築したい事業者に向いています。 - STORES
HTML/CSSの直接編集が一部プランで可能ですが、Shopifyほど自由度は高くありません。初心者でも簡単に編集しやすい反面、高度なカスタマイズはやや制限があります。 - BASE
テンプレートをカスタマイズできるスキン編集機能を備えていますが、Shopifyと比較すると自由度は劣ります。ただし、プラグインや拡張機能は多数用意されているため、ある程度の機能追加は簡単に行うことができます。
- Shopify(最強のカスタマイズ性)
4.2 集客機能
- SEO対策
- Shopify(最強のSEO機能)
ページ構造やメタ情報の編集を細かく行えるため、検索エンジン最適化(SEO)に有利です。加えて、カナダ発祥のサービスながら日本語環境も整備され、国内外問わずSEO施策を打ちやすいのが強みです。 - STORES
基本的なSEO機能は備わっていますが、Shopifyと比べると細かい調整が難しい面があります。初心者にとっては余計な設定が少なく導入が容易ですが、上級者には物足りない場合があります。 - BASE
SEOに関する基本的な設定は用意されているものの、自由にメタタグを編集するといった高度なカスタマイズには制限があります。追加アプリなどで補完することは可能ですが、標準機能だけでは限界がある場合があります。
- Shopify(最強のSEO機能)
- SNS連携
- Shopify
Facebook、Instagram、Twitterなど主要SNSと連携できるほか、SNS上で直接販売するための機能やアプリも充実しています。 - STORES
Instagram連携機能が特徴的ですが、その他SNS連携に関しては限定的です。Instagramで商品の投稿・販売を行いたい個人クリエイターには使いやすい反面、複数のSNSを活用したい場合にはやや物足りないことがあります。 - BASE
Shopify同様、主要SNSと連携可能で、SNSからBASEショップへの誘導や販売促進がスムーズに行えます。連携したSNSにクーポン情報や新着情報などを発信しやすい仕組みが整っています。
- Shopify
4.3 販促機能
- クーポン発行
- Shopify・STORES・BASE
いずれのプラットフォームでもクーポンを発行できる機能があります。割引コードをSNSやメルマガで配信し、新規顧客獲得やリピーター促進に活用できます。
- Shopify・STORES・BASE
- カゴ落ち防止
- Shopifyのみ標準搭載
ショッピングカートに商品が残ったままサイトを離れた顧客に対して、自動でリマインドメールを送るカゴ落ち防止機能が標準で備わっています。STORESやBASEでも外部アプリなどで実装可能ですが、Shopifyに比べて標準機能でのサポートは不十分です。
- Shopifyのみ標準搭載
- アップセル・クロスセル
- Shopify(アプリで対応可能)
「この商品を購入した人は、こちらの商品も購入しています」「関連商品はいかがですか」といったアップセルやクロスセル機能を、アプリを使って追加できます。特に拡張機能が多いShopifyなら、操作もシンプルです。 - STORES・BASE
一部プラグインなどを使って対応可能ですが、Shopifyほど選択肢は多くありません。高度な販促施策を展開したい場合には、制限を感じることがあるかもしれません。
- Shopify(アプリで対応可能)
4.4 分析機能
- アクセス解析
どの程度のユーザーがサイトを訪問しているのか、流入経路(検索エンジン、SNSなど)はどこなのかなど、基本的なアクセスデータを確認できます。 - 売上分析
商品別売上、顧客単価、リピート率などの指標を確認し、販促施策の効果を検証できます。 - 顧客分析
顧客の年齢層、地域、性別などの属性や購入履歴を把握し、マーケティング施策に反映できます。
Shopifyはアプリを導入することで、より高度な分析やレポートを取得可能です。BASEやSTORESでも基本的な分析機能は提供されていますが、Shopifyほど拡張性が高くない場合があります。販売規模の拡大や本格的なデータドリブンマーケティングを行いたい場合、Shopifyの分析機能は魅力的です。
まとめとして、高度なカスタマイズ性や集客機能、販促機能、拡張アプリが必要な方はShopifyが最有力候補となります。一方、初期費用を抑えながら必要最低限の機能で簡単にネットショップを構築したい場合、STORESやBASEを検討するのも一つの手段です。それぞれの特徴と予算、運営方針に応じて、最適なプラットフォームを選ぶことが大切です。
5. 決済方法の比較
本章では、Shopify・BASE・STORESが対応している決済手段や手数料の違いに焦点を当て、各プラットフォームの特徴を解説します。ネットショップ運営においては、顧客が望む決済方法の提供や、事業者側のコスト管理が重要なポイントとなります。自身のビジネス規模や販売戦略を踏まえ、最適な組み合わせを検討しましょう。
5.1 対応決済手段
- Shopify
Shopifyはクレジットカード決済に加え、Apple Pay・Google Pay・Shop Payなど、多様な決済方法を標準サポートしています。Shopify独自の「Shop Pay」は購入者が一度情報を登録すれば、次回以降の決済がスムーズに行える利便性が強みです。海外向け販売や多通貨対応も視野に入れた事業者にとって、特に柔軟性が高い選択肢といえます。 - BASE
BASEは、クレジットカード・コンビニ決済・キャリア決済・PayPalなどを揃えており、国内ユーザーを中心に想定したラインナップが魅力です。とくにコンビニ決済やキャリア決済は若年層やクレジットカードを持たない層にアピールしやすく、「手軽に支払えるショップを作りたい」という事業者に適しています。PayPalを導入しておくことで、海外からの注文にも対応可能です。 - STORES
STORESはクレジットカード決済、コンビニ決済、楽天ペイ、PayPayといった国内でメジャーな決済サービスをカバーしています。近年はスマホ決済の利用者が急増しており、楽天ペイやPayPayを導入できる点は大きなメリットです。とくにPayPayユーザーはリピート率が高い傾向があるため、STORESを選ぶことで潜在顧客の取りこぼしを防ぐことが期待できます。
5.2 決済手数料の違い
- Shopify
Shopifyが提供する「Shopify Payments」を利用すれば、低コストでクレジットカード決済を導入できます。ただし、外部の決済サービス(例:PayPalやその他のゲートウェイ)を使う場合は追加の取引手数料が発生する点に留意が必要です。海外展開を見据えるなら、Shopify Paymentsと国際ブランドカードのセットは非常に便利ですが、事前にどの通貨や国に対応可能かを調べておきましょう。 - BASE
BASEは、無料プランでショップを開設する場合、決済手数料がやや高めに設定されています。売上規模が大きくなると手数料負担も増えるため、月額費用がかかる「グロースプラン」(決済手数料2.9%)への切り替えを検討するタイミングが鍵になります。最初はリスクを抑えて無料プランで始め、事業が軌道に乗ったらグロースプランでコストを削減するのが一般的な流れです。 - STORES
STORESには無料プランと有料プランがあり、それぞれ決済手数料が異なります。無料プランでの手数料は5%と高めですが、固定費を抑えたい事業者には魅力的な選択肢です。一方、有料プランなら決済手数料3.6%と低く抑えられるため、ある程度の売上が見込めるようになったらプラン変更で費用対効果を上げられます。単価の高い商品やリピート率の高いビジネスモデルでは、有料プランのほうが長期的には有利になることが多いでしょう。
以上が、Shopify・BASE・STORESの決済方法と手数料の概要です。ネットショップの運営では、顧客が利用しやすい決済手段を用意しながら、店舗運営側のコストをいかに抑えるかが成功のカギになります。自社商品の価格帯やターゲット層、販売戦略に合わせ、最適な決済方法を選びましょう。
6. 海外対応の比較
国内市場に加え、海外顧客への販売を検討する際には、多言語・多通貨対応や海外配送の利便性が大きな決め手となります。ここでは、Shopify、BASE、STORESの海外対応機能について比較し、それぞれの特徴を解説します。
6.1 多言語・多通貨対応
- Shopify:50言語、130ヶ国以上の通貨対応
Shopifyは多言語機能が充実しており、公式機能やアプリを使うことで最大50以上の言語に対応可能です。また、130ヶ国以上の通貨での決済をサポートしているため、海外顧客からの注文をスムーズに受け付けられます。自動的な通貨変換機能も備えているため、ユーザーにとってわかりやすい価格表示ができる点も魅力です。 - BASE:英語のみ、34種類の外貨対応(拡張機能必要)
BASEでは海外向けの販売として英語表示をサポートしていますが、多言語機能は英語のみに限定されます。また、34種類の外貨決済に対応するには外部アプリや拡張機能の導入が必要です。初期設定こそ比較的シンプルな反面、追加のプラグインなどを導入しなければならないケースも多いため、Shopifyに比べるとやや柔軟性に劣る印象です。 - STORES:英語のみ、多通貨非対応
STORESは英語によるストア表示が可能ですが、多言語機能は英語のみとなっています。また多通貨決済には対応していないため、海外顧客に現地通貨での価格表示を行うことはできません。海外向けに本格的な展開を行いたい場合には、サードパーティサービスを組み合わせるなどの工夫が必要です。
6.2 海外配送
- Shopify:DHL、UPSなど国際配送に対応
Shopifyは幅広い配送オプションを利用できる点も強みです。DHLやUPSといった国際配送業者との連携が充実しているため、送料の自動計算や発送手続きの効率化が可能です。さらに、一部地域ではShopify Shippingを利用することで、割引された送料を適用できる場合もあります。 - BASE・STORES:外部サービス利用で可能だが手間がかかる
BASEやSTORESでも海外配送自体は可能ですが、外部サービスとの連携に依存するケースが多く、設定が煩雑になることがあります。専用の配送業者を手配する場合や、アプリを追加導入してそれぞれの国際配送に対応する場合もあり、その都度、配送ルールの設定やシステムとの連携テストなど、手間やコストがかかる点には留意が必要です。
海外展開を視野に入れたネットショップ運営では、多言語化・多通貨対応といったユーザーの利便性向上策に加え、スムーズな国際配送の仕組みづくりが不可欠です。Shopifyは公式機能の充実ぶりや多通貨決済のしやすさ、国際配送対応の手軽さから海外向け販売に適したプラットフォームといえます。一方、BASEやSTORESも外部サービスを組み合わせることで海外販売に取り組めるものの、どうしても導入や運用の手間が増える傾向があるため、コストや運営リソースを考慮したうえで最適なプラットフォームを選択することが重要です。
7. サポート体制の比較
7.1 サポート方法
プラットフォームを選ぶ上で見落としがちなのがサポート体制です。特に初めてECサイトを構築する場合や、複雑なデザイン・機能を実装したい場合には、充実したサポートがあると安心です。各社のサポート体制は以下のとおりです。
- Shopify:24/7チャット、メール、電話サポート
Shopifyは世界的に利用者が多いプラットフォームだけあり、24時間365日体制のチャットサポートとメールサポートを提供しています。電話サポートもあるため、急ぎのトラブルにも迅速に対応しやすい環境が整っています。 - BASE:メールサポート、電話サポート(有料プランのみ)
BASEでは無料プランを含め、基本的にはメールサポートがメインですが、有料プランにアップグレードすると電話サポートも利用できます。電話で直接相談できると解決が早いケースも多いので、ショップ運営に不慣れな場合は検討してみる価値があります。 - STORES:メールサポート、FAQ
STORESは問い合わせフォームやメールサポートに加えて、FAQが比較的充実しています。トラブルが発生した際にはまずFAQを検索してみて、解決策が見つからない場合はメールで問い合わせる、といった利用方法が一般的です。
7.2 日本語サポートの充実度
海外発のプラットフォームを選ぶ場合、サポートが英語ベースになっているケースもあるため、英語が苦手な方は日本語サポートの充実度を必ず確認しておきましょう。
- Shopify:英語中心だが日本語対応あり
Shopify自体は英語ベースのサービスですが、日本向けに日本語ドキュメントや日本語サポートチームを整備しています。ただし、英語のほうが情報量が多いという点は否めません。大規模な実装やテクニカルな相談をしたい場合、英語で問い合わせをするほうがレスポンスが早いこともあります。 - BASE・STORES:日本語サポートが充実
どちらも日本発のサービスなので、日本語サポートが手厚いという安心感があります。特に初めてECサイトを立ち上げる場合や、細かい操作方法が分からないといった場面で、言語のハードルを感じずに問い合わせできるのは大きなメリットです。
7.3 コミュニティとリソース
カスタマーサポート以外にも、公式フォーラムやブログ、動画チュートリアルなど、ユーザーコミュニティやオンライン上のリソースがどれだけ充実しているかも重要なチェックポイントです。
- Shopify:公式フォーラム、ブログ、チュートリアルが豊富
世界的にユーザー数が多い分、公式フォーラムやブログに豊富な情報が集約されています。たとえば、「アプリの導入方法」「デザインカスタマイズ」「売上を伸ばすためのマーケティング手法」など、幅広いテーマのコンテンツが公開されており、独学でも高度なスキルを習得しやすい環境があります。 - BASE・STORES:初心者向けガイドが充実
日本語での初期設定マニュアルや、EC運営の基本的なコツをまとめたブログ記事などが用意されています。利用者の多くがEC初心者であることを想定しているため、専門用語を噛み砕いて説明している資料が多いのが特徴です。各プラットフォームの公式サイトはもちろん、利用者の個人ブログやSNSなどにも体験談や運用ノウハウが投稿されているため、情報収集がしやすい環境が整っています。
サポート体制を比較することで、トラブル時やスキルアップを図りたいときにどの程度の支援が得られるかが明確になります。運営に時間やリソースを多く割けない場合、24時間対応の手厚いサポートがあるShopifyや、日本語サポートが充実しているBASE・STORESを選ぶことで、運営の不安を大幅に軽減できるでしょう。逆に、英語対応に慣れており、海外のマーケットにも積極的にアピールしたい方は、Shopifyで世界標準の機能やコミュニティを活用する選択肢も魅力的です。
8. セキュリティと信頼性
ECサイトを運営するうえで、顧客からの信頼を得るためにセキュリティ対策は不可欠です。個人情報の取り扱いや決済時の安全性は、購買意欲に直結する重要なポイントといえます。本章では、SSL/TLSの対応状況やPCI DSSへの準拠、不正アクセス対策など、BASE・STORES・Shopifyそれぞれが備える主なセキュリティ機能と特徴を比較します。
8.1 SSL/TLS対応
- 全プラットフォーム標準搭載
BASE・STORES・Shopifyのいずれも、サイト全体でSSL/TLS(通信の暗号化)を標準で導入しています。これにより、顧客が入力する個人情報や決済情報が第三者に盗み見られるリスクを軽減し、信頼度の高いオンラインショッピング体験を提供できます。- BASE: ショップ作成時から自動的にSSL対応が設定され、追加費用なしで利用可能。
- STORES: 「カスタムドメイン」設定後も含めてSSL対応となり、HTTPS接続が標準化される。
- Shopify: 独自ドメインを利用する際もLet’s Encryptなどを通して無料でSSL証明書を取得・適用可能。
いずれのサービスでも、難しい設定や追加費用なしで「https://」のセキュア接続を利用できるため、オンラインセキュリティ対策の第一歩としては万全といえるでしょう。
8.2 PCI DSSコンプライアンス
- Shopify:完全対応
Shopifyは国際的なカード業界のセキュリティ基準である**PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)**を完全に満たしています。クレジットカード情報の取り扱いから、決済ゲートウェイの安全性まで、世界的に認められた高水準の基準をクリアしているため、海外展開や大規模ビジネスにも安心して導入可能です。 - BASE・STORES:基本的なセキュリティ対策あり
BASEやSTORESも、独自の決済システムや提携する決済事業者を通じて、クレジットカード情報の保護に取り組んでいます。ただし、Shopifyのように「プラットフォーム全体でPCI DSSに完全対応している」と明言しているわけではありません。
とはいえ、通常の利用においては過度に不安を感じる必要はなく、基本的なカード情報の非保持化や安全対策が施されているため、国内向けのビジネスであれば十分なセキュリティレベルといえます。
8.3 不正アクセス対策
- Shopify:高度なセキュリティ機能を提供
Shopifyでは、管理画面への**多要素認証(2段階認証)**の導入や、店舗オーナーやスタッフアカウントごとのアクセス権限設定、サーバー側での侵入検知システム(IDS/IPS)など、より高度なセキュリティ機能が備わっています。グローバルに展開するサービスだけに、不正取引や不正アクセスへの継続的なモニタリングが徹底されている点が特徴です。 - BASE・STORES:基本的な対策を実施
BASEやSTORESにおいても、管理画面へはパスワードによるログイン管理をはじめとした基本的な不正アクセス対策が実装されています。近年では、パスワードの定期的な更新や管理権限の制御なども推奨されており、運営者側で適切に設定すれば高いレベルのセキュリティを維持可能です。
ただし、Shopifyのように多要素認証をはじめとした追加オプションが豊富ではないケースもあるため、必要に応じて外部ツールやサービスとの併用を検討すると良いでしょう。
総じて、BASE・STORES・Shopifyのいずれも最低限のセキュリティ環境は整備されていますが、PCI DSS対応の明確さや不正アクセスに対する高機能オプションなどの面ではShopifyが一歩リードしています。一方、日本国内向けの小規模~中規模ECサイトであれば、BASEやSTORESでも十分対応できるケースが多いでしょう。
いずれのサービスを選択するにしても、運営者自身がセキュリティ設定を適切に行い、最新の対策情報を継続的にチェックする姿勢が、長期的な顧客満足度と信頼性につながります。
9. 成功事例と口コミ
ECプラットフォームを選定するうえで、実際に利用している事業者や個人の声、そして具体的な成功事例は非常に参考になります。ここでは、BASE、STORES、Shopifyの代表的な成功事例と、各プラットフォームの利用者が語るリアルな口コミを取り上げ、それぞれのメリット・デメリットについて整理します。
9.1 BASEの成功事例
個人ショップが月商100万円を達成
- 背景
個人運営のアパレルショップをBASEで立ち上げたAさん。元々は趣味で作っていたハンドメイド品をフリマアプリで販売していましたが、よりブランド感を出すために独自ショップの開設を決意。初期費用ゼロからスタートできるBASEを選択しました。 - 施策と成果
- SNS連携の強化:InstagramやTwitterで商品写真を積極的に投稿し、BASEショップへのリンクを掲載。
- BASEの拡張機能活用:クーポン発行機能や会員登録機能でリピーターを増やし、安定的な売上を確保。
- 毎月のキャンペーン企画:季節商品や限定コラボ商品を定期的にリリースし、新規顧客を獲得。
- 結果:運営開始から半年で月商100万円を達成し、今では自分のブランドとして独自のファンコミュニティを形成。
- ポイント
BASEの無料プランでも十分にビジネスをスタート可能。アプリ連携やクーポン機能などを上手く使うことで、資金を抑えながらも売上を伸ばせる点が大きな魅力となっています。
9.2 STORESの成功事例
地域特産品販売で年商1億円突破
- 背景
地方の農産物や加工食品を取り扱う事業者が、オンライン販売を強化するためにSTORESを導入。もともとは卸売がメインでしたが、コロナ禍以降、消費者との直接取引のニーズが高まったため、自社ECサイトの開設を急遽検討しました。 - 施策と成果
- STORESのデザインテンプレート活用:地域色を打ち出したデザインを簡単に反映し、ブランドの魅力を強調。
- ふるさと納税連動や定期便サービス:リピーター獲得のため、定期購入プランや特産品の詰め合わせセットを拡充。
- プロモーション強化:SNSのほか、地域情報サイトとのタイアップなどオンライン・オフライン両面で集客。
- 結果:導入から1年でオンライン売上が一気に拡大し、年商1億円を突破。追加雇用が必要になるほど事業規模が拡大。
- ポイント
STORESは初心者にも扱いやすいUIと、比較的低コストで必要十分な機能が揃うため、急激な売上拡大にも対応しやすい。地域ブランドや特産品などに特化したプロモーションとの親和性も高いと言えます。
9.3 Shopifyの成功事例
越境ECで年商10億円を達成
- 背景
アパレル系ベンチャー企業が海外市場への進出を目指し、Shopifyを導入。国内でのEC展開はすでに実績がありましたが、海外向け多通貨決済や言語切り替えなどをスムーズに行いたいという目的からShopifyを選択しました。 - 施策と成果
- 多言語対応のテーマ選択:英語・中国語など複数言語に自動翻訳・切り替え可能なアプリを導入。
- 各国マーケットへの連携:AmazonやeBayなど海外のECチャネルと連携し、販路を拡大。
- インフルエンサー・SNS広告活用:InstagramやTikTokなどを使い、海外のターゲット層に積極的に広告を配信。
- 結果:海外からの注文が急増し、越境ECのみで年商10億円を達成。さらに直営店舗との相乗効果でブランド認知度も向上。
- ポイント
Shopifyは越境ECを視野に入れている事業者と相性が良く、多言語対応や世界的な決済手段の導入が比較的簡単。大規模化や拡張性を求めるショップにとって、機能面の自由度が高いのが魅力です。
9.4 リアルな口コミ
各プラットフォームの利用者が語るメリット・デメリット
- BASE
- メリット:初期費用が無料で、SNSと連携しやすい。デザインのカスタマイズが不要で始めやすい。
- デメリット:無料プランの手数料がやや高め。大きく売上が伸びてきた段階で、グロースプランへの切り替えコストが気になる。
- STORES
- メリット:操作がシンプルで、初心者でもデザイン性の高いショップを構築しやすい。有料プランの月額が比較的安い。
- デメリット:カスタマイズの自由度はShopifyほど高くない。拡張機能が限られている場合もあり、要件次第では機能不足を感じることも。
- Shopify
- メリット:カスタマイズ性・拡張性が非常に高く、越境ECや多チャンネル展開にも柔軟に対応できる。決済手数料も比較的安い。
- デメリット:初期設定やアプリ導入などにある程度の知識が必要。テーマやアプリを充実させるには追加コストがかかる場合が多い。
これらの成功事例や口コミから分かるように、どのプラットフォームも独自の強みを持ちつつ、ユーザー層やビジネス形態によって向き・不向きがあると言えます。個人や小規模ビジネスなら初期コストを抑えながら始められるBASEやSTORESが、越境ECや大規模ブランド展開を検討しているならShopifyが最適なケースが多いでしょう。実際に運用している事業者の声を参考にしつつ、自社ビジネスの将来像に合わせて最適なプラットフォームを選ぶことが成功への近道です。
10. 最新トレンドと今後の動向
ECサイト業界は日々進化を遂げており、特にAI活用やサブスクリプションモデル、ブロックチェーン技術などの新しい潮流が注目されています。以下では、それぞれの最新トレンドと今後の展開について整理します。
10.1 AI活用の進化
- 商品レコメンデーションの高度化
現在、多くのECプラットフォームやアプリが機械学習を用いた商品レコメンデーション機能を導入しています。ユーザーの閲覧履歴や購入履歴、カート放棄データなどを分析し、個々の嗜好に合わせた商品や関連アイテムを自動表示することで、コンバージョン率の向上を図る仕組みです。ShopifyもAIを活用したレコメンドアプリや拡張機能が豊富に提供されており、特に大規模ストアでは導入が進んでいます。 - 自動化ツールの導入状況
顧客対応や在庫管理、発送手配などの業務プロセスでもAIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が活用され始めています。定型作業を自動化することで、店舗運営者がより戦略的な施策や顧客対応に注力できるようになります。メールやチャットでの顧客対応はもちろん、価格変動や在庫補充のタイミングをAIが自動判断するシステムを導入する店舗も増えており、今後さらに高度な自動化が進むと予想されます。
10.2 サブスクリプションモデルの対応
- 各プラットフォームのサブスク機能比較
近年、定期購入や会員制モデルを取り入れる事業が増えており、ECプラットフォームにおいてもサブスクリプション(定期購入)機能の重要性が高まっています。- Shopify
多彩なサブスクリプションアプリがあり、商品発送スケジュールや料金体系を細かく設定できるため、定期便や会員向けサービスを簡単に構築できます。自動決済機能や顧客管理機能も拡充されており、安定的な継続課金が可能です。 - STORES
定期便機能が一部プランで提供されていますが、Shopifyほど拡張性は高くありません。シンプルな月額課金や複数の決済方法への対応など、基本的な機能は整備されているため、小規模なサブスクビジネスには十分対応できます。 - BASE
定期購入プラグインを使ったサブスク運用が可能ですが、細やかなカスタマイズや高度なデータ分析には制限があります。簡単に始められる反面、独自の会員プランや特殊な課金体系を導入したい場合には不向きなケースもあります。
- Shopify
サブスクリプションモデルは、顧客との継続的なつながりを生み出し、リピート率の向上や安定した収益確保につながる大きなメリットがあります。今後さらにニーズが高まると考えられるため、どのプラットフォームを選択するかは機能拡張の柔軟性やランニングコスト、顧客管理の容易性を考慮しながら検討することが重要です。
10.3 ブロックチェーン技術の導入
- Shopifyのブロックチェーン活用事例
ブロックチェーン技術は、トランザクションデータの改ざん防止や高い透明性を実現するため、今後さまざまな分野での活用が期待されています。EC業界においても、Shopifyが先駆的な取り組みを行っており、NFT(Non-Fungible Token)販売機能や暗号資産決済への対応が注目を集めています。
例として、NFTアートやデジタルコンテンツをShopify上で直接販売する事業者が増えており、商品自体がブロックチェーン上に記録されることで真正性が保証される仕組みを構築しています。また、サプライチェーン管理においては、製造元から消費者に至るまでの流通経路をブロックチェーンに記録し、消費者が正規品であることを確認できるようにするサービスも一部で導入が検討されています。
ブロックチェーンは、特に高額商品や希少価値の高いアイテムを扱うEC事業者にとって、今後大きな強みになる可能性があります。NFTの活用範囲もますます拡大すると予想されるため、Shopifyのように新技術への素早い対応が整ったプラットフォームは、今後もEC業界における存在感を高めていくでしょう。
AIやサブスクリプション、ブロックチェーンなどの最新テクノロジーを上手に取り入れることで、EC事業者は新たなビジネスチャンスを生み出し、顧客体験をさらに向上させることが可能です。今後も各プラットフォームはこれらのトレンドに対応した新機能を続々とリリースすることが予想されるため、常に最新情報をキャッチアップしながら運営戦略を練っていくことが成功のカギとなります。
11. まとめ:自分に最適なプラットフォームを選ぶためのチェックリスト
ECプラットフォーム選びは、ビジネスの成功を左右する重要なステップです。費用面だけでなく、機能の拡張性やサポート体制など、複合的な視点で検討することが欠かせません。ここでは、目的や優先度に応じて選びやすいよう、チェックリスト形式でポイントを整理しました。
11.1 初心者向け:BASEかSTORESの無料プランから始める
- とりあえずネットショップを試したい人
初期コストを抑えたい、まずは小さく始めたいという方にはBASEやSTORESの無料プランがおすすめです。最低限の機能で手軽にスタートできるので、実際の運営感覚を掴みやすいというメリットがあります。 - 感覚をつかんでからプラン切り替え
売上が伸びてきたら、有料プランや追加機能への移行もスムーズに行えるため、リスクを最小限に抑えつつ徐々にステップアップできるのが強みです。
11.2 機能重視:Shopifyで本格的なECサイトを構築
- 豊富なアプリと拡張性
Shopifyは世界的なシェアを誇り、豊富なアプリ・プラグインによる拡張が大きな魅力です。多言語対応や高度な在庫管理など、本格的な機能を求める中級~上級者に向いています。 - カスタマイズ性が高い
コード編集を行えばデザイン・機能面を大きく変化させられるため、独自ブランドをしっかりと打ち出したい方には最適なプラットフォームです。
11.3 海外展開:Shopifyが最適
- 多通貨対応・海外配送連携がしやすい
海外進出を検討しているなら、Shopifyの充実した多通貨対応や配送連携機能が強い味方になります。 - グローバルな知名度と実績
世界170万以上(※2025年調査時)の店舗が利用しており、各国での利用事例やコミュニティが豊富にあるため、海外に向けた集客・販促を効率よく行うことができます。
11.4 コストパフォーマンス:STORESの有料プランがお得
- 売上増に応じて手数料をセーブ
STORESの有料プランは月額費用がかかる一方、決済手数料を3.6%まで抑えられます。無料プランの5%と比べると、売上が増えた時のコストがぐっと下がり、利益率が上がりやすいのがメリットです。 - 複数の機能強化が含まれる
有料プランではショップデザインの幅が広がり、広告機能や分析ツールも利用しやすくなるため、より計画的にビジネスを拡大できます。
11.5 最終的な判断のポイント
- 費用: 初期費用や月額費、決済手数料を試算して、今後の売上規模やビジネスモデルに合うプランを選ぶ。
- 機能: 多言語対応やアプリ連携、在庫管理、カスタマイズの自由度など、自社が必要とする機能を優先的にチェックする。
- デザイン: テンプレートの豊富さや操作性、ブランドイメージを実現できるかどうかを確認する。
- サポート: 問題が起きた時に日本語で迅速に対応してもらえるか、コミュニティやナレッジベースの充実度も大切。
- ターゲット層: 若年層が多いならキャリア決済やコンビニ決済、海外志向なら多言語化や海外発送サポートなど、顧客目線の機能が充実しているかを見極める。
これらのポイントを踏まえ、自分にとってベストな選択肢を見つけることが、ネットショップ成功への近道です。販売する商品ジャンルやターゲット顧客のニーズ、そして今後の事業拡大プランに合わせて、最適なプラットフォームをぜひ見極めてください。
コメント