【2023年最新版】無在庫転売のやり方を初心者でも理解できるように解説

無在庫転売
この記事は約15分で読めます。

メルマガ

無在庫転売で稼ぎたい。やり方を知りたい

この記事では無在庫転売のやり方を解説していきます。

 

無在庫転売は変化が非常に激しく、常に最新のやり方を研究して取り入れていかないと、全く稼ぐことが出来ません。

この記事では最新の稼ぎ方を常に研究開発している僕が、現在進行系で結果が出せているやり方を惜しむことなく解説します。

 

巷で稼げると言われているけどすでにオワコン化しているやり方の問題点も解説するため、この記事を読むだけで最新の稼ぎ方だけでなく、手を出してはいけない無在庫転売のやり方を同時に理解することが出来ます。

無在庫転売とは?

転売で稼ぐためには、利益の出る商品をリサーチして、仕入れをする必要がありました。

仕入れをすることで儲かる可能性が高い商品を手元に確保し、それを販売することで仕入れ価格との差益を稼ぐことが出来るのです。

 

このやり方は太古の昔から繰り返され続けてきた商売の基本である「安く仕入れて高く売る」を地で行く稼ぎ方です。

 

しかし実践をするためには仕入れ資金や在庫を保管するスペースが必要という欠点があり、仕入れた商品全てが売れる保証もありません。

 

そういった背景があり、資金が少ない方や、商品を仕入れることに抵抗がある方には難しいやり方だったのです。

 

そこで開発されたのが無在庫転売という稼ぎ方です。

事前に商品を出品しておき、注文が入った後で仕入先に発注をするのです。

 

こうする事で自分が在庫を持つ必要がないだけでなく、商品が売れた後の梱包作業からも自由になることが出来ます。

売れた商品は仕入先から注文者(お客様)の住所まで直送をしますので、自宅に荷物が届くことがないのです。

 

旧来の転売の欠点を根底から改善しようとしたのが、無在庫転売なのです。

違法性はないの?

そんな無在庫転売ですが、万能な稼ぎ方ではなく、欠点も存在します。

 

端的にまとめますと「戦略的に取り組まないと稼げない」という事です。

 

無在庫転売を実践するためにはプラットフォームを利用するのが一般的です。

プラットフォームとはメルカリやAmazonのような、個人が簡単に出店出来る環境の事です。

 

有名なプラットフォームでは無在庫転売を規約で明確に禁止をしています。

規約で禁止をされているため、無在庫転売を実践しようとするとアカウントが停止になってしまうことがあるのです。

 

また国が法律で無許可販売を禁止している商品を扱うと、違法として罰せられる可能性があります。

 

代表的なプラットフォームで無在庫転売を実践するとどうなるのかを解説していきます。

メルカリ無在庫転売の場合

メルカリでは利用規約で明確に無在庫転売を禁止しています。

 

メルカリでは、手元にない商品の出品を禁止しています。

違反を確認した場合は取引キャンセル・商品削除・利用制限となる場合があります。

https://www.mercari.com/jp/help_center/article/866/ より引用

 

メルカリでは24時間体制で出品の監視が行われており、無在庫での出品を行うとすぐに利用制限がかかるようになります。

短期的には運営の目をごまかして販売が出来ますが、その後アカウントが停止になるでしょう。

 

アカウントが停止になれば、そこから復活が出来ないので、メルカリの利用そのものが完全に出来なくなってしまいます。

不用品を販売したり、メルカリで欲しい物を購入することも出来なくなるのです。

Amazon無在庫転売の場合

Amazonでも利用規約上、無在庫転売は禁止をされています。

 

管理画面から出荷までの期間を設定することで、無在庫形式で販売していることをバレにくくする事がAmazonでは出来ます。

巷のAmazon無在庫転売ノウハウではこの仕組を使い、価格差のある商品を無在庫転売していきます。

 

在庫管理がうまく滞りなく回っている間は手堅く稼げますが、売れた時に仕入れが出来なくて注文のキャンセルが繰り返されると、アカウントの健全性が低下。

改善がされないとアカウントが停止に追い込まれます。

 

Amazonで無在庫転売できる商材は常に変動しているため、人間が手動で全ての在庫を管理することは不可能です。

ツールを使って大量の商品を出品し、それを24時間体制で監視しない限り、Amazon無在庫転売で稼ぎ続けることは難しいでしょう。

ヤフオク無在庫転売の場合

ヤフオクは規約で無在庫転売を禁止しています。

 

出品者による以下の行為は禁止します。

商品の現物が手元にない状態で出品すること

https://guide-ec.yahoo.co.jp/notice/rules/auc/detailed_regulations.html より引用

 

ヤフオクの場合メルカリと比べるとまだまだ規制は緩い傾向にありますが、ユーザーからの通報や運営の監視に引っかかると、高い確率でアカウントが停止になります。

一度アカウントが停止になると、そこから復活をさせるのはかなり困難となりますので、ヤフオクで無在庫転売をするのはおすすめ出来ません。

 

そうは言うけど、ヤフオクで無在庫転売をしている人を頻繁に見かけるけど?

 

おっしゃる通りです。

出品数を少なくしたり、評価や運用歴が長いアカウントはアカウント停止になりにくい傾向にあります。

 

その事を利用して、複数アカウントを所有して無在庫転売を行っている人がいるのは事実です。

 

しかしこのやり方はリスク管理が難しいし、芋づる式で全てのアカウントが停止になるリスクが常にあります。

初心者にはおすすめできません。

ヤフーショッピング無在庫転売の場合

ヤフオク同様、ヤフーショッピングでも無在庫転売は禁止されています。

 

商品の在庫が確保されていないにもかかわらず商品掲載をおこなう見せかけ販売や、 その商品の人気が高いように見せるようなランキング不正操作などの客引き行為をおこなうことは禁止します。

Yahoo!ショッピングストア運用ガイドライン より引用

 

 

ヤフーショッピングでも無在庫転売してる人たくさんいるよね?

 

ヤフーショッピングで無在庫転売を実践する際は、対策が必要です。

 

具体的に何をやっているかと言うと、ダンボールを詰め替えて自社の倉庫から発送したように見せかけるという工程を挟むことで、注文したらAmazonのダンボールで届いた‥というクレームが発生するのを防いでいます。

 

取り扱う商品にもよりますが、Amazonで販売されている商品を無在庫転売する場合は、ツールを使って24時間体制で価格と在庫管理を回していくことになります。

 

こういったツールは市販化されておらず、新しい規制や仕組みに迅速に対応できないと、アカウント停止に直結をします。

自社で開発するか、信頼のできるプログラマーが近くにいる状態でないと、ヤフーショッピングで無在庫転売をするのは極めて難しいと言えるでしょう。

無在庫転売が安全に実践できるサイト

プラットフォームで無在庫転売をするのって不可能なんだろうか?

多くのプラットフォームでは無在庫転売を禁止していますが、中には無在庫転売を認めているサイトもあります。

BUYMA

バイマでは運営側が注文が入ってから商品を仕入れて発送することを認めています。

大手のプラットフォームの中では唯一正式に無在庫転売が認められているのが、BUYMAとなります。

 

その一方で扱える商材や仕入れをして良いお店に厳しい基準があり、禁止されているショップから仕入れていることが判明するとアカウントが停止になります。

Qoo10

Qoo10は世界最大のネットオークションサイトであるeBayが運営するショッピングサイトです。

この記事を書いている時点では規約で無在庫販売を禁止していません。

 

しかしBUYMAのように公認をしているわけでもないので、今後規制される可能性があり、注意が必要です。

BASE

BASEはプラットフォームではないかもしれませんが、日本最大手のネットショップ作成サービスとして認知をされています。

僕自身もBASEでネットショップを作ってから2週間で無在庫転売していた商品が売れ始めたので、無在庫転売との相性の良さは立証済です。

 

BASEの場合、集客を自分で頑張らなければならないため、プラットフォームのように商品登録だけすれば稼げると思っていると、全く売れずに撃沈をしますw

そういう意味ではネットマーケティングを理解されている中級者以上の方向けの販路と言えるでしょう。

2021年以降も稼げる無在庫転売のやり方

これから無在庫転売に参入するには戦略が不可欠です。

何も考えずに独学で参入するとアカウントが停止になって終わり。

 

これから無在庫転売をスタートするのであれば、どういった参入をすれば稼げるのかを解説していきます。

OtoO(オフラインからオンライン)

OtoOとはオフラインからオンラインに移動をさせる販売方法の事を指します。

無在庫転売で商品が売れた後ってネット経由で注文を入れていくと思うのですが、この手法は多くの人が取り組んでいるため、競争が激化してしまいます。

 

結果どうなっているかというと、ライバルよりも速く大量に出品するのが稼ぐコツと言われたり、アウトレットモールで安売りしている商品を仕入れて販売する(もはや無在庫じゃない)やり方が推奨されたりするのです。

資金や時間がある人にはいいかもしれませんが、こんなやり方を初心者が実践するのは不可能ですよね。

 

ネット経由で無在庫転売をする際に一番困ることって、在庫の確保です。

売れたのに仕入れが出来ない

こういう問題が発生をするんです。

 

ではどうすればいいか?

 

答えは簡単で、ライバルが仕入れをしないオフラインで仕入れできる商品を扱えばいいんです。

 

例えば僕であれば銀座、表参道、新宿など、多くのブランドが出店をしている地域に30分以内に移動することが出来る場所に住んでいます。

オンラインで品切れになって仕入れが出来ない商品でも、店頭では在庫が残っていたり、オンライン在庫と店頭在庫を別々に管理をしているお店が存在をします。

 

そういった商品を販売していき、受注を受けた後でお店に買い付ける仕組みを作れば、ライバルと異なる軸で戦うことが出来ると思いませんか?

 

売れた後に店舗で仕入れるのって面倒くさくないですか?店舗せどりと大差ないんじゃ‥。

 

このように思う方もおられるかもですが、買付のスタッフを雇用すればこれらの問題は解決です。

東京に住んでいなくても、銀座の近くに住んでいる人を雇えばいいですし、博多に在庫が残っているなら博多に住んでいる人を雇って買い付けてもらえばいいだけです。

 

オフラインからオンラインに移動をするだけで、ライバルの数が一気に減り、安定的に稼ぐ仕組みを作ることが出来るんです。

 

僕は2021年にOtoOを徹底して研究して、荒稼ぎをする予定です。

人の雇い方は2020年に色々実験して、質の高い人を雇うコツがわかったので、これを汎用して日本各地に仕入れ舞台を編成。

その後世界にいる日本人にも買付の仕事を依頼していき、世界中の店舗から仕入れが出来る仕組みを構築していきます。

 

外注さんやスタッフを雇うというのは、心理障壁があり多くの人が躊躇して実行していきません。

ライバルがやらないことを、ライバルが追いつけないレベルで実践すれば、勝利は必然だと考えています。

(市販されていない)ツールを使う

次におすすめをするのが、ツールを使った無在庫転売です。

 

無在庫転売って1個数百円〜数千円の小さな利益を何度も積み重ねて稼ぐビジネスモデルです。

一撃で数万単位の利益を稼ぐことも可能ですが、そういった商品はすぐにライバルに真似をされて稼げなくなるんですね。

 

薄利多売で稼ぐためには、人間が出来ないレベルの商品を登録し、外注さんやアルバイトを使って24時間体制で在庫管理と発注が回る仕組みを作らなければなりません。

さもなければ、すぐに売上は頭打ちになり、ライバルの増加とともに収益も下がっていってしまうでしょう。

 

24時間体制でビジネスを回し続けるには、機械に頼るのが最も確実です。

 

とはいえ、市販されているツールを使うのはおすすめできません。

なぜなら同じツールを使う人が増えれば増えるほど競合してしまい、稼ぐのが難しくなるからです。

 

ツールを使って無在庫転売をする場合は、自分だけが使えるツールを開発するしかありません。

率直に言ってハードルは高いし、初心者には難しいやり方だと思います。

 

開発にお金がかかるし、プラットフォームの仕様変更に合わせてツールの修正を行わなければいけないので、維持費もかさむ。

資金がない人には難しいやり方ですが、資金さえあれば自分だけの優位性を発揮できるのが、自社開発したツールです。

ツールなしで稼ぎたい場合

自社開発とかどう考えても無理でしょ。ツールを使わずに稼ぐ方法はないの?

 

このような声もあると思うので、ツールを使わずに無在庫転売で稼ぐ方法も解説しておきます。

前述のヤフオクなどで最低限の在庫を保有しつつ、売れたら仕入れるというスタイルで売っていけば、最小限の在庫で最大のリターンを目指すことが出来るようになります。

 

運営から目をつけられるのは仕入先の宣材写真をそのままコピペして掲載しまくっている時なので、商品を仕入れて自分で宣材写真を作れば怪しまれることはありません。

 

このやり方は地道ではあるものの、外注さんを入れて運用をしていくことで、自動化を目指すことも出来るやり方です。

ただしヤフオクを始めとするプラットフォームを使った無在庫転売は、高い確率でアカウントが停止するのは忘れないようにしましょう。

 

やるならバレるな。

 

徹底してリスク管理を行って下さい。

 

くどいと思うかもですが、僕はヤフオク無在庫転売を全くおすすめしていない事は忘れないで下さい。

あなたがこの記事を読んで実践し、アカウントが停止になっても僕は一切責任を取りません。

独占契約

最も期待値が高い無在庫転売でのやり方は、自分だけが仕入れが出来る商品を作ることです。

 

これをやるためには、メーカーや卸と独占契約を結び、自分だけが仕入れできる状態を作ります。

 

そしてそれをクラウドファンディングなどを使って受注生産していき、まとまった注文が入ったらメーカーに発注をかけます。

その後は出た利益で在庫を段階的に持っていき、販路を広げていきます。

 

転売で稼げなくなるのは、他の人と同じやり方を実践するからです。

差別化をすれば現在でも転売で荒稼ぎは可能です。

情報発信

プログラムが必要な会社からお悩みを聞いて、そのプログラムを作成できるプログラマーを雇って納品する。

 

商品という実態のある在庫を持つのではなく、サービスという無形資産を販売できるようになれば、大きな利益を獲得できるようになるでしょう。

 

世の中にはスキルがあっても営業ができずに稼げないフリーランスや、良い商品を持っているのにマーケティングが出来なくて売れなくなっている商品がたくさんあります。

そういった人やモノが売れる状態にしてやれば、感謝をされます。

 

情報発信は転売とは異なる軸のビジネスかもしれませんが、身につけることが出来れば一生安泰のスキルです。

 

Amazonで転売するスキルを身に着けてもキャリアにはなりませんが、ネットでモノやサービスを自分の力で売ることが出来るスキルには強いニーズがあります。

無在庫転売スクールのおすすめ

無在庫転売にこれから参入し、独学で稼ぐのはかなり困難です。

 

規制が厳しくなっていますし、ライバルの数も増えています。

 

ライバルとの差別化や、ひと手間かけた仕組みを作り込んでいかないと、転売はもちろんの事、無在庫物販で利益を出すのは難しくなっています。

 

勉強熱心な方であればスクールに参加をして、そこで勉強をすることを検討するでしょう。

無在庫転売スクールの選び方について解説をしておきます。

現在進行系で稼げているか?

無在庫転売の手法を選ぶ際に大事なことは、現在進行系で稼げていることです。

転売の世界はノウハウが常に変化しており、1ヶ月前に通用したやり方が全く稼げなくなるということが当たり前に発生します。

常に目線の先には今の実績を置くようにしましょう。

 

今日どれぐらい儲かったのか?

 

ここを事前に聞いて、きちんと答えてくれるスクールであれば、参加を検討しても大丈夫と言えます

教え子が結果を出しているか?

プレイヤーとして優秀な人が、指導者としても優秀とは限りません。

 

教えるのが上手でない人から習うと、相手の話を自分なりに解釈をしなければならないため、遠回りをすることになります。

 

その人から習った人がどうなったか?を事前に調べることが出来れば、教え方が下手で結果を出せないリスクを排除できます。

規約違反をして稼ぐ方法ではないか?

ほとんどの無在庫転売はプラットフォームを使い、利用規約に反するやり方で収益を上げているはずです。

そのようなやり方は短期的には結果が出ますが、どこかしらのタイミングで規制をされて崩壊をします。

 

もし未だにヤフオク無在庫転売で稼げると言ってる人がいたら、要注意です。

その人が取り組んだ時は稼げたかもしれませんが、現在では規制が厳しくなり、すぐにアカウントが停止になってしまうからです。

 

運営を騙して稼ぐやり方は、おすすめ出来ません。

在庫を持たない商売を考え続けよう

コピペするだけで稼げる
作業すれば必ず結果が出る

 

残念ながらこういった時代はすでに終わってしまっています。

 

ライバルと異なる視点で戦うために何をしなければいけないか?

 

ここを考えられる人だけが、今後も無在庫転売を始めとするビジネスで稼ぎ続けます。

 

在庫を持たないという考え方は、儲かるビジネスの鉄則を満たしています。

無在庫転売というやり方に着眼を出来た時点で、相当なセンスがあなたにはあります。

 

そこから一歩踏み込んで、いかにして在庫を持たない商売を作り込んでいくかを思考し続けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました