「物販コンサルって必要なの?」
「コンサルの種類と費用相場は?」
「信頼できるコンサルを見極める方法を教えて!」
と考えていませんか?
コンサルは稼ぐのに絶対必要ではないですが、的確なアドバイスにより最短であなたを稼げるようにサポートしてくれます。
ただコンサルの中には中身が薄くぼったくりのようなものがあるのも事実。注意して選ばなければなりません。
そこでこの記事では以下の内容を詳しく解説します!
- 物販コンサルが必要な3つの理由
- コンサルの形式と費用相場
- 高額商材にぼったくられないためのポイント
自分に合った良いコンサルを選択できれば、物販で大きく稼ぐ日も夢ではありません。
ぜひこの記事を参考に、コンサルを見極め自分に合ったものを探してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
本気で稼ぐなら物販コンサルがおすすめ!3つの理由を解説
物販で稼ぎたいと本気で考えているのならば、コンサルを受けるのがおすすめです。
こちらでは3つの理由を紹介します。
- 最短で稼げるようになる
- 質問に答えてもらえる
- 仲間ができモチベーションを保てる
詳しく解説します。
1. 最短で稼げるようになる
コンサルを受けると稼ぐまでの期間や手間が最も少なくなります。
ジャンルによりますが、コンサルを受けなくても独学で物販のコツを身につけるのは可能です。なぜなら本やYouTubeに情報が溢れているからです。
しかし独学は最初に損失が出たり利益が出るまでの時間が長くかかったりというデメリットがあります。
コンサルを受けると、物販のノウハウをあなたに合わせて教えてもらえるでしょう。
2. 質問に答えてもらえる
疑問点を質問できるのはコンサルの大きなメリットです。
物販を勉強していると「どこから仕入れるべきか」「どのプラットフォームに出品すべきか」など疑問に思うことがあるでしょう。
なかには調べても解決しない場合もあります。さらに急なトラブルに巻き込まれて大きな損失になりそう…というケースも。
コンサルなら実績のある講師に疑問をぶつけられます。いざというときに質問できる人がいるのは安心ですよね。
3. 仲間ができモチベーションを保てる
コンサルを受けると、物販を頑張っている仲間ができモチベーションを保てます。
物販は初期費用がかかったり、在庫を抱える時期があったりするので挫折する人も多いです。挫折しそうなときに仲間がいると心強いですよね。
ただしマンツーマン形式でのコンサルは仲間ができにくいデメリットがあります。仲間が欲しい方は受講生同士のコミュニケーションを促しているコミュニティ形式のものから検討するのがおすすめです。
物販コンサルの形式と費用の相場
コンサルは形式によって費用が大きく異なります。こちらでは以下の3つの形式のメリット・デメリットと費用を紹介します。
- セミナー形式
- グループ形式
- マンツーマン形式
詳しく解説していきます。
1. セミナー形式
セミナー形式は、先生1人に対して複数の受講生が一斉に教わります。物販の概要を体系立てて教えてくれるので、初心者におすすめの形式の1つです。
学校の授業というとイメージが湧きやすいでしょうか。
セミナー形式の相場は、数千円~10万円です。サポート内容や講師の実績によって左右されるので、価格帯が広くなっています。
しかし、料金が数千円のセミナーは一回きりしか開催せず、質問も親身に受けてくれないようなコンサルとは言い難いものも含まれています。料金が安価だからといって、確認せずに申し込むのはやめましょう。
2. グループ形式
グループ形式は、先生1人に対して生徒数人で行います。セミナーより受講生の数が少なく、少人数の個別指導塾のようなイメージです。
グループ形式の場合は、3か月~6か月などあらかじめ定められた期間中なら質問に対応してくれるコンサルが多いです。
相場は10万円~40万円で、サポート期間や受講人数によって変動します。
3. マンツーマン形式
マンツーマン形式は講師1人に対して受講生が1人という完全個別形式です。家庭教師をイメージしてもらうと分かりやすいでしょう。
マンツーマン指導なので料金は高額です。相場は15万円~100万円を考えておきましょう。ジャンルやサポート期間によって値段は前後します。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
物販コンサルを探す際に見るべきポイント
コンサルを受けると、物販で利益を上げるのに近道になります。
とはいえ「物販コンサル申し込みたいけど、ぼったくられないか心配…」と思う方も多いはず。
そこでこちらでは、コンサルを探す際に見るべきポイントを5つ紹介します。
- 講師の実績
- 受講生が稼げているか
- コンサルの形式と費用
- サポート内容
- コンサル期間
詳しく解説していきます。
1. 講師の実績
まずは講師の実績を確認しましょう。
当たり前ですが実績がない人にコンサルをしてもらっても有益な情報は得られません。売り上げや利益額などで実績を見ましょう。
しかし、売上額を分かりにくく記載したり、再現性のない方法で実績を作ったりしている悪質なコンサルもあります。月商という表記で収入をかさ増ししていないか(100万円の品物を100万円で売り上げても月商は100万円となります)スキルがなくてもできる方法を提供しているのか徹底的にリサーチしましょう。
また実績を上げたジャンルを見ることも大切です。物販は幅が広く、自分がやりたいものとは異なるジャンルで実績を上げている講師もいるからです。
例えば、古本の店舗せどりをやりたいと考えている方が、海外のコスメ転売をやっている講師のコンサルに入っても学べることは少ないでしょう。
申し込む前にコンサルを受けるほど価値のある講師なのかをしっかり確認しましょう!
2. 受講生が稼げているか
見落としがちですが、受講生が稼げているかもしっかり確認しましょう。講師がプレイヤーとして実績があっても、教える技術がない場合、受講生は稼げないからです。
また悪質なコンサルでは実力をもった人が市場で飽和しないように重要なノウハウを教えない場合があります。ノウハウを隠しているコンサルは受講生の実績も出にくいです。
そのため、コンサルを紹介するサイトの受講生の感想や実績を必ず確認しましょう。実績について触れていないコンサルは問い合わせるのもおすすめです。
3. コンサルの形式と費用
次にコンサルの形式と費用を確認しましょう。形式ごとの費用は以下の通りです。
- セミナー形式 数千~10万円
- グループ形式 10~40万円
- マンツーマン形式 15~100万円
料金が高くなるほど、受講生が減り手厚いサポートを受けらます。
しかし、料金を払った後に仕入れなどでお金が必要になるので、背伸びして高額なコンサルを申し込むのはおすすめしません。
なかには月額制のコンサルもあるので自分が払えるものを選ぶのが大切です。
4. サポート内容
具体的なサポート内容を確認しましょう。
ノウハウを一通り教えてくれるコンサルが多いですが、追加で以下のサポートを提供している場合があります。
- 受講生のコミュニティ招待
- 期間内の質問対応
- 仕入れ同行
そのため、コンサル内容だけでなくサポートを加味して選ぶのがおすすめです。これらのサポートは永久なのか、コンサル期間内だけなのかも重要なポイントです。
5. コンサル期間
実際に仕入れに行ってつまづいた場合に、講師からヒントがもらえると心強いですよね。そこで、コンサルでサポートしてくれる期間を確認することも大切です。
物販のジャンルによっては、結果が出るまで時間がかかるものもあります。そのため仕入れから販売まで一通りの流れが完結する数か月以上のサポートがあるコンサルを選ぶのがおすすめです。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
物販コンサルなら僕のブランドリペア転売がおすすめ!5つの理由を解説
多くの人がコンサルに申し込みますが「そのコンサルでは稼げないのにかわいそうだな…」と思うことがあります。なぜなら扱っている商材が古かったり、人数を多く受け入れて質が低下しているコンサルがあるからです。
僕の行っているブランドリペア転売は多くのメリットがあり、人数を制限しているので質が高いと自信を持って言えます。
こちらでは、僕のコンサルがおすすめな理由を5つ紹介します。
- ライバルが少ない
- 利益率が高い
- 高単価商品
- 自動化を目指せる
- 月2名の限定指導
それぞれ詳しく説明します。
\ 日給10万円も狙える!/
>> ブランドリペア転売コンサルの詳細はこちら
1. ライバルが少ない
ブランドリペアは独学が難しいと思われているため、習得する人が少なく、市場全体で見ても取り組んでいる人数が少ないです。
そのため、以下の工夫をするだけで商品がどんどん売れていきます。
- 販売ページの最適化
- リピーターの作成
- 写真撮影の工夫
もちろんこれらの工夫はコンサル内でサポートします。ビジネス経験ゼロの妻が、2週間で日給10万円を達成できるほどブランドリペア市場はアツいのです。
ちなみに、僕が書いたnoteでは「【実話】ブランドリペア転売に参入して稼げるようになるまでにやった全て」を全編無料公開しています。こちらも参考にしてみてくださいね!
2. 利益率が高い
ブランドリペアは修理が必要な欠陥商品を使用するので仕入れにかかる費用が安いです。
誰も見向きもしない商品を修理によって価値を付けていきます。そのため目利きを習得すれば、修理可能な掘り出し物がゴロゴロ見つけられる可能性があるのです。
たとえば、5,000円~1万円程で仕入れた商品がその何倍もの価格で売れるのは珍しくありません。利益率が高いので、取り組む価値は十分にあるでしょう。
3. 高単価商品
ブランドリペアは1個あたりの利益が2万を超えることもある高単価商品です。そのため出品数が少なくても大きく稼げますし、梱包・発送などの雑作業にあてる時間が少なくなるメリットがあります。
また高単価商品を購入するお客さんは経済的に余裕がある方が多いので、ストレスを感じずに販売できるでしょう。
実は低単価商品を購入するお客さんはクレーム率が高く、対応に疲れて物販から手を引く人もいるほどです。余裕のあるお客さんを相手することで、こちらも精神的に余裕を持てます。
もう少しブランドリペア転売について知りたいという方は「【2021年】ブランドリペア・リカラー転売は稼げる!違法にならないやり方まで詳しく解説」で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!
4. 自動化を目指せる
ブランドリペアは自動化を取り入れることによって、自由な時間を作れます。
リペア転売の大半はいつも決まった作業であり、習得するハードルが高くないのです。そのため外注さんに作業を任せられます。
「外注さんに報酬を払ったら、自分の利益が下がるのでは?」と不安になった方もいるでしょう。しかしリペア転売は利益率も利益額も大きいため、外注さんに報酬を支払ってもしっかりと手元にお金が残る仕組みを作れるのです。
5. 月2名の限定指導
僕のコンサルでは月2名の限定指導と決めているので、質が落ちることはありません。
ぶっちゃけて話すと…コンサルは受講生を集めるほど利益の上がるビジネスです。そのため巷にあふれているコンサルでは、質が落ちているのにもかかわらず、多くの受講生を受け入れているものがあります。
しかし僕はコンサルを受けてくれた方にしっかり稼いでもらいたいと考えています。そのため質を下げて利益をあげる気はありません。
人数が限定されている個別コンサルだからこそ、ノウハウをたくさん吸収して卒業してほしいと考えています。
\ 日給10万円も狙える!/
>> ブランドリペア転売コンサルの詳細はこちら
まずは無料メルマガに登録しよう
「コンサルを受けたいけど、やっぱり少し不安…」
「コンサル料が用意できるまで待ってほしい!」
という方は無料のメルマガへの登録をおすすめしています。メルマガでは月収100万円を目指せるせどりノウハウと最新情報をタダで発信しています。
正直、このメルマガだけでも有料にできるのではないかと思うほどの情報です。そのため物販を頑張りたい人は読んで損はないと思います。
メールアドレスだけの簡単登録&不要になった場合はいつでも配信を停止できるので、ぜひお気軽に登録してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
メルマガ無料登録で人生が好転するセミナー映像をプレゼント!

・人生を好転させるために必要な考え方が学べる!
・メルマガではせどりや転売で稼ぎたい方に向けた情報を発信!
・今ならセミナー映像を無料でプレゼント!
コメント