当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています

OEMとクラファンで挫折。仕組み化物販で定期収入化に成功

お客様の声
この記事は約5分で読めます。

メルマガ

ライバルが真似を出来ない仕組みを取り入れれば、ビジネスで稼げる。このように考えて、他の人と差別化をしようと動き出す人がいます。

しかし強い手法であっても実践する人が増えれば飽和をしてしまいます。

 

海外で商品を作ってそれを自社商品として販売する方法は、今から10年以上前に流行をしました。当時は現地の商品をそのまま転売しても利益が出る状態で、稼ぎやすい状態でした。

 

しかし徐々に規制が強化されていき、ライバルも増えたことで、これらの方法は稼ぎにくい手法になってしまいました。

 

僕らは過去に何度かクラウドファンディングやOEMに参入しようと考えたことがあります。しかし、販路がAmazonである以上、資産にならないと思ったし、東京ハンズやドン・キホーテにその手の商品が置かれ続けている光景を見たことがありませんでした。

なのでこのビジネスは続かないだろうなと考え、もっと堅実的に5年後も10年後も続いている可能性が高いビジネスの開発を行いました。

 

結果として現在の僕は、この手の貧弱なビジネスに手を出してしまった方の受け皿になっており、自分の選択と行動が正しかった事が証明できています。

 

今回はOEMやクラウドファンディングから移行をされてきたお客様に、僕らのビジネスの強み、魅力について語ってもらいました。

 

「後発ほど不利になるやり方を提案するのはおかしいと思う。」

私が細野さんに相談をさせて頂いた時に、一番感銘を受けた言葉がこれです。

私は元々OEMとクラウドファンディングに取り組んでおり、30万程の利益を出すことが出来ていました。

しかしこの30万という利益を出すために、半年以上の期間をかけていること。

30万という利益が継続的に発生するのではなく、徐々に売上は落ちていくこと。

長く続けるのは難しいと感じていて、もっと持続性のあるビジネスに取り組みたいと考えていました。

メーカー取引もやってみましたが、利益が出せそうなメーカーはすでに他の転売ヤーと契約をしていたりして、今から参入していくのは難しいと感じていました。

そんな中、中古商品の修理、ケーコジ、ネットショップなど複数の手法を組み合わせて仕組み化をしている細野さんの事を知りました。

Amazonやメルカリなど、特定の販路に固定化されたやり方ではなく、海外や古物市場、自社ECなど既存のプラットフォームに縛られないやり方に魅力を感じ、すぐに連絡をさせていただきました。

その時に、私が取り組んでいたやり方が後発ほど不利なやり方であると指摘して頂き、自分が感じていた違和感が間違っていない事が確認できました。

細野さんが構築されていた仕組みは作り込みが半端なく、一朝一夕で身につくものではありませんでしたが、時間をかけてでも身につけていく価値があると感じました。

最初に細野さんから教えてもらったのは、リスク管理です。

資金を張る条件や損切りするラインをルール化し、それを厳守する大切さを学びました。

Amazonで販売をしていると自分が今どれだけ在庫を持っていて、資金がどれぐらい回転しているのかが曖昧になってきます。

1秒あたり利回りという考え方を習い、資金を短い時間でどれだけ回転させるか?を見るようにしました。

細野さんのやり方を取り入れてからは、在庫が回転するようになり、資金が循環していくようになりました。

OEMとクラファンをやっていた時は、1年単位で数字を管理していくのですが、細野さんのやり方は1週間単位で数値管理を行っていきます。

なので同じ利益率でも資金の回転回数に大きな差が生まれ、短い期間でどんどんと資金が増えていきます。

「儲かるビジネスというのは退屈なもの」と細野さんは話されているのですが、ルールを守って淡々と実行していくだけで、こんなにも増えるのだと思い知らされました。

30万の利益が出せても、それに半年の期間がかかっていたら、月利換算だと5万円程度。

それであれば同じ資金を1ヶ月の間で何度も回転させて、10万、15万と稼ぐ方がお金が増えるスピードは遥かに速くなります。

クラファンやOEMは一回あたりのインパクトはあるのですが、積み上がっていきませんし、いつまでも新規開拓を続けなければなりません。

一方で細野さんのやり方は商品価値が担保された商品を何度も販売しながら、それを多軸展開していきます。

きちんと積み重なっていきますし、自動化する事で不労所得化も出来ます。

FIREを目指していくのであれば、焼き畑ビジネスではなく、資産構築型のビジネスを選ぶべきです。

私にとって細野さんとの出会いは、FIREに繋がる大きな一歩となりました。

今後もご指導をお願いします。

 

僕がこの業界を15年以上見続けてきて、すごそうに見えるビジネスほど短命に終わるというのを何度も見てきました。

 

店舗せどりやOEMなどは、持続性がありそうに見えて、続けるのがかなり難しいビジネスです。頑張った所で自分のビジネスになりませんし、運営のさじ加減一つで一発退場を強いられる事もあります。

 

長くビジネスで安定して稼ぎ続けたいと思うのであれば、毎月5万でもいいので、安定して利益が生み出され、それが自動化されて滞りなく周る仕組みを作ることです。

そういう仕組を4つから6つ程度持てば、月20万以上の不労所得が得られるようになります。

 

年に1回30万儲かるけど作業をし続けなければならないビジネスと、毎月20万を作業時間ゼロで稼ぎ続けるのはどちらがいいのか?

あなたの価値観によって、どちらを選ぶべきかは変わってきますので、一度考えてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました