
ブランドせどりを始めたけど利益があまり伸びない

お金が増えているという実感を持てない
この記事ではブランドせどりを始めてみたものの、思ったほど儲からない時の解決策を示していきます。
ブランド転売は他の転売手法と比べて利益を出しやすい方法ですが、取り組み方がズレていると儲けることが出来ません。どういった事に気をつければ利益を出せるようになるのかを、この記事を通じて学んでいきましょう。
具体的な打開策を示していきますので、今稼げてない人はもちろんの事、収益が頭打ちになっている方も必読です。
ブランドせどりで儲からない時に確認すべきポイント
ブランドせどりで利益が伸びない理由は様々です。
このパートでは代表的な失敗事例を紹介していきます。
新品を扱っている
資金が少ない段階で新品を扱うのはやめましょう。
新品商品の仕入れ単価は安くても数万円はしますし、バッグともなると10万円を超える商品も普通にあります。
新品転売に初心者に手を出すと資金ショートや、利益の出る商品を見つけることに苦戦してしまい、なかなか結果に繋がりません。中古品を扱い、リペアを挟むことでライバルの数を減らしましょう。
リペア技術が低い(独学で取り組んでいる)
独学で取り組むなど、しっかりとした技術を身に着けずに取り組むとリペアが出来ずに高値で売れません。
独学で取り組んで結果が出るほどリペアの世界は甘くありません。必ずきちんとした指導者を入れて正しいノウハウを学ぶようにしましょう。
単価の安い商品を仕入れている
利益を出すためにはある程度単価の高い商品を扱う必要性があります。
例えば1,000円で仕入れた商品を3,000円で販売することができれば、利益率はとても高くなります。
しかし利益額としては2,000円となり、こういった商品を月に10個販売しても2万円の利益にしかなりません。
一方で1万円で仕入れた商品を2万円で販売した場合は、1個あたりの利益が1万円となり、これを月に10個販売すれば10万円の利益となります。
単価の高い商品を扱うことで、利益額を大きくすることが出来るのです。
最初は練習的な意味合いで、安い商材を扱ってもOKですが、慣れてきたら単価を上げて下さい。僕は現在単価1万円以下の商材は一切扱いません。
仕入れの量や使うお金が少ない(資金が少なすぎる)
いくらリペア転売が稼げると言っても、扱う商品数が少なければ利益は伸びません。月に10万円の利益を稼ぎたい場合、少なくとも10個〜20個以上は販売する必要があります。
もし自分が扱う商品数が10個に満たない場合は、取り扱う商品数をもっと増やしましょう。
また、使うお金に関しても同様で、使っているお金が少なければ狙える利益も低くなります。月に10万円を稼ぎたい場合、少なくとも3万円〜5万円以上は仕入れに使う必要があります。
資金が足りない場合は、資金を増やす対策が必要です。転売は資金量に応じて稼げる金額が決まるビジネスモデルです。資金が少なければ大きく稼ぐことは出来ません。
不用品販売や、自己アフィリエイトを行えば、即座に資金を10万〜30万円以上は作れるはずです。もしこういった作業をバカにして取り組んでいないのであれば、今すぐ実践をして資金を作る努力をして下さい。


融資を受けていない
開業届を出していなかったり、税金を払わずに続けている場合、融資を受けることが出来ません。
合同会社や法人を立ち上げた方であれば、数ヶ月から半年程の販売実績を元に融資を申し込むことが出来ます。
融資のサポートをしてくれる税理士を探して、動いていきましょう。
3ヶ月から半年程度の販売実績があり、黒字経営が出来ていれば融資を受けることは難しいことではありません。
仮に手持ち資金が100万円程しかなくても、融資で300万〜500万以上引くことが出来れば、資金は一気に3倍以上になります。これだけの資金があれば中古ブランド品を仕入れる上で不自由することはまずありません。
仕入先がメルカリのみ
仕入先は複数持つようにしましょう。
メルカリだけよりも、メルカリとヤフオクで仕入れている人のほうが仕入れられる量が安定をします。
またネット仕入れだけでなく、オフライン仕入れもしてみたり、古物市場で仕入れるというのも良い方法です。
メルカリの場合、個人からの購入となり、真贋のリスクが常にあります。真贋の知識が十分でない最初の間はメルカリではなく、ヤフオクのストアアカウントから仕入れることをおすすめします。
古物商を取得されている方は市場からの仕入れが可能になります。古物市場を使うことで短期間で大量の商品を仕入れることが可能になります。真贋のリスクもプロが鑑定をしたものだけが出品されるため、安心です。

古物商を取得されてない方は、仕入先を増やす面でも、法律を厳守する意味でも、取得に向けて動いていきましょう。

回転率が低い
初心者の方がやりがちなミスとして、回転が悪い商材を仕入れてしまうことです。
仕入れた商品は1ヶ月以内に販売することを目標とし、1ヶ月間売れなかったら値段を安くして見切り販売をするようにしましょう。
商品を赤字で販売するのは嫌だと感じるかもしれませんが、売れない商品をいつまでも持っていても資金は回転しません。一時的に赤字が出たとしても現金に戻し、そのお金で次のリペアを行ったほうがトータルの収支は改善していきます。
資金が少ない方は限られた手持ち資金を、どれだけ短期間で回転させるかが大事です。3ヶ月後に売れるかもしれない商品よりも、1週間以内に確実に売れる商品で最初の間は固めるようにしましょう。
具体的にどうすればいいのか?
ヤフオクで1スタで利益が出ることを確認する
まず1つ目の方法として、ヤフオクで1円出品をして利益が出せることを確認して下さい。1円で出品してついた値段が、その商材が本来持つポテンシャルとなります。
仕入れた商材は可能な限り短い期間で販売をした方が理想です。1万円の利益を3ヶ月かけて稼ぐより、1000円の利益が出る商品を月に4つ売ったほうが、トータルの利益は勝るのです。
前者は付き単に換算すると3000円程度の利益しか残りませんが、後者は月に4000円の利益が発生をします。資金的にも一度出た利益を1週間単位で再投資出来ますので、資金が増える速度が勝ります。
商売において資金回転率は非常に重要で、いかに短い期間で何度も資金を回転させるか?で稼ぎに差が出てきます。資金が少ないときほど回転率の重要性は増しますので、資金が少ない方は回転率を重視した仕入れと販売を徹底するようにしましょう。
メルステで販売期間を測定する
メルカリで販売をする方は、メルカリにおける回転率を測定するようにしましょう。
Google Chromeの拡張機能である「メルステ」を使うと、販売された商品の出品日時と、売れた時刻を調べることが出来ます。
出品から販売までの期間が短い商品である事を確認してから、仕入れ対象にしていきましょう。
例えば上記の商品であれば出品してから販売までに47日もかかっています。こういった商材を初心者の段階で仕入れてしまうと資金ショートしてしまうので、もっと短い期間で回転する商材を狙うようにしましょう。
単一のプラットフォームで販売を行っている
販売数が20個に満たない間は複数のプラットフォームで併売をしていきましょう。管理の手間は上がりますが、1つのプラットフォームで販売するよりも回転率が大幅に上昇します。
どのプラットフォームを使うか?ですが、ヤフオク(ペイペイフリマ)とメルカリの2つをやっておけばOKです。
ヤフオクは送料を出品者負担にしてフリマ形式での販売を行うことで、ヤフオクとペイペイフリマに同時掲載ができます。この状態でメルカリと併売をすれば、単一で販売している時の2倍から3倍以上の回転速度になっていくはずです。
扱うブランドやライン、商材が1パターン
取り扱うラインナップは常に見直しをしましょう。
同じ商品ばかり扱っているとライバルから真似をされたり、人気が落ちていった時に対応が出来ません。扱うブランドやラインは複数持ち、異なる性質を持つ商品構成で販売をするようにしましょう。
まとめ
ブランドリペア転売で稼げない人のパターンを紹介していきました。
結果が出なかったり、頭打ちになるのは必ず理由があります。
ブランドリペア転売は損することが難しいやり方です。まだ結果が出てなかったり、頭打ちになっている方は自分に足りてないところを分析して対策をしていきましょう。

コメント