「権利収入で、時間と場所に縛られない自由な人生を。」
もしあなたが今、信頼する友人からニュースキンの話を聞き、そんな輝かしい未来に胸を躍らせているなら、少しだけ立ち止まってください。その夢、本物ですか?
SNSで目にする成功者たちの華やかな暮らし。その裏側で「ねずみ講」「宗教的」「借金地獄」といった不穏な噂が絶えないのはなぜでしょうか。期待と不安が入り混じり、誰を信じればいいのか分からなくなっていませんか?
この記事は、単なる噂話や批判をまとめたものではありません。
理想を追い求め、そして組織を離れた元会員たちの生々しい証言と、ビジネスモデルを冷静に分析する専門家の客観的な視点から、ニュースキンが“やばい”と言われる8つの真実を徹底的に暴露します。
製品の驚くべき実力と、その裏に潜むビジネス構造の光と影。そのすべてを知ることで、あなたは他人の言葉に惑わされることなく、自分自身の頭で、後悔のない未来を掴み取るための「賢い選択」ができるようになります。
あなたの人生を左右するかもしれない、たった5分。さあ、真実の扉を開きましょう。
1.【結論】エックスワンは「ねずみ講」ではないが、誤解されやすいビジネスモデル
「エックスワンはねずみ講なの?」――この疑問に結論からお答えします。
エックスワンは、法律で禁止されている「ねずみ講(無限連鎖講)」ではありません。
しかし、「ねずみ講ではないなら、なぜ悪い噂が立つの?」と疑問に思いますよね。その理由は、エックスワンが採用している**「連鎖販売取引(通称:ネットワークビジネス、MLM)」**というビジネスモデルが、ねずみ講と混同されやすいためです。
この章では、まず両者の法的な違いを明確にし、その上でなぜエックスワンが誤解されやすいのか、その本質的な理由を3つのポイントから解説していきます。
1-1. エックスワンが展開するのは「連鎖販売取引(ネットワークビジネス)」
エックスワンのビジネスは、特定商取引法(特商法)という法律で規定された**「連鎖販売取引」**に分類されます。
これは、個人が販売員(ディストリビューター)となり、製品を愛用しながら、その魅力を口コミで伝えて販売網(ネットワーク)を広げていくビジネスモデルです。
- 活動内容:
- エックスワンの化粧品やサプリメントを販売し、販売利益を得る。
- ビジネスの魅力を伝え、新しい会員をリクルート(紹介)する。
- 紹介した会員の販売実績に応じて、**紹介料(報酬)**を得る。
このように、紹介者を出すことで組織がピラミッド状に拡大していく仕組みが特徴です。あくまで**「高品質な製品の流通」**が目的であり、日本の法律で認められた合法的なビジネスです。
1-2. 「ねずみ講」と「連鎖販売取引」の決定的違いとは?法律(特定商取引法)で見るポイント
では、合法な「連鎖販売取引」と、違法な「ねずみ講」は、具体的に何が違うのでしょうか。両者を分ける決定的なポイントは**「実態のある商品流通があるか、ないか」**です。
比較項目 | 連鎖販売取引(エックスワンなど) | ねずみ講(無限連鎖講) |
目的 | 商品の販売・流通 | 金品の配当 |
収入源 | 商品の販売利益や、紹介者の販売実績に応じた報酬 | 後から参加する人が支払う会費・出資金 |
商品 | 価値のある商品・サービスが存在する(例:化粧品、サプリ) | 商品がない、または価値に見合わない(例:価値のない情報USB) |
法律 | 合法(特定商取引法で規制) | 違法(無限連鎖講防止法で禁止) |
破綻性 | 理論上は破綻しない | 必ず破綻する |
簡単に言えば、**ねずみ講は「お金だけを集めるマネーゲーム」**です。商品が介在しないか、していても市場価値のない形式的なものであるため、新規会員からの会費がなければシステムが成り立たず、最終的に必ず破綻します。
一方、エックスワンのような連鎖販売取引は、高品質な化粧品という明確な商品があり、その流通によって利益が生まれるため、法律上全くの別物として扱われています。
1-3. なぜエックスワンは「ねずみ講」と噂されるのか?考えられる3つの理由
合法であるにもかかわらず、なぜ「ねずみ講」というネガティブな噂が後を絶たないのでしょうか。それには、主に3つの理由が考えられます。
理由1:ビジネスモデルの構造が似ているから
人を紹介し、自分の下に組織(ダウンライン)を構築していくというピラミッド型の構造が、ねずみ講の仕組みをどうしても連想させてしまいます。「人を紹介すれば儲かる」という側面が強調されすぎることで、本質である「商品の流通」が見えにくくなり、誤解を招く一因となっています。
理由2:一部会員による強引な勧誘の実態
残念ながら、一部の会員が実績を焦るあまり、強引な勧誘をしてしまうケースがあります。「絶対に儲かる」「簡単に権利収入が得られる」といった誇大広告(オーバートーク)や、ビジネス目的を隠して友人を呼び出す行為(ブラインド勧誘)は特商法で禁止されています。こうした一部の行き過ぎた行為が、会社や業界全体のイメージを著しく悪化させているのです。
理由3:ネットワークビジネス業界全体の負のイメージ
1990年代から2000年代にかけて、他のネットワークビジネス企業が引き起こした数々の社会問題や行政処分により、日本では「ネットワークビジネス=怪しい、危ない」という先入観が根強く残っています。そのため、健全な運営を目指している企業であっても、同じカテゴリーとして色眼鏡で見られてしまう傾向があるのです。
2. 徹底解説!エックスワンのビジネスモデルと仕組み
前章で、エックスワンのビジネスが「連鎖販売取引」であり、法律で認められていることを解説しました。では、具体的に「どうやって収入を得るのか」「いくら費用がかかるのか」といった、ビジネスの核心に迫っていきましょう。
ここでは、エックスワンの報酬プラン、収入の実態、必要な費用、そして企業の信頼性に関わるコンプライアンス体制について、一つひとつ掘り下げていきます。
2-1. エックスワンの報酬プランの概要と特徴
エックスワンの報酬プランは、自分が愛用者として製品の良さを実感し、それを友人や知人に伝えることで収入につながる仕組みです。報酬の源泉は、あくまで**「製品の流通」**から生まれます。
報酬プランの詳細は複雑なため、ここでは主なボーナスの種類を簡潔にご紹介します。
- リテール・ボーナス(小売利益)会員価格で購入した製品を、希望小売価格で販売した際に得られる差額の利益です。最も基本的で分かりやすい収入と言えます。
- チーム・ボーナス(育成報酬)自分が紹介した会員(ダウンライン)や、その先の会員を含めたグループ全体の製品売上実績に応じて、会社から支払われるボーナスです。このボーナスが、権利収入的な性格を持つため、多くの人が目指す収入の柱となります。
- リーダーシップ・ボーナス(タイトル報酬)自身のグループの規模や売上実績が一定の基準を達成し、特定の「タイトル(ランク)」に昇格することで得られる、より高額なボーナスです。リーダーとしてグループを育成・サポートすることへの対価と言えます。
特徴としては、単に人を紹介するだけでは大きな収入にはならず、自分のグループ全体でどれだけ製品を流通させ、組織を健全に育てられるかが重要になる点です。
2-2. 実際にどれくらい稼げる?公表データから見る収入の実態
「このビジネスで、本当に生活できるくらい稼げるの?」というのが、最も気になる点でしょう。
残念ながら、エックスワンは会員の平均収入やタイトルごとの収入レンジといった具体的なデータを公表していません。これは多くのネットワークビジネス企業に共通しています。
そこで、業界全体の一般的な傾向から実態を推測すると、以下のようになります。
- トップ層(数%): 年収数千万円〜数億円。大きな組織を構築し、ビジネスに専念している一握りの成功者。
- 中間層: 年収数十万円〜数百万円。本業の傍ら、副収入として安定した収入を得ている層。
- 大多数: 年収数万円〜数十万円、もしくはお小遣い程度の収入。愛用がメインで、ビジネス活動はあまり行っていない層。
夢のある話が多い一方で、誰もが簡単に高収入を得られるわけではないのが現実です。ビジネスとして取り組むには、相応の努力と時間、そして製品への深い理解が必要不可欠であると認識しておくべきでしょう。
2-3. 会員になるための初期費用と月々の費用はいくら?
エックスワンのビジネスを始めるにあたり、必要となる費用は以下の通りです。
【初期費用】
公式サイトによると、ビジネス会員(ライフクリエーター)として登録するために、まず入会金が必要です。
- 入会金:5,000円(個人会員)
- ※法人会員は100,000円
- この費用には、ビジネス活動に必要な書類一式が含まれます。
これに加え、多くの場合はビジネスを始めるにあたり、自身が製品を試すための初回製品購入が推奨されます。数万円程度のセット製品を購入するケースが一般的です。
【月々の費用(ランニングコスト)】
ビジネス活動を継続し、ボーナスを得るためには、毎月一定額以上の製品を自己購入する**「資格維持条件」**が課せられることが一般的です(いわゆるオートシップ、定期購入)。この金額は取得を目指すタイトルによって変動しますが、月々1〜2万円程度の製品購入が一つの目安となるでしょう。
その他、セミナー参加費、交通費、お茶代などの交際費といった、目に見えにくい活動経費も発生します。
2-4. 過去に行政処分を受けたことはある?コンプライアンス体制を調査
企業の信頼性を測る上で、法令遵守(コンプライアンス)への姿勢は極めて重要です。
消費者庁の「特定商取引法違反事業者に対する行政処分」のデータベースを調査したところ、2024年現在、株式会社エックスワンが過去に行政処分(指示や業務停止命令など)を受けたという公的な記録は見つかりませんでした。
これは、企業として法律を遵守し、健全な運営を心がけている一つの証左と言えます。
また、エックスワンの公式サイトでは「個人情報保護ポリシー」を明示し、定期的な従業員への教育啓蒙活動の実施を掲げるなど、コンプライアンス体制の構築に努めている姿勢がうかがえます。
ただし、行政処分がないからといって、会員による不適切な勧誘が全くないとは言い切れません。もし勧誘を受ける際は、少しでも「おかしい」と感じたら、その場で契約せず、冷静に判断することが大切です。
3.【口コミ・評判】エックスワンの化粧品は本当に良い?リアルな声を集めてみた
ビジネスモデルに注目が集まりがちなエックスワンですが、扱っているのは化粧品やサプリメントです。その製品力、特に主力の化粧品は本当に良いものなのでしょうか。
ここでは、ビジネスの側面から一度離れて、純粋な「製品」としての実力に焦点を当てます。最新の美容成分を配合した人気シリーズの解説から、SNSや美容サイトで見られるリアルな口コミ、そして芸能人起用の実態まで、多角的に検証していきましょう。
3-1. 人気製品「ヒト幹細胞培養液コスメシリーズ」の成分と効果は?
エックスワンの化粧品を代表するのが、先端のエイジングケア※成分として注目される**「ヒト幹細胞培養液」**を配合したシリーズです。
(※年齢に応じたお手入れのこと)
この成分は、幹細胞を培養する際に分泌されるエキスで、肌のハリや潤いをサポートする数百種類もの成長因子(グロースファクター)を含んでいます。これにより、肌が本来持つ力を引き出し、ハリ、弾力、ツヤ、透明感のある肌へと導く効果が期待されています。
エックスワンでは、この「ヒト幹細胞培養液」を主軸に、価格帯やコンセプトが異なる2つのブランドを展開しています。
3-1-1. XLUXES(エックスリュークス)シリーズの口コミ・評判
「XLUXES」は、エックスワンの技術の粋を集めた最高峰ラインです。美容液やクリーム、ファンデーションなどを展開しており、価格帯も高めに設定されています。
<良い口コミ>
「雑誌付録でお試ししました。とろみのある化粧水ですが浸透が早く、少量でとても潤うので、お値段はお高いですが意外とコスパは悪くなさそうです。2回くらい重ね付けするともちもちになりました。」(LIPSより引用)
「このクリームを使うと、翌朝までスキンケア後と同じ様なハリと弾力、滑らかな肌になる気がしました。使い続ければエイジング効果も高そうです。」(LIPSより引用)
「美容液のようなテクスチャーが心地よく、それでいて使用後は肌がワントーン明るく輝く感じ。」(@cosmeより引用)
保湿力やハリ・弾力への効果を実感する声が多く、特に美容液やクリーム、ファンデーションの評価が高い傾向にあります。少量でもよく伸び、効果を実感できるため「高価だが価格に見合う価値がある」と感じるユーザーがいるようです。
<悪い口コミ・気になる点>
「テクスチャは少し固めで、ややのばし難い感じもありますが、じっくり馴染ませました。」(LIPSより引用)
「一年くらい購入しています。高いと思いますが、ツルツルツヤツヤ維持のため今は仕方がない買い物とあきらめています。」(Yahoo!ショッピングレビューより引用)
圧倒的にポジティブな声が多い一方で、やはり**「価格の高さ」**を指摘する声は少なくありません。また、一部の製品ではテクスチャーの好みが分かれることもあるようです。
3-1-2. X-one(エックスワン)シリーズの口コミ・評判
「X-one」は、XLUXESよりは価格を抑え、日々のベーシックスキンケアを支えるラインナップです。クレンジングや洗顔料、化粧水などを展開しています。
XLUXESに比べて口コミの件数は限られますが、以下のような声が見つかりました。
<良い口コミ>
「(クレンジングについて)落ちない訳ではないですし、しっとり感が残っているので、こちらの方が肌には良いんだろうなといった印象です。」(楽天市場レビューより引用)
<悪い口コミ・気になる点>
「(クレンジングについて)植物性オイルを使ってメイクを落としていたのですが、やはりオイルに比べるとメイク落としとしては物足りなさを感じてしまいました。」(楽天市場レビューより引用)
肌への優しさや、使用後のしっとり感を評価する声がある一方、洗浄力については好みが分かれるようです。ベーシックラインとして、刺激の少なさや保湿感を重視するユーザーに向いている可能性があります。
3-2. SNSや美容サイトで見る「良い口コミ」と「悪い口コミ」を比較
全体的な傾向をまとめると、製品への評価は以下のポイントに集約されます。
- 良い口コミに多いキーワード
- 「保湿力が高い」「乾燥しない」: 特にXLUXESシリーズで多く見られる評価。
- 「ハリ・弾力が出た」: エイジングケア効果を実感する声。
- 「カバー力がある」「ツヤ肌になる」: 美容液ファンデーションへの高い評価。
- 「少量でよく伸びる」: 結果的にコストパフォーマンスが良いと感じる要因に。
- 悪い口コミに多いキーワード
- 「価格が高い」: 最も多く見られるネガティブな意見。品質には満足していても、継続使用のハードルになっている。
- 「効果が分からなかった」: 肌質や個人差により、期待したほどの効果を感じられなかったという声も散見される。
- 「使用感が合わない」: テクスチャーの硬さや、メイク落としの洗浄力など、個人の好みに左右される部分での指摘。
総じて、製品の品質、特に保湿やエイジングケアといった機能性については高く評価されている一方で、価格がネックになっているという構図が見えてきます。
3-3. 芸能人も愛用?広告塔やインフルエンサー活用の実態
「芸能人も使っているなら安心」と感じる方もいるかもしれません。エックスワンの広告戦略を調査したところ、明確な起用実績が見つかりました。
タレントでフリーアナウンサーの高橋真麻さんが、2020年3月から**「XLUXES」のブランドアンバサダー**に就任しています。
就任時には大々的なキャンペーンが展開されており、これは個人の「愛用者」というより、公式な**「広告塔」**としての契約です。彼女の知的で誠実なイメージが、製品の信頼性を高める役割を担っていると言えるでしょう。
個人のインフルエンサーがSNSで紹介しているケースも見られますが、それがPR案件なのか、純粋な愛用者としての投稿なのかを見極めるのは困難です。広告塔の存在は、あくまで製品の認知度を高めるための一つの戦略として捉えるのが良いでしょう。
4. エックスワンのビジネスに参加する前に知っておきたい注意点
前章で、エックスワンの製品が高く評価されている側面を見てきました。しかし、「製品が良いこと」と「ビジネスとして成功できること」は全く別の話です。特に、友人や家族を勧誘する可能性があるネットワークビジネスは、お金以上に大切なものを失うリスクもはらんでいます。
この章では、ビジネスへの参加を検討する前に、必ず知っておくべき法的な注意点、人間関係のリスク、そして万が一の際の「辞め方」について、具体的かつ実践的な知識を解説します。
4-1. 強引な勧誘や誇大トーク…よくあるトラブル事例とその対処法
エックスワン自体はコンプライアンスを重視していても、一部の会員による行き過ぎた勧誘がトラブルの原因となることがあります。特定商取引法では、以下のような勧誘行為を明確に禁止しています。もしあなたがこのような場面に遭遇したら、きっぱりと対処しましょう。
【よくある禁止行為(トラブル事例)】
- ブラインド勧誘(目的隠匿)「お茶しない?」「すごい人に会わせたいんだ」など、ビジネスの勧誘であることを告げずに呼び出す行為。
- 誇大トーク・不実告知「誰でも簡単に月収100万円になれる」「この製品を使えばガンが治る」など、事実と異なる情報で契約させようとする行為。
- 迷惑勧誘相手が「興味ない」と断っているにもかかわらず、長時間にわたってしつこく勧誘したり、深夜や早朝に電話をかけたりする行為。
【自分を守るための対処法】
- その場で決断しない:「今日だけの特別割引」「今決めないと損をする」といった言葉は、相手のペースに乗せるための常套句です。必ず「一度持ち帰って検討します」と伝え、冷静になる時間を作りましょう。
- きっぱりと断る: 興味がなければ、「興味がありません」「やりません」と明確に意思表示することが最も重要です。曖昧な態度は相手に期待を持たせ、さらなる勧誘を招きます。
- 公的機関に相談する: 少しでも「おかしい」「怖い」と感じたら、一人で悩まずに最寄りの**消費生活センター(消費者ホットライン「188」)**に相談してください。専門の相談員が具体的なアドバイスをしてくれます。
4-2. 友人や家族を勧誘するリスクと人間関係への影響
ネットワークビジネスで最も慎重になるべきなのが、友人や家族といった大切な人たちを勧誘する時です。お金儲けの話が絡むことで、これまで築いてきた信頼関係が一瞬で崩れ去るリスクがあります。
- 「利用された」と思われる可能性: あなたに悪気がなくても、相手は「自分のことをお金儲けの道具として見ているのではないか」と感じてしまうことがあります。
- 信頼の切り売りになる危険性: もしあなたが紹介した友人がビジネスで上手くいかなかった場合、その責任を問われ、関係が悪化するケースは後を絶ちません。
- SNSでの孤立: ビジネス活動や成功をアピールする投稿が増えることで、これまでの友人から距離を置かれてしまうことも珍しくありません。
ビジネスを始める前に、「この話をしたことで、この人との関係が終わっても後悔しないか?」と自問自答してみてください。お金よりも大切な人間関係を失わないために、勧誘は最も慎重に行うべきです。
4-3. クーリング・オフ制度とは?契約解除・退会の具体的な手順
「もし始めてしまっても、辞められるの?」という不安は当然です。連鎖販売取引は、消費者を守るために法律で厳格な解約ルールが定められています。
【契約から20日以内なら「クーリング・オフ」】
クーリング・オフは、消費者が冷静に考え直すために与えられた「無条件解約権」です。
- 対象期間: 契約書面を受け取った日(もしくは初回の商品を受け取った日の、いずれか遅い方)から数えて20日間。
- 方法: **必ず書面(ハガキや特定記録郵便など)**で通知します。電話や口頭での申し出は「言った、言わない」のトラブルになるため避けましょう。
- 効果: 理由を問わず、無条件で契約を解除できます。支払った入会金や商品代金は全額返金され、商品を返品する際の送料も会社負担となります。違約金などを支払う必要は一切ありません。
<クーリング・オフ通知の文例(ハガキ)>
契約解除通知書
契約年月日:2025年〇月〇日
商品名:〇〇〇セット
販売会社:株式会社エックスワン(住所・電話番号)
担当者名:〇〇 〇〇
上記の契約を、特定商取引法第40条に基づき解除します。
支払済みの金員〇〇円を、下記の口座に返金してください。
商品については、速やかに引き取りをお願いします。
銀行名:〇〇銀行 〇〇支店
口座種別:普通
口座番号:1234567
口座名義:山田 太郎
2025年〇月〇日
住所:東京都〇〇区〇〇1-2-3
氏名:山田 太郎 ㊞
【20日経過後でも「中途解約(退会)」はいつでも可能】
クーリング・オフ期間が過ぎてしまっても、いつでも将来に向かって契約を解除し、ビジネス活動を辞めることができます。
所定の「退会届」を会社に提出することで手続きができます。また、一定の条件(入会後1年未満であることなど)を満たせば、手元にある商品を返品して返金を受けられる制度もあります。
「一度始めたら辞められない」ということは決してありませんので、その点は安心してください。
5. まとめ|エックスワンと関わる前に、製品とビジネスの両面から冷静な判断を
ここまで、エックスワンが「ねずみ講」と噂される理由から、ビジネスモデルの仕組み、製品のリアルな評判、そして参加する上での注意点まで、様々な角度から徹底的に解説してきました。
最後に、本記事の重要なポイントを改めて整理します。
- ビジネスは「ねずみ講」ではないが…エックスワンは、違法な「ねずみ講」ではなく、特定商取引法で認められた「連鎖販売取引」です。しかし、人を紹介する仕組みが誤解を生みやすく、一部の強引な勧誘がトラブルの原因になることも事実です。
- 製品の品質は高評価だが高価主力の「ヒト幹細胞培養液コスメ」は、保湿力やエイジングケア効果について良い口コミが多く、製品の品質は高く評価されています。その一方で、価格が高いため、継続使用には経済的な負担が伴います。
- 人間関係と金銭的なリスクは存在するビジネスとして参加するには、入会金や月々の製品購入費がかかります。それ以上に、友人や家族を勧誘することで、これまで築いてきた大切な人間関係を損なうリスクも十分に理解しておく必要があります。
- 辞めたい時はいつでも辞められる万が一、自分に合わないと感じた場合でも、契約から20日以内であれば「クーリング・オフ」で無条件に解約・返金が可能です。期間が過ぎても、いつでも「中途解約」できるため、「一度入ったら抜けられない」ということはありません。
その上で、あなたが今すべきなのは、「製品の愛用者になりたいのか」それとも「ビジネスとして取り組みたいのか」、自分の立ち位置を明確にすることです。
【製品の愛用者として検討するなら】
□ その価格を支払ってでも、使い続けたいと思える品質ですか?
□ ビジネス活動に興味はなくても、会員価格で買うメリットを感じますか?
【ビジネスとして参加を検討するなら】
□ 初期費用や月々のランニングコストを、無理なく支払い続けられますか?
□ 「誰でも簡単に儲かる」という幻想を捨て、地道な努力を続ける覚悟はありますか?
□ 最も大切な友人や家族を勧誘して、もし断られても関係性を維持できますか?
SNSで見る華やかな成功事例や、勧誘者の熱意ある言葉だけで判断してはいけません。
あなたの人生にとって何が大切なのか、この記事で得た客観的な情報を元に、ぜひ一度立ち止まって、ご自身の価値観と照らし合わせてみてください。
もし今、誰かから勧誘されているのなら、その場で答えを出す必要は全くありません。この記事が、あなたの後悔のない、賢明な判断の一助となれば幸いです。
コメント