「無在庫転売は違法なの?」
「失敗しないやり方は?」
「仕入れ先はどこがいい?」
無在庫転売を上手くできるようになれば、なんだか効率的なせどりができそうに感じますよね。
ところが実際は無在庫転売を取り巻く環境の変化により、挑戦さえすれば稼げるというボーナスタイムは終了しました。
無在庫転売をするならやみくもな行動は避け、慎重なリサーチが必須となります。
そこでこの記事では無在庫転売をしようか迷っている方のために以下の内容を解説していきます。
- 無在庫転売の概要
- メリット・デメリット
- 無在庫転売OKのサイト・NGのサイト
- 注意点
行動によっては販売先のルールに違反してしまうので、無在庫転売を始める前にぜひこの記事を読んでおいてください!
また、ブログではお伝えしていない稼げる転売のノウハウについては僕のメルマガで詳しくお話しています。無料で受信できるので、お気軽に登録してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
無在庫転売を30秒でサクッと解説
「そもそも無在庫転売って?」と、仕組みが分からずにいる方のために、こちらでは無在庫転売の基本をお伝えします。
- 無在庫転売のやり方は?
- 違法性はないの?
記事をスムーズに読み進めるため、サクッと確認しておきましょう。
1.無在庫転売のやり方
無在庫転売とは、売ろうとしている商品が手元にないにもかかわらず、まずは注文を受けてしまう手法のこと。
注文を受けてから商品を仕入れるということが、最大のポイントです。
簡単なやり方は以下の通りです。
- STEP.1売りたい商品を決めるまずは無在庫転売する商品を決めます。
まだ仕入れはしないので、ここではあくまでリサーチのみ行います。
購入者からの需要が高く、なるべく高値で売れる商品を選びましょう。
仕入れ先のサイトで同じ商品を確認して、出品予定額よりも安く買えるものが出品の第一候補になります。 - STEP.2出品する無在庫転売の候補としてピックアップした商品を出品します。
従来の転売であれば、仕入れをしてから出品するのが当たり前の流れ。
しかし無在庫転売では、仕入れ前に出品します。
基本的には在庫がある「フリ」をして、購入者には状況を知らせません。 - STEP.3注文を受ける購入希望者から注文を受けます。
- STEP.4仕入れる注文を受けて初めて仕入れの手続きを進めます。商品を一度手元に取り寄せて購入者に横流ししたり、仕入れ先から購入者に直接送ってもらったりして、販売を完了します。
2.無在庫転売の違法性
無在庫転売そのものに違法性はありません。
しかし慎重な行動をしなければ、罪に問われる可能性もあります。
仕入れが上手くいかなかった場合などに悪質性があると、詐欺罪などになるからです。
とはいえ丁寧に取引している方は、法律に抵触するほどの大きなトラブルにはほとんどなりません。
仮に段取りに不備があったとしても、購入者からの理解を得られれば、法的な問題に発展することは少ないでしょう。
無在庫転売のメリット3選
無在庫転売の大きなメリットは3つです。
- 資金がなくても始められる
- 商品の保管場所が必要ない
- 在庫管理がしやすい
それぞれ確認しておきましょう。
1.資金がなくても始められる
無在庫転売は、資金がなくても始められます。
注文を受けた分だけ仕入れることで、無在庫転売は売れ残りのリスクを減らせるからです。
従来のせどりでは「せっかく仕入れたのに全然売れない…」という失敗がつきもの。
しかし無在庫転売では念の為にと多めに仕入れておくことがないので、初期費用を最小限にできます。
購入者が銀行振り込みで即支払いしてくれれば、そのお金を仕入れに充てられるのも嬉しいポイントです。
極端ではありますが「注文を受けてお金を手に入れてから仕入れる」という流れを作れたら、仕入れ費用を用意する必要はありません。
2.商品の保管場所が必要ない
無在庫転売では、いつ売れるかわからない大量の商品を在庫として抱えることがありません。
仕入れた商品にはすでに注文が確定しているので、すぐに購入者に渡してしまうためです。
手元に商品を置いておくのは配送までのわずかな時間だけとなります。
また、メーカーから購入者に直送してもらえば、商品にノータッチでせどりを済ませられます。
商品の保管環境を整えたり、倉庫を準備したりする必要がないので、手間も経費も大きく削減できますよ。
3.在庫管理がしやすい
在庫管理のしやすさも大きなメリットです。
- 売れ残りが発生しない
- 想定を超える注文による在庫不足が発生しない
- 手元にたくさんの商品を抱え込まない
などが理由です。
ツールも導入すれば、ほとんど作業の手間をかけずに在庫を管理できるでしょう。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
無在庫転売がOKのサイト・NGのサイト
無在庫転売は違法ではありませんが、販売先ごとに決まりがあります。
- 完全OK
- 条件によりOK
- 完全NG
国内サイトでは無在庫転売に厳しい対応をとっているのが現状です。
自分がメインに使っている販売先の対応状況を確かめておきましょう!
1.完全OK
ショッピングモールへの出店ではなく、独自通販サイトで販売を行えば自由に無在庫転売が可能です。
独自通販であれば、決済方法やサイトのデザインを自分で決められるので、自由度の高いせどりができるようになります。
とはいえ独自サイトの構築は難易度が高いという方もいるでしょう。
簡単に通販を始めるなら、BASEやカラーミーショップといったECサイト作成サービスを使うのも1つの手法です。
2.条件によりOK
しかし無在庫転売の条件が細かく決まっているので注意が必要。
Amazonと楽天市場に共通する条件は次の2つです。
- メーカー直送はNG
- 一度手元に取り寄せてから購入者に配送すればOK
なお、Amazonは無在庫転売に関する許可について、新規での申し込みを停止しています。
規約的には無在庫転売が禁止というわけではありませんが、参入は難しいものと考えておきましょう。
3.完全NG
ほとんどのサイトでは無在庫転売を規約で禁止しています。
など、主要な販売先では無在庫転売ができません。
規約で禁止されていても、無在庫転売が横行している側面もあります。
ただしヤフオクでは2018年頃から規制が強くなっており、他のサイトでも無在庫転売で稼ぎにくくなっているのが現状です。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
無在庫転売の仕入れ先4選
無在庫転売を行うには、出品前に仕入れ先をピックアップしておくことが肝心です。
こちらではおすすめの仕入れ先を4つ紹介します。
- 卸売サイト
- ECサイト
- ブランドの公式サイト
- 実店舗
それぞれの仕入れ先のメリットを確認しておきましょう。
1.卸売サイト
卸売サイトとは、メーカー側から直接商品を仕入れられるサイトです。
同じ商品を安く大量に売っているため、注文後に仕入れ先の在庫がなくなるという心配がほぼありません。
また、サイトによっては無在庫転売向けにメーカーが商品を直送してくれます。
主要な卸売サイトであるNETSEAについては関連記事「【個人利用◎】NETSEAの評判まとめ!卸売サイト使用上の注意点を詳しく解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2.ECサイト
ECサイトでも、無在庫転売用の仕入れができます。
特にAmazonや楽天市場はECサイトの中でも出品者数・商品数が多いため、仕入れ先としておすすめです。
Amazonのプライム会員になればお急ぎ便を無料で使えるようになり、購入者を待たせることなく在庫を確保できますよ。
3.ブランドの公式サイト
ブランドの公式サイトを使えば「購入しようとしたら出品者側も無在庫転売だった」というミスを確実に防げます。
無在庫転売同士がブッキングすると、商品の状態が不明瞭だったり出品者側が納期を正しく予想できなかったりして、トラブルの原因になります。
新商品の予約を活用した無在庫転売もできるのが嬉しいポイントです。
など、さまざまなお店が公式オンラインを開設しています。
よく行くお店で公式オンラインを利用できないか確認してみましょう。
コストコを使った仕入れについては関連記事「【2021年】コストコ転売におすすめの商品3選!違法・転売禁止の真相とは」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
4.実店舗
確実に在庫を確保できるか不安な方は、実店舗も利用しましょう。
自ら買いに行くので「商品がなかなか発送されず、購入者を待たせてしまう」というトラブルを防げます。
定番商品だったら注文を受けてからの仕入れでも、ほぼ確実に購入できるでしょう。
店舗によっては商品の取置きにも対応してくれます。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
無在庫転売の注意点
無在庫転売は上手くいけば便利な手法ですが、リスクと隣り合わせな側面もあります。
こちらでは無在庫転売の注意点を3つお伝えします。
- 販売先の規約を確認する
- 梱包や内包物を確かめる
- 余裕を持って価格を設定する
それぞれ確認し、無在庫転売の失敗を防ぎましょう。
1.販売先の規約を確認する
販売先の規約を必ず確認しましょう。
サイトによっては無在庫転売が禁止されているからです。
たとえ決まりごとを知らなかったとしても、無在庫転売がバレればペナルティを受けるリスクがあります。
最悪の場合、売り上げを没収されたり、そのサイトでアカウントを作れなくなったりすることも。
無在庫転売に関するポリシーは利用規約やガイドラインで書かれています。
また、一度確認して規約に問題がないことを把握できても、内容が見直されることがあります。
運営からのお知らせに目を通し、規約の変更にいち早く対処できるようにしてくださいね。
2.梱包や内包物を確かめる
無在庫転売でメーカー直送を利用する際は、どのような梱包や内包物で購入者に届くのかを事前に確認しておきましょう。
購入者に届けるのに「買ったショップと違う業者名で届いた」「知らない人宛の納品書が入っていた」というようなトラブルが起こるからです。
これらのトラブルは無在庫転売が購入者にバレるきっかけになります。
一般の購入者からの印象が下がったり、規約で禁止されているサイトで通報されてペナルティを受けたりするおそれがあるでしょう。
同様のミスを防ぐには、商品を一度手元に取り寄せ、よく確認してから再発送することがおすすめです。
3.余裕を持って価格を設定する
無在庫転売では余裕を持った価格設定が重要です。
例えば事前のリサーチで「仕入れ価格は1,000円」と確認して1,200円で出品したとしましょう。
いざ注文を受けてあらためて仕入しようとしたら、商品が1,500円に値上がりしていることがあるのです。
この場合、無在庫転売は300円の赤字となります。
特にAmazonのマーケットプレイスや、為替の影響を受ける海外サイトでは頻繁に値段が変わるので注意が必要です。
少しの値上げであれば問題なく利益を確保できるよう、出品額を調整しましょう。
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
無在庫転売のデメリットは失敗のリスクがあること
もちろんですが無在庫転売にはデメリットもあります。
- 商品を仕入れられないとトラブルになる
- 実践者が多く差別化が難しい
- 規制が強まることがある
挑戦してから壁にぶつかることがないよう、念の為確認しておきましょう。
1.商品を仕入れられないとトラブルになる
無在庫転売は、注文を受けてから在庫を確保するという特性上、仕入れに失敗することがあります。
- 取引先の品切れで商品を買えない
- 配送が大幅に遅延した
- 不良品を仕入れてしまった
などの理由で、在庫の確保が滞る可能性があるのです。
購入者は在庫があると思って購入しているので、大きなトラブルになるリスクがあります。
場合によっては販売サイトに通報されたり、レビューに悪評を書き込まれたりするでしょう。
2.実践者が多く差別化が難しい
無在庫転売は、ツールを使ってリサーチや出品を効率化できます。
便利なようにも感じますが、裏を返せば同じツールを使うライバルも多く、差別化が難しい環境にあるのです。
同じような出品が増えると自分の商品が目立たなくなってしまいます。
ライバルと差別化しようとした結果値下げ競争に陥れば、共倒れする未来しかありません。
3.規制が強まることがある
現時点で無在庫転売が許可されているサイトでも、規制が強まって行動しづらくなるおそれがあります。
無在庫転売は購入者とトラブルになりやすく、運営からすると歓迎できる行為ではないからです。
実際、無在庫転売の舞台となっていたヤフオクでは2018年に規制を強化し始めました。
それまで無在庫転売で月に何十万円も稼いでいたアカウントが、規制をきっかけに続々と閉鎖する事態となったのです。
ヤフオク以外のサイトでも、無在庫転売への規制が日々強化されているのが現状です。
無在庫転売の難しさを受け、僕はブランドリペア転売に主軸を移して活動しています。
ブランドリペア転売とは、中古のブランド品を仕入れ、自分で修復してから出品する方法。
2021年時点ではライバルが少なく、販売サイトによる目立った規制もないのでおすすめのせどりジャンルです。
ブランドリペア転売については関連記事「【2021年】ブランドリペア・リカラー転売は稼げる!違法にならないやり方まで詳しく解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
ぜひこの記事を参考に、無在庫転売の手法を押さえておきましょう!
また、ブログではお伝えしていない稼げる転売のノウハウについては僕のメルマガで詳しくお話しています。無料で受信できるので、お気軽に登録してみてください!
収入UP&人生好転の考え方を配信!
>> 細野悠輔 公式メルマガ の無料購読はこちら
メルマガ無料登録で人生が好転するセミナー映像をプレゼント!

・人生を好転させるために必要な考え方が学べる!
・メルマガではせどりや転売で稼ぎたい方に向けた情報を発信!
・今ならセミナー映像を無料でプレゼント!
コメント