今や住宅の供給過多により家を新築で買う必要はなくなりました。
東京都内でも200万〜300万も出せばバブル期やその少し前に作られた家が格安で購入できます。
そしてその家をリフォームして必要十分な環境にするのに300万もあれば出来てしまいます。
バブルの時に現役世代が買った家なので立地も良いし、周辺環境も良い。
そんな家が500万で手に入るのが今の時代です。
大半の人はこの500万の家で何ら問題なく生活できるし、吹けば飛ぶような田舎に借金して2000万で建てた一軒家をオーバーウェルムします。
費用対効果という言葉がありますが、まさにこれですね。
勝者はたとえ予算が少なくとも、その予算を最大限活かす方法を考えます。
一方で愚者は思考停止をして現実逃避する方法を考えます。
私は年収が1000万すら稼げない人間が借金して家を買うのは博打だと考えております。
少し前の日本では家を買うのは大物作家や政治家でもなく、地主や財閥オーナーなど本当に限られた人のみでした。
それが住宅メーカーのPR戦略の影響で個人が家を持てるという認識に変わった。
経済が右肩上がりの時代であればそれで問題ありません。
しかし現在は経済が収縮し、力強い成長が期待できない状況です。
そして家の数は余っている。
余っているんだから価値は下落するし、今後もさらに落ちていくわけです。
我々はシンプルにこの原理を利用して、コスパの高い家を調達していく。
そしてステージの上昇とともに、よりよい環境に乗り換えていき、売却益を得たり、賃貸で利回りを得る。
これをやっていきましょう。
Contents
ロジックはこの1冊で完結。あとはやるだけ
一頭最初に私がこれはいいのでは?と思ったのは一冊の本との出会いでした。
この本の前作を読み、古い家を直して賃貸に出して稼ぐことが出来るのを知りました。
なるほど、これなら借金しなくてもいいし、どんな人でも実践できるな。素直にそう思ったのです。
そして新しく出た今作を読んで、「賃貸ではなく自分が住む家としてこのノウハウを使えばいい」と考えが変わりました。
物が溢れる今の時代において、新品で買わないといけないものは本当に限られます。
ところが現実時代はバブルの時と全く変わってない。
給与が上がること、経済が良くなる前提で新品で物を買ってる人が大半なのです。
もちろんこれを読んでる人に充分な経済力があるのであれば問題ありません。
しかし世の中、金持ちよりも圧倒的に貧乏人のほうが多い。
であるならば大半の人は古家再生というスキームで家を選んでいくべきです。
家の価格は下る。今以上にこれからも
都心では新築ラッシュが続き、間もなくこのバブルは崩壊すると言われています。
よく言われるのが2020年という節目ですが、私はここまで持たないと思います。
なぜかというと私は新築のマンション市況を観察していて、ある変化に気がついているから。
それは販売した物件の追加販売のお知らせです。
要は販売したけど売れないから、何度も何度も見込み客にDMを送るというのをやっている。
ちょっと前はこれがありませんでした。
販売を開始したらすぐに完売。
だからDMもすぐに届かなくなった。
今は違う。
明らかに売れなくなってきており、供給過多である事が誰の目にもわかるようになってる。
都心がこのような状況の中、東京以外の不動産はどうかというと、これはもうお先真っ暗です。
今より値段が上がる場所なんて皆無でしょうし、大半は大幅に下がるでしょう。
値段がつかない場所なんてのも普通に出てきます。
そういう場所に家を絶対に買ってはいけないです。
自分が欲しい家を買うのではなく、他人が欲しい家を買うという視点
家選びで大事なことは、他人が欲しい家を買うということです。
大富豪であれば自分が欲しい家を買えばいいけど、あなたは大富豪じゃない。
じゃあ選択は一つです。
資産価値として認められる要素を満たした家を格安で買って直して住む。
これをやりましょう。
そしてそういった家は売るときにも値段がつくし、貸しても借り手がつく。
需要がない家は借り手もつかない、買い手もつかない。
流動性が全く無いということです。これではいけませんね。
家を買う時は自分視点ではなく、他人視点で選んでおきましょう。
他人視点とかしょっぺーなと思うかもしれませんが、家の作りなんてどれも大差ないですよ。
そしてリフォームの部分で自分好みに変えていけばいいのです。
他人が好きな家って何?という事ですが、シンプルです。
-駅から近い
-都心あるいは地方都市
東京都内か、県庁所在地があるような地方衛星都市。
この2つを選んでおけばいいという事です。
簡単ですね。
もちろん特殊な事情があり、こういった地域住めない仕事をしている人もいるかと思います。
その場合は賃貸に住むようにしましょう。
資産形成、資産価値だけを考えるのであれば、流動性がない場所に家を建てるべきではないですし、買うべきじゃないです。
現代では空き家を行政が斡旋して貸し出す制度もあるので、ド田舎に住まなければいけない特殊事情がある人は利用しましょう。
田舎に住むな。殺される
個人的にはド田舎に住まなきゃいけない特殊事情の人なんていないと思ってます。
どう考えても東京のほうが仕事が多いですし給料も高い。
そしてネットビジネスを平行してやれば凡人でも世帯年収1000万程度なら難なく達成可能です。
これぐらい使えるお金があれば東京に住んで、ちょっとした贅沢をする余裕が生まれます。
田舎に住んでたら仕事もない。住んでる人間もレベルの低い人ばかり。成長が止まりマインドが腐る。
家を買おうものなら買った瞬間に負債化。
デメリットばかりですw
人生の上級者以外は田舎住みはマジでおすすめしません。
QOLがまじで下がるので。
Uターン就職とか、そういうのも駄目です。
昨日の日経でUターン就職したら村八分にされて、裁判になったという記事がありました。
これが田舎の現実です。
異質を排除し、古い習慣に染まれない人間を徹底的に虐める。
陰湿ですし、たちが悪すぎる。
私は田舎に住んだことがあるからわかります。
氷山の一角なんですよ。
報道されてないだけでUターンして人生終了した人が相当いるって事です。
だからUターンなんて馬鹿なことは辞めましょう。
東京で可能性に賭けるほうが遥かに期待値の高い人生を歩めますので。
田舎の大学や教育機関も駄目です。
そりゃ中には高い評価を受けてる大学もがあるが、そういう例外は一握り。
大半の凡人にとって他大学との交流、就職イベント、インターンに参加しやすい都心のほうが有利だし、入ってくる情報の量も全く異なります。
だから東京で情報と人にもまれて、必要であれば地方の企業にインターンしたり、研修に参加をするという付き合い方が良いです。
それで風土が合いそうなら賃貸で住めばいいわけですから。
地方の物件は大量に余っていますので、借り手は神です。
節税という名のもとに需要のない地域に新築のアパートがガンガン立てられて、家賃相場が崩壊しています。
だから借りるときには築浅で安い物件がすぐに決められるはずです。
ボロ家で成功し、より良い環境にシフトする
立地の良い場所にビジネスを頑張りながら引っ越しつつ、売却してもいいし、賃貸で稼ぐ。
これをやっていけばQOLはどんどん上がっていくはずです。
私はこの大移動不動産取得理論が、21世紀のテンプレートになると考えました。
もう家はいらない。
既存の物件を直して使う。
それだけで資産家への道が開かれるわけです。
そして日本の空き家問題解決にも貢献ができます。
浮いたお金をまた別の経済活動に使うことが出来るので、借金して家を買った人よりも柔軟な人生を歩むことが出来ます。
まさか500万で東京に家が買えるなんて誰も思わないですからね。
しかも立地のいい場所に。
不動産市況が崩壊していると聞くと暗いニュースに見えますが、視点を変えればこれほど便利なものはないって考える事もできる。
家を買うハードルが高かった時代と異なり、条件の良い家を安価に調達できる。
そんな時代に我々は生きているのです。
若い時は賃貸。年取ったら持ち家
今回の記事は家が必要なファミリー世帯に向けて書いてます。
一人暮らしの人や、結婚したばかりの人には家は必要ないです。
賃貸でよろしい。
家を買う事自体は割の悪い勝負であることに変わりはありません。
いくらボロ屋で調達しているとは言え、回収が確実にできる保証はないのです。
それでも買う理由があるとしたら、老後の生活でしょうか。
結構私の所には老後が心配だからお金を稼いでるという人がいますw
収入もそれなりの高い人だったりするのですが、気持ちはわかります。
そういう人もボロ屋で必要十分な環境が手に入ることがわかれば、恐怖はないですね。
年取ると家主から警戒されて家を貸してもらえなくなるので、そのタイミングで家を買う。
これはありだと思ってます。
もっともその頃は皆さんビジネスで成功されて大富豪になってますけどね。
今回の記事が家選びで悩む人の役に立てば嬉しいです。
すでに田舎に新築で買ってしまった人は値段が付く間に売り抜けて、身の丈にあった生活に戻ることをおすすめします。
コメントを残す